新型タントのタイヤハウスの隙間が気になったのでブラック塗装してみました
- 2021/04/10(Sat)
- タントカスタム
レクサスRX350風なアイラインフィルムを貼ってみました
- 2021/04/09(Fri)
- ハリアーカスタム(外装)
今更かという感じですが、ヘッドライトのカバーにアイラインフィルムを貼ってみました。
レクサスRX350はアメリカの基準でヘッドライト内にオレンジ色のサイドマーカーがついています。
日本基準ではクリアになっているので、これがかっこいいなと思うわけです。
ちなみに、新型の80系ハリアーや50系プリウスにも標準で装備されています。
30系ハリアーでこれを実現しようとするとなると、ヘッドライトを殻割りして中のマーカーを入れ替えるか、RX350のヘッドライトを移植しなければいけません。
ヘッドライトの殻割りはヒートガン等でヘッドライトを温めながら剥離するというとてもめんどくさくてリスキーですし、RX350のヘッドライト移植はパーツ自体が高額ですし、そのままでは車検は通らないので右ハンドル用に光軸をいじる必要があります。
いずれにしても、手間もお金もかかってしまうということで、これを簡単に解決してしまうのがアイラインフィルムです。

ヘッドライトのうえから貼り付けるだけですので直ぐに施工できるうえに2セットで1,000円と安価です。
本来は脱脂としたりと色々作業をしなければいけないのですが面倒でしたので洗車後にペタっと貼りました(笑)ハリアーハイブリットのパーツを流用してセンターコンソールボックスをシルバー化してみました(完結)
- 2021/04/02(Fri)
- ハリアーカスタム(内装)
ANKER製カーチャージャーの性能が凄すぎる件
- 2021/03/10(Wed)
- 車アクセサリー
Anker PowerDrive Speed+ 2-1 PD & 1 PowerIQ 2.0(Power Delivery&PowerIQ 2.0対応 2ポートカーチャージャー 48W)
ハリアーのセンターコンソールボックスのLEDを交換してみました
- 2021/03/09(Tue)
- ハリアーカスタム(電装系)
ハリアーにUSBポート付きの電圧計を取り付けてみました
- 2021/03/05(Fri)
- ハリアーカスタム(電装系)
出光ドライブペイと出光カードでガソリン代を最大22円引きで給油できるようです
- 2021/02/23(Tue)
- その他雑記
近くの出光のガソリンスタンドでハリアーのオイル交換をしてきました
- 2021/02/21(Sun)
- メンテナンス
ヘッドライトが暗い気がしたので3000lmのタイプに変更しました
- 2021/02/20(Sat)
- ハリアーカスタム(電装系)
レクサス SC430のペブルビーチエディションエンブレムをハリアーに流用しました
- 2021/02/17(Wed)
- ハリアーカスタム(内装)
ハリアーにペブルビーチエディションエンブレムを貼り付けました
- 2021/02/16(Tue)
- ハリアーカスタム(外装)

ハリアーのイルミ付きスカッフプレートを取り付けました!
- 2021/01/05(Tue)
- ハリアーカスタム(内装)
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくおねがいします。
さて、更新頻度がすっかり落ちてしまっていますが、まだまだブログの更新は頑張っていきたいと思います。
ハリアーのイルミスカッフプレートを購入しました。
もちろん中古です。
車を降りた人からの出品ではなく、解体業者さんからの出品でしたのでどの程度傷があるか写真で全て判断できなかったのですが、送料込みで4,500円でしたので購入してしまいました。
新品で購入すると2,3万円くらいでしょうか。
こちらです。
全体的に擦り傷はありますが、そこまでひどいものではありませんし、幸いにもアルミ部分に凹みはありませんでした。どうせ乗っていればすぐに傷つきますし。
これで4,500円ならありだと思います。
まずは比較から。

上がイルミ付き、下が通常です。
作業はとても簡単で、手でスカッフプレートを持って垂直に上げると外れます。


ちなみにこの配線が来ているか来ていないかはグレードと発売時期によります。
もともとはAIRS(最上級グレード)に標準で装備されていたものを下位グレードでも取り付けができるというものです。
ハリアーのグレードは
G
L
プレミアムL
AIRSの4つが設定されていますが、プレミアムLパッケージの後期型であれば間違いなく配線が来ているようです。
すみませんがこのあたりはありま情報が少なく、私の平成23年式プレミアムLパッケージ2.4Lは配線が来ていましたし、平成18年式プレミアムLパッケージ3.5Lも配線が来ているとういうブログの記事はありました。
仮に電源が来ていなくても、フットランプやドアカーテシランプの電源から配線を回してこれば点灯するようですので購入する価値はあると思います。
みんカラで作業を公開している人がいますので検索してみてください。