30系ハリアー

燃費

メンテナンス

車グッズ

車中泊関連

ドライブ記録

記事一覧

新型タントのタイヤハウスの隙間が気になったのでブラック塗装してみました

新型タントも軽自動車の例に漏れずタイヤハウス内は未塗装であるため、スカスカ感が出てしまっています。例えばハリアーの場合はタイヤハウス内にカバーがついているので全然気になりませんし、軽自動車でも黒色の塗装の車であればタイヤハウスの中も黒色になるのでそんなにも気にならないのですが、私のタントの場合はアイスブルーが思い切り見えてしまっています。購入したときから気になっていたのですがなかなか作業をする機会...
新型タントも軽自動車の例に漏れずタイヤハウス内は未塗装であるため、スカスカ感が出てしまっています。

P_20200507_062316.jpg
例えばハリアーの場合はタイヤハウス内にカバーがついているので全然気になりませんし、軽自動車でも黒色の塗装の車であればタイヤハウスの中も黒色になるのでそんなにも気にならないのですが、私のタントの場合はアイスブルーが思い切り見えてしまっています。


購入したときから気になっていたのですがなかなか作業をする機会がなく1年が経過したところで、春になりノーマルタイヤに戻すタイミングで塗装にチャレンジしてみました。



はじめに言いますが施工中の写真は取り忘れました。


使った塗料ですが、折角であれば見た目が良くなることと静音も期待できるということでエーモンの静音スプレーを使ってみました。

あとは塗料が飛び散りますのでマスキングテープ付きのビニール保護剤を購入しました。

ページ下部の商品リンクを参考にしてください。

続きを読む

レクサスRX350風なアイラインフィルムを貼ってみました

今更かという感じですが、ヘッドライトのカバーにアイラインフィルムを貼ってみました。レクサスRX350はアメリカの基準でヘッドライト内にオレンジ色のサイドマーカーがついています。日本基準ではクリアになっているので、これがかっこいいなと思うわけです。ちなみに、新型の80系ハリアーや50系プリウスにも標準で装備されています。30系ハリアーでこれを実現しようとするとなると、ヘッドライトを殻割りして中のマーカーを入れ...


今更かという感じですが、ヘッドライトのカバーにアイラインフィルムを貼ってみました。

レクサスRX350はアメリカの基準でヘッドライト内にオレンジ色のサイドマーカーがついています。



Scre.png



日本基準ではクリアになっているので、これがかっこいいなと思うわけです。

ちなみに、新型の80系ハリアーや50系プリウスにも標準で装備されています。



30系ハリアーでこれを実現しようとするとなると、ヘッドライトを殻割りして中のマーカーを入れ替えるか、RX350のヘッドライトを移植しなければいけません。

ヘッドライトの殻割りはヒートガン等でヘッドライトを温めながら剥離するというとてもめんどくさくてリスキーですし、RX350のヘッドライト移植はパーツ自体が高額ですし、そのままでは車検は通らないので右ハンドル用に光軸をいじる必要があります。

いずれにしても、手間もお金もかかってしまうということで、これを簡単に解決してしまうのがアイラインフィルムです。



P_20210401_174448.jpg


ヘッドライトのうえから貼り付けるだけですので直ぐに施工できるうえに2セットで1,000円と安価です。

本来は脱脂としたりと色々作業をしなければいけないのですが面倒でしたので洗車後にペタっと貼りました(笑)


続きを読む

ハリアーハイブリットのパーツを流用してセンターコンソールボックスをシルバー化してみました(完結)

ハリアーの車内をハリアーハイブリットのプレミアムSパッケージのような内装にする作業をずっとしてきました。センタースピーカーのシルバー化https://harrier-no-custom.com/blog-entry-210.htmlメーターフードのシルバー化https://harrier-no-custom.com/blog-entry-211.htmlナビとシフトゲートの間のパネルのシルバー化https://harrier-no-custom.com/blog-entry-205.htmlシフトゲートパネルのシルバー化https://harrier-no-cus...
ハリアーの車内をハリアーハイブリットのプレミアムSパッケージのような内装にする作業をずっとしてきました。


センタースピーカーのシルバー化

メーターフードのシルバー化

ナビとシフトゲートの間のパネルのシルバー化

シフトゲートパネルのシルバー化

ドアモールのシルバー化





wftg
こちらの画像が理想形で今までプレミアムSパッケージのパーツを流用したり、グラージオさんの塗装済みのパーツと交換したり、自家塗装したりと色々やりました。





今回、アップガレージのウェブ版でプレミアムSパッケージのセンターコンソールボックスがまるごと売っていたので購入してしまいました。


掘り出し物があったりして結構おすすめです。
「ハリアー 30系」



コンソールボックスの外し方は過去のブログをご覧ください。

「ハリアーのセンターコンソールボックスのLEDを交換してみました」




P_20210316_172659_1.jpg
早速完成です。
車内がシルバーに統一され理想的な形になりました。




続きを読む

ANKER製カーチャージャーの性能が凄すぎる件

30系ハリアーのスマホの充電事情ですが、当然ながら設計された2003年にUSBポートという概念はなく、DIYでシフトゲート上に1カ所、運転席側に1カ所、後部座席左右に1カ所づつ設置しています。そのうち運転席側は電圧計がついているタイプに交換しているため今は使用していません。ハリアーにUSBポート付き電圧計を取り付けてみましたhttps://harrier-no-custom.com/blog-entry-396.htmlハリアーにUSBポートをつけてスマホを充電して...
30系ハリアーのスマホの充電事情ですが、当然ながら設計された2003年にUSBポートという概念はなく、DIYでシフトゲート上に1カ所、運転席側に1カ所、後部座席左右に1カ所づつ設置しています。
そのうち運転席側は電圧計がついているタイプに交換しているため今は使用していません。

202103030216266a7.jpg2021030720392711c.jpg20210307203926e9c.jpg

ハリアーにUSBポート付き電圧計を取り付けてみました

ハリアーにUSBポートをつけてスマホを充電してみる




ですので運転中にスマホを充電する際はシフトゲート上に設置したUSBポートから充電をしていたのですが、ちょっと充電速度が遅いんですよね。
設置当時の2014年ころは2A*5V=10Wが急速充電といわれていましたが、今はクイックチャージに対応した18Wが急速充電の標準です。
バッテリーの容量も年々大きくなっているので充電速度も進化しています。
当然10Wだとノートパソコンも充電できないか低速充電になってしまいます。また、USBポートの形状も現在はタイプCが主流ですし時代遅れといわざるを得ません。



ということで既存のUSBポートをエーモンの最新版に交換しようと思ったのですが、今ついているもので絶版になってしまったようです。



仕方がないので電源ソケットから充電できるカーチャージャーを購入しました。



アンカー製です。

Anker PowerDrive Speed+ 2-1 PD & 1 PowerIQ 2.0(Power Delivery&PowerIQ 2.0対応 2ポートカーチャージャー 48W) 

20210307204033ce5.jpg

USB-AとUSB-C(PD)が1カ所づつついています。


併せて48W出力ができるとのことですが、それぞれの最大出力は
202103072040353ad.jpg
USB-Aが18W
USB-Cが30W

になっています。

スマートフォンであれば最大の規格で急速充電が可能です。
パソコンは物によるかなといった感じです。MacBookairならいけると思います。



アンカーもいろいろ種類を出していましてざっとこんな感じです。
20210310214035bf7.jpg


赤丸で囲ったものが今回購入したものです。



スマホを充電するだけならでも18Wに対応かつパワーIQ2.0以上であればいいと思います。
ノートパソコンも充電しようと思うと、片方だけで30Wに対応していることが最低限の条件かと思いますが、それでも充電できない機種もあるかと思います。




続きを読む

ハリアーのセンターコンソールボックスのLEDを交換してみました

ハリアーのセンターコンソールのカップホルダーにはLEDランプがついています。しかしなぜか青色でちょっと室内のバランスを崩しているような気がします。(写真は取り忘れです)コンソールボックスの中にもLEDが付いているのですが、こちらはアンバーなのでなんでここだけを青色にしたのかよく分かりません。ということでこのLEDランプを交換することにしました。こちらです。一般的なグローブボックスや足元照明用の端子と同じで...
ハリアーのセンターコンソールのカップホルダーにはLEDランプがついています。

しかしなぜか青色でちょっと室内のバランスを崩しているような気がします。
(写真は取り忘れです)
コンソールボックスの中にもLEDが付いているのですが、こちらはアンバーなのでなんでここだけを青色にしたのかよく分かりません。


ということでこのLEDランプを交換することにしました。


こちらです。
20210303021630aa3.jpg

一般的なグローブボックスや足元照明用の端子と同じでインナーランプと呼ばれているものです。





作業に移ります。
まずは運転席を一番前にした状態でセンターコンソールを一番後ろにスライドさせます。

メクラパネルがありますので内張り剥がし等で蓋を取ります。
20210303021722429.jpg



一番左のネジを外します。
真ん中の引っかかっているところと右側の引っかかっているところを手前に外します。
202103030217218de.jpg



今度は運転席側に回り込みまして、センターコンソールの先端部分を手で外します。
202103030217201a4.jpg



今回のLEDランプのハーネスが見えますので手でギュッと押して本体から切り離します。

202103030217179d0.jpg




続きを読む

ハリアーにUSBポート付きの電圧計を取り付けてみました

ハリアーは2011年7月に購入しましたので、この夏でまる10年を経過します。また、走行距離も12万キロを越えて、今のところノートラブルですが今後様々な部品の交換の必要が出てくるかと思います。その中の一つにオルタネーターがあるかと思います。エンジンの回転を利用してオルタネーターで発電をしてバッテリーを充電するための機構です。このオルタネーターが故障するとバッテリーが充電されなくなってしまうため、バッテリーが...
ハリアーは2011年7月に購入しましたので、この夏でまる10年を経過します。
また、走行距離も12万キロを越えて、今のところノートラブルですが今後様々な部品の交換の必要が出てくるかと思います。

その中の一つにオルタネーターがあるかと思います。

エンジンの回転を利用してオルタネーターで発電をしてバッテリーを充電するための機構です。
このオルタネーターが故障するとバッテリーが充電されなくなってしまうため、バッテリーが車を制御するのに必要な電圧を下回ると電子制御だらけの現代の車は止まってしまいます。

では、寿命がどのくらいかというと、少し前の車は10年10万キロ。最近の車は20万キロは持つそうです。
ただ、ネットで
「30系ハリアー オルタネーター」で検索すると8万キロや9万キロで壊れたという整備記録を見ることができまして、ハリアーの場合20万キロは無理なのかなと、いった感じです。


故障前の兆候というと、異音がしたり発電がされないといった症状のようです。
異音は気をつけていれば分かるかもしれませんが、発電されているかされていないかは見た目では分かりません。
定期的に電圧を測る方法もあるようですが、結構めんどくさそうなので、車内に電圧計を付けてみることにしました。


パーツはこちらです。
よくわかりませんがメルカリで売っていました。
トヨタの空きスイッチと交換するタイプです。


2021030417551493f.jpg202103041755158f4.jpg20210304175516207.jpg




さて、どこにつけるかという問題です。
液晶がついている以上視界に入らないと意味がありませんが、私の場合既にここにUSB充電ポートを付けてしまっているので空きがありません。
202103042052189b5.jpg


といっても最近はこのポートから充電していませんし、交換するパーツはUSB充電ポート付電圧表示計ですのでこのポートと交換したいと思います。



交換方法ですが基本的には前回の取り付け方法と同じです。



といっても全て外してから取り付けるのは面倒ですので、既存の線を途中でぶった切ってつなげたいと思います。

20210303021620959.jpg

繋げる方法は面倒ですので両端の被覆部分をむいてねじってつなげて、ビニールテープで絶縁しておきます。
20210303021624b80.jpg20210303021623598.jpg


このポートで充電するのには勇気がいりますが、私の場合電圧計としてしか使わないのでOKです(笑)



202103030216215a1.jpg

ちなみに本体がなぜかそのままはまらなかったので爪を4本折ったらきれいにおさまりました。
なぜでしょうか?(笑)


続きを読む

出光ドライブペイと出光カードでガソリン代を最大22円引きで給油できるようです

※今回はちょっと文字多めです。私は以前の記事でも書きましたが出光のファンです。https://harrier-no-custom.com/blog-entry-148.html普段の給油も通勤路のいいところにセルフの出光がありますのでそちらで給油しています。最近出光がドライブペイなるものを初めたということでどんななものが興味があったため作ってみました。簡単に言うとICチップの中にクレジット情報とRポイントカード情報と油種と量も登録することで給油所で...
※今回はちょっと文字多めです。


私は以前の記事でも書きましたが出光のファンです。

普段の給油も通勤路のいいところにセルフの出光がありますのでそちらで給油しています。


最近出光がドライブペイなるものを初めたということでどんななものが興味があったため作ってみました。
202102222038576a9.jpg

簡単に言うとICチップの中にクレジット情報とRポイントカード情報と油種と量も登録することで給油所でこのICチップを1度をかざすだけでセルフ給油時の選択作業が一回で終わるというものです。
しかも期間限定か分かりませんが現在2円引きになります。



財布を取り出して、クレジットカードを差して・抜いて、Rポイントカードを差して・抜いて油種・量を選択するという工程がなくなり給油所での作業がスピーディーになりますし、特にバイクの方はバイクの鍵と一緒に携帯しておけばわざわざ財布を取り出す必要がなくなります。バイクの方は財布をバックやポケットの中にしっかり収納するので給油の際に財布を取り出すのが結構煩わしいとのことですがこれが解消されるようです。



私もキーケースにハリアーの鍵と家の鍵を付けていますのでその中の一つに収納しました。
かなりコンパクトでまったく邪魔になりません。
202102222039003db.jpg

ちょっとコツはいりますが、キーケースの上からでもICチップは読み込めます。


さて、肝心の作り方ですが、セルフの給油所に行き店員さんに「ドライブペイを作りたい」と申してましょう。
そうしたら運転免許証とクレジットカード(出光でなくてもOK)とRポイントカード(なくてもOK)の3枚を出して、クレジットの暗証番号を入力したら完了です。
5分ほどで発行してくれます。


かなり便利ですし値引きもありますので作らない手はありませんね。
もちろん紛失した際の連絡先や方法もありますので心配はいりません。



ということで実際のレシートを見てみましょう。
20210223043217068.jpg
こんな感じでドライブペイの2円引きになっています。
誕生日割とか他の割引も入ってしまっていますが(笑)






続きを読む

近くの出光のガソリンスタンドでハリアーのオイル交換をしてきました

前回ハリアーのオイル交換は車検の際にディーラに預けているオイルキープの残量を使いました。2020年6月 約110,000km トヨタ純正オイル 0w-20 残りは6.0Lになりました。今までは1年か15,000kmのどちらか早い方で交換してきていたのですが(といっても年間15,000kmを超えることはなかったので実際は1年に1度でした)、ハリアーも10万キロを超えていわゆる過走行車になるということでこれからも大事に乗っていきたいので10,000km...
前回ハリアーのオイル交換は車検の際にディーラに預けているオイルキープの残量を使いました。


2020年6月 約110,000km トヨタ純正オイル 0w-20 
202102211421382a5.jpg
残りは6.0Lになりました。


今までは1年か15,000kmのどちらか早い方で交換してきていたのですが(といっても年間15,000kmを超えることはなかったので実際は1年に1度でした)、ハリアーも10万キロを超えていわゆる過走行車になるということでこれからも大事に乗っていきたいので10,000kmに一度交換するようにしたいと思います。


ちょうどこの2月に120,000kmになりそうだったのでオイル交換をと思ったのですが、オイルを預けているディーラーは自宅から片道70kmほどの場所にあるためオイル交換のためだけに出かけるのは時間的にも費用的にもいただけません。
ということで普段からガソリンを給油している出光のガソリンスタンドでオイル交換をしてみることにしました。


予約はネットからできるということでしたので出光のピットインプラスというサービスで予約しました。
もちろんウェブから予約できるのですが、近くの出光さんはラインで友達になっているとラインの画面から予約ができるということでそちらから予約してみました。
こんな感じでアプリ内に埋め込まれているんですね。

20210216211714df2.png


使い方ですが、住所や氏名を入力のうえメンテナンスの内容を選ぶだけです。
20210216212025ebf.jpg20210216212023151.jpg202102162120247ee.jpg

この画面ではオイルの種類までは決定しませんので来店予約みたいなものですね。


1日前にはリマインドメールが来ましたが特に特記事項や電話での確認はありませんでした。
まあ、オイル交換程度なら当日の打ち合わせで十分でしょうね。





続きを読む

ヘッドライトが暗い気がしたので3000lmのタイプに変更しました

実はヘッドライトのバルブを一昨年の12月に交換しています。通勤途中に切れてしまったため慌ててアマゾンで購入して取り付けたためブログの記事にするのを忘れていました。交換した当時は詳しいスペックを検討せずに購入してしまいましたが、よくよく見ると6000kの2500lmとなっていました。メーカーはPHILIPSで3年保証されていますので壊れる心配はないのですが、夜間でかつ降雨の際は結構見づらかったりと少し不満でした...
実はヘッドライトのバルブを一昨年の12月に交換しています。


通勤途中に切れてしまったため慌ててアマゾンで購入して取り付けたためブログの記事にするのを忘れていました。

交換した当時は詳しいスペックを検討せずに購入してしまいましたが、よくよく見ると6000kの2500lmとなっていました。

202102190320128ac.jpg

メーカーはPHILIPSで3年保証されていますので壊れる心配はないのですが、夜間でかつ降雨の際は結構見づらかったりと少し不満でした。
調べてみると純正のHIDのルーメンは3200lmであるため、ルーメンが下がった上にケルビンが上がってしまっているので見えづらくなってしまっています(純正のHIDのケルビンは4300K)
純白でいい色なんですけどね。



一応昨年の6月の車検の際は何も言われなかったので保安基準は当然満たしているのですが、実用上は頭に疑問符がつくような状態です。


有名メーカーで良さそうなものはないかとアマゾンで調べていたところPIAA製で 6000K 3000lmが6,500円→5850円でセールになっていたので購入しました。
20210219032014535.jpg 20210215204240786.jpg
セール品?なのか分かりませんがパッケージが省かれていました。
安いので全然問題ありません。


やはり、6000Kあたりがかっこいい色だと思うのですが、このあたりのケルビンで3500lmを探すとカーメイト製で15,000円と少し手が出せませんでした。
ちなみに4800Kまで下げると3200lmまで上がるのですが、値段も10,000円位になってしまいます。

色味と、ルーメンと、値段のバランスが一番いいのがこのあたりかなと個人的には思います。



分かりやすいように左右の写真を撮ってみました。

20210215204230586.jpg
右がPHILIPS 6000K 2500lm

左がPIAA 6000K 3000lm

色味は少し緑がかった感じでしょうか?
明るさも結構明るくなったと思います。

同じ6000Kのはずですが、やはりルーメンを上げようとすると純白を保つのは難しいようですね。

お金があればPHILIPSの4800k 3200lmにするか、ポジションランプを300lmか400lmのものに交換したいですが、満足できる明るさになるでしょうか?


続きを読む

レクサス SC430のペブルビーチエディションエンブレムをハリアーに流用しました

RX350にはペブルビーチエディションというモデルが存在しまして、グリルとサイドのエンブレムがペブルビーチエディション仕様になります。グリルは交換済ですし、前回サイドのエンブレムも一応取り付けましたので一旦ペブルビーチエディション化は終了かと思ったのですが、レクサスSC430のペブルビーチエディションのエンブレムが売っているのを見てしまい、これは流用できないかと購入してしまいました。SC430は室内にエンブレム...
RX350にはペブルビーチエディションというモデルが存在しまして、グリルとサイドのエンブレムがペブルビーチエディション仕様になります。
グリルは交換済ですし、前回サイドのエンブレムも一応取り付けましたので一旦ペブルビーチエディション化は終了かと思ったのですが、レクサスSC430のペブルビーチエディションのエンブレムが売っているのを見てしまい、これは流用できないかと購入してしまいました。
20210217210221c63.jpg
SC430は室内にエンブレムがつくようです。

ちなみに、LS600hlにもついていますが、若干デザインが違います。
202102172102225f8.jpg


どちらでも良かったのですが、手に入ったのはSC430の方でした。

こちらです。
20210215204229861.jpg

画像を見るとシフトゲートの下についていますが、ハリアーはつけるスペースがないのでどこにつけようか迷いました。
オーバーヘッドコンソールか、ナビの中央部か、センターコンソールか・・・。最終的にセンターコンソールのカップホルダーに貼り付けました。

20210215204226e8f.jpg 20210215204227ee2.jpg

ここであれば邪魔にもなりませんしデザイン的にも悪くないですし、目立ちますよね(笑)


ラスト1つということで8,000円でした。
エンブレム一つに8,000円はどう考えても高いですが、これで室内からもペブルビーチエディションということがわかるようになったのでとても満足です。

続きを読む

ハリアーにペブルビーチエディションエンブレムを貼り付けました

私のハリアーのグリルはペブルビーチエディションというモデルです。https://harrier-no-custom.com/blog-entry-20.htmlレクサスRX350に設定されたグリルでして、ペブルビーチという高級ビーチとのコラボモデルとのことです。本国でこのグレードを購入すると、通常との違いはグリルと、もうひとつ、サイドにエンブレムが付きます。これですね。左上と右下にあるエンブレムです。前々から欲しかったのですが、1枚だけで16,000円程度...
私のハリアーのグリルはペブルビーチエディションというモデルです。


hsd


レクサスRX350に設定されたグリルでして、ペブルビーチという高級ビーチとのコラボモデルとのことです。

本国でこのグレードを購入すると、通常との違いはグリルと、もうひとつ、サイドにエンブレムが付きます。
これですね。
公式HP
左上と右下にあるエンブレムです。


前々から欲しかったのですが、1枚だけで16,000円程度ととても手が出せる代物ではなく購入することは諦めていたのですが、最近レクサスファッションストアというネットストアを見つけまして、なんと2つで6,000円という破格の値段で売っていたので即決で購入しました。

一応リンクを張っておきます。


こちらです


20210215204743600.jpg

20210215204744ba7.jpg

グーグル画像検索やみんカラで見たものは立体感があってメッキ感が強かったのですが、こちらは平面な感じで仕上げもヘアライン加工がされています。フォントもなんか違います(笑)
もしかしてパチモノなのではという感じもしますが、まあ、こちらのほうが好みなので良しとします。


続きを読む

ハリアーのイルミ付きスカッフプレートを取り付けました!

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。さて、更新頻度がすっかり落ちてしまっていますが、まだまだブログの更新は頑張っていきたいと思います。ハリアーのイルミスカッフプレートを購入しました。もちろん中古です。車を降りた人からの出品ではなく、解体業者さんからの出品でしたのでどの程度傷があるか写真で全て判断できなかったのですが、送料込みで4,500円でしたので購入してしまいました。新...

新年あけましておめでとうございます。

今年もよろしくおねがいします。



さて、更新頻度がすっかり落ちてしまっていますが、まだまだブログの更新は頑張っていきたいと思います。







ハリアーのイルミスカッフプレートを購入しました。




もちろん中古です。




車を降りた人からの出品ではなく、解体業者さんからの出品でしたのでどの程度傷があるか写真で全て判断できなかったのですが、送料込みで4,500円でしたので購入してしまいました。

新品で購入すると2,3万円くらいでしょうか。



こちらです。 

P_20201220_091015 (1) P_20201220_091022.jpg


全体的に擦り傷はありますが、そこまでひどいものではありませんし、幸いにもアルミ部分に凹みはありませんでした。どうせ乗っていればすぐに傷つきますし。

これで4,500円ならありだと思います。

ただ若干サビが目立ちますのでなんとか落としたいですね。



まずは比較から。
P_20201220_091111 (1)
上がイルミ付き、下が通常です。


イルミ付きは「ハリアー」のロゴが透過しているので、明るい場所でもくっきり見えます。
どちらかというとイルミ付きのほうが好みですね。
ロゴは若干小さくなります。



作業はとても簡単で、手でスカッフプレートを持って垂直に上げると外れます。


P_2020122.jpg


右下に白色のカプラーが見えますので、スカッフプレート側のカプラーにつけるだけです。



ドキドキしましたが4本とも点灯しました。
P_20201220_091328 (1)

ちなみにこの配線が来ているか来ていないかはグレードと発売時期によります。




もともとはAIRS(最上級グレード)に標準で装備されていたものを下位グレードでも取り付けができるというものです。



ハリアーのグレードは

G

L

プレミアムL

AIRS

の4つが設定されていますが、プレミアムLパッケージの後期型であれば間違いなく配線が来ているようです。



すみませんがこのあたりはありま情報が少なく、私の平成23年式プレミアムLパッケージ2.4Lは配線が来ていましたし、平成18年式プレミアムLパッケージ3.5Lも配線が来ているとういうブログの記事はありました。



仮に電源が来ていなくても、フットランプやドアカーテシランプの電源から配線を回してこれば点灯するようですので購入する価値はあると思います。


みんカラで作業を公開している人がいますので検索してみてください。



続きを読む

プロフィール

シスイ

Author:シスイ
長野県の南の方に住んでいますが寒いです。スタッドレスタイヤ必須です。

30系ハリアーを2011年7月に新車で購入しました。
旧型を愛する30代のサラリーマンが、同じハリアーオーナーにしか気付かれない純正然なカスタマイズを目指します。
ついでに新型タント(650系)もいじります。

【メールはこちらから】

月別アーカイブ

05 ≪│2023/06│≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログ内検索

アクセスカウンター(UU)

アクセスカウンター(PV)

アクセスランキング

スポンサーリンク

楽天

Amazon