TOP > ハリアーカスタム(電装系) > ハリアーのリアガラスにもドライブレコーダーを取り付けました
ハリアーのリアガラスにもドライブレコーダーを取り付けました
- 2021/04/13(Tue)
- ハリアーカスタム(電装系)
フロントに取り付けたドライブレコーダーが壊れたため先日交換した記事を書いたところです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「ドライブレコーダーが壊れたのでトラセンドのDrivepro10を購入してみました」

ラジオペンチは手持ちのものでお願いします。
まずは内装を外します。

リアは別にいいかなあと思っていましたが、自分への誕生日プレゼントに購入してしまいました。
こちらです。

そうです、フロントと全く同じトラセンドのドライブプロ10です。
ブログのネタ的には違う機種を買うべきですが、税込み・送料込みで9,980円という相変わらずの安さには勝てませんでした(笑)
Garminがドライブレコーダーを出したとのことでそちらも気になっていたのですが13,000円くらいだったので諦めました。
取り付けですが、全てこちらのブログを参考にさせていただきましたので詳細はそちらのほうが分かりやすいかもしれません。
「blacknikka」さん
ドライブレコーダーの電源をリアワイパーから取ってみた(配線隠し成功)
今回作業で使う道具とパーツは下記のとおりです。
・ラジオペンチ
・電源ソケット
・エレクトロタップ
・検電テスター
ラジオペンチは手持ちのものでお願いします。
まずは内装を外します。
手でバキッとやるのですが画像上方向に外してください。
合わせてラゲッジルームランプの線が繋がっているので手で外してください。

次に電源を取る場所を探します。
結論から言うとリアワイパーの電源からエレクトロタップで分岐させて電源を確保します。
手では外しにくい位置にありますのでラジオペンチがあると作業が楽になります。
外れました。
検電テスターでプラスの電源を探します。
青、茶色、黒とありましたが、まさかの黒がプラスでした。
なんとなく黒はマイナスのイメージがありますけどね。
このブッタ切ったプラスの配線にエレクトロタップを噛ませた上で、先程のリアワイパーの電源から分岐させます。
マイナスはここにしました。
これで一旦リアワイパーの電源をもとに戻します。
試しにドライブレコーダーに接続しましたがちゃんと電源が入りました。
ちなみにACCだと電源が入らないのでIGNにするかエンジンをかける必要があります。
あとはタイラップやビニールテープ等でうまくまとめます。
あとは隙間からぐるっと配線を回しまして、
ここに取り付けました。
こんな感じに映ります。
どうしても広角に写ってしまうため熱線とかぶってしまいますがまあ問題ないでしょう。
機能はフロントと同様の性能ですので問題なしです。
カメラの角度はフロントは簡単に調整できましたが、リアの場合はバックドアを閉めて、トランクの中に乗り込まないと調整できないので窮屈でした(笑)
後は耐久性ですが、フロントと同じタイミングで壊れるでしょうか?
長く持ってくれると嬉しいですが…。
あと、動画はアプリから見るのですが、同じドライブレコーダーがあるとアプリ上で混乱するのではと思ったのですが、WIFIのSSIDの名前を変えることができるのでそこは大丈夫でした。