近くの出光のガソリンスタンドでハリアーのオイル交換をしてきました
- 2021/02/21(Sun)
- メンテナンス
前回ハリアーのオイル交換は車検の際にディーラに預けているオイルキープの残量を使いました。
スポンサーリンク
※リンク先はもう一つ上のランクのゼプロユーロスペックです。
スポンサーリンク
2020年6月 約110,000km トヨタ純正オイル 0w-20
残りは6.0Lになりました。
今までは1年か15,000kmのどちらか早い方で交換してきていたのですが(といっても年間15,000kmを超えることはなかったので実際は1年に1度でした)、ハリアーも10万キロを超えていわゆる過走行車になるということでこれからも大事に乗っていきたいので10,000kmに一度交換するようにしたいと思います。
ちょうどこの2月に120,000kmになりそうだったのでオイル交換をと思ったのですが、オイルを預けているディーラーは自宅から片道70kmほどの場所にあるためオイル交換のためだけに出かけるのは時間的にも費用的にもいただけません。
ということで普段からガソリンを給油している出光のガソリンスタンドでオイル交換をしてみることにしました。
予約はネットからできるということでしたので出光のピットインプラスというサービスで予約しました。
もちろんウェブから予約できるのですが、近くの出光さんはラインで友達になっているとラインの画面から予約ができるということでそちらから予約してみました。
こんな感じでアプリ内に埋め込まれているんですね。
使い方ですが、住所や氏名を入力のうえメンテナンスの内容を選ぶだけです。
この画面ではオイルの種類までは決定しませんので来店予約みたいなものですね。
1日前にはリマインドメールが来ましたが特に特記事項や電話での確認はありませんでした。
まあ、オイル交換程度なら当日の打ち合わせで十分でしょうね。
当日、出光さんを尋ねるときちんと予約されていたようで早速オイルの説明がありました。
説明ではゼプロエコメダリスト(全合成 0w-20)か出光モータオイル(部分合成 0w-20)を勧められましたが、過走行の車は粘度を高くしたほうがよい、夏場は粘度を高くしたほうがよいとの情報がネットに書かれていたので、今回はゼプロツーリング(全合成 5w-30)にしてみました。
トヨタのディーラーだと0w-20の全合成オイルが20Lで13,200円でオイルキープのできるので全体的に少し割高な感じですね。
ちなみに30ハリアーの取扱説明書をみると実は結構幅広い粘度を選ぶことができるのですが、新車納入時に0w-20が充填されていたため、その後12万キロ乗る間はずっと同じ粘度のオイルを入れていました。
実際の明細です。
ハリアーの場合、オイルフィルターの交換をしない場合は4.1L必要なのですが、出光の場合は0.5L単位の購入となり、請求上は端数は切り捨てとのことでした。0.1L得しました(笑)
オイルフィルターを交換する場合は4.3L必要なのでその際は更にお得ですね。
なお、前回のオイル交換の際にフィルターは交換済でしたので、今回は交換しませんでした。
ちなみに交換すると工賃込みで1,980円とのことです。
総額はネットの金額表と全く同じで税込み・工賃込みで6,310円でした。明朗会計で素晴らしいですね。
ちなみに私は先月、出光カードで月に20万円以上お買い物をしたのでゼプロシリーズが200円/L引きになります。ですので実際はここから800円引きになるので5,510円でした。
※通常のベーシックタイプは割引にはならないそうです。
更に現在キャンペーン中でこの3月14日までにピットインから予約をするとRポイントが300ポイント付くので実質5,210円でオイル交換ができました。
店員さんもとても丁寧で、作業時間も20分もかからずに終わったのでとても良いメンテナンスになったと思います。
ちなみにオイルの粘度を変えたことの効果ですが、正直わかりません(笑)
流石に1万キロ走ったあとの交換でしたのでアイドリング時の回転数は若干低くなりましたが、粘度が高くなったことへの効果は感じられませんでした。私の感覚が鈍いのでしょうがないですね。
強いて言えば低温時にオイルが温まっていない状態で走り出すと吹き上がりが悪かったり、逆に温まっている状態で坂道での踏み込みはパワフルになったような気もします。
燃費は若干下がったような?程度です。
今後ハリアーのオイルの粘度を5w-30で行くか、0w-20で行くか悩みますね。
ディーラに預けている分が6.0Lあるので少なくとも1回は0w-20に交換しますが、5w-30のほうがオイルキープが安ければそちらに乗り換えてしまうかもしれません。