30系ハリアー

燃費

メンテナンス

車グッズ

車中泊関連

ドライブ記録

記事一覧

TOP > Chromebook > ASUS Chromebook C204MA-ENGレビュー(ソフトウェア編)

ASUS Chromebook C204MA-ENGレビュー(ソフトウェア編)

前回はハードウェア面を中心にレビューしましたが今回はソフトウェア面や実際の使い勝手をレビューしたいと思います。

「Chromebook ASUS C204MA-ENGを購入したのでレビューします!」
https://harrier-no-custom.com/blog-entry-368.html

参考までにC434のエントリーのリンクも張っておきます。
「Chromebook C434を購入して3週間経ったので使用感をレビューします」
https://harrier-no-custom.com/blog-entry-334.html




液晶の視野角は?
画面はIPS型(?)液晶ノングレアタイプ 1366*768ということで、C434のグレアタイプ1920*1080と比べるとスペック上は見劣りしますが、左右上下の視野角は170度と意外と広く斜めから見ても色味が変わらないので悪くないと思います。

P_20200822_184204.jpg
左のC434はアンチグレアのフィルムを貼っています。右のC204は若干青みがかかっている感じです。



左右から
P_20200822_183429.jpg

下部から
P_20200822_183443.jpg


上部から
P_20200822_183500.jpg

ちょっと角度を変えたら見えなくなるといったビジネスPCにありがちな液晶ではありません。



トラックパッドは?
トラックパッドは標準的なサイズでしょうか?
通常乾いた手で使う分には良いのですが湿った手で使うと若干突っかかりがあります。
いつも使っているミヤビックスさんがフィルムを売っているみたいですので気になる方は貼ってもいいかもしれません。



発熱は?
発熱は少ないですがただ、汗をかくとパームレストが黒く滲んだような、使い込んだ車のハンドルのような感じになるので目立ちます。
乾くと目立たなくなるのですが、できれば液晶のベゼル周りと同じようなシボ取り加工がされていると嬉しかったですね。



画面の広さと解像度は?
画面の解像度は標準が1366*768ですが、設定を変えると1518*853まで表示できます。
スクリーン

11.6インチには1366*768くらいでちょうどいいかと思いますが、もう少し画面を広く使いたいという方は限界まで解像度を上げてもいいかもしれません。
当然消費電力も増えますのでそこはトレードオフで。



スポンサーリンク



ペン入力は?
スタイラスペンがついていないモデルを購入しましたが、そもそもペン入力はできるのか?という疑問です。
結論から言うとできません。
C214についているペンを借りて文字を書いてみようとしたのですがうんともすんともいいません。
ただそれはEMR方式に非対応なだけで、タッチパネル自体は搭載されていますので市販のタッチペンを使ってタップやスワイプは可能です。


ストレージ、メモリの実使用量は?
メモリ1ストレージ

ストレージは18.5GB/32.0GB 

メモリは1.48GB/4.00GB

ローカルストレージは諦めてクラウドストレージを使えということですね。
私の使い方的にもローカルストレージはブログの素材をクラウドストレージから一時的にダウンロードしておくくらいですのでそういった使い方が良いかと思います。

メモリはタブを20個開いて、画像ビューワを起動したところで残りが300MBまで低下しました。
その状態でもパフォーマンスが低下したといった印象は受けませんでしたので通常の使い方なら問題ないと思います。



アンドロイドアプリの対応状況は?
 ほとんどウェブで完結してしまうのであまり試せていないのですが下記のアプリを試してみました。


・Dマガジン △ 普通に開けるが、キーボードのカーソルでページ送りができない(WEB版はできるので使い勝手は微妙)
・スクリーンフィルター ✕ 起動して画面が暗くなるが操作ができなくなる

もしこのアプリを試してほしいという方がいらっしゃいましたらコメント欄にお願いしますm(_ _)m



何秒で起動できるか?

アカウント入力画面までで11秒でした。
OSのバージョンが若干違いますがC434は9秒でしたので若干遅いくらいですね。
CPUの違いでしょうか?


ベンチマークは?
Octane 2.0 セレロンN4000

octance.png

15944でした。

他の方が公開しているデータとほぼ同じですね。

C434がcore m3 8100yで23000程度
前世代に多く採用されたCeleron N3350で10000前後

でしたので価格差を考えても良い数値なのではないでしょうか。
といっても重たい作業をしなければ体感できるほどの差は感じませんが。


ログイン方法は?
残念ながらパスコードの入力のみです。
指紋認証機能はついていません
ただし、スマホと連携するとスマホのロックを解除すればChromebookにログインできますので実質顔認識・指紋認証が使えます。Chromebook全般に言える機能ですがとても便利です。
インカメはついているので将来的に顔認識ログインができると最高ですね。


OSの自動更新期間は?
2026年6月
OS.jpg
5年以上使えるので安心ですね。



ちょっと気になること
外れを引いたのかはたまた仕様なのかコイル鳴きがします。
完全に静かな図書館や車の中で使っているとジー、プッと言うような音がかすかに聞こえます。
C434も多少はコイル鳴きはあったのですが少し残念ですね。




さて、これでchromebookが二台になってしまいましたが、下記のとおり使い分けはできるかと思います。


C434 落ち着いて作業ができるような環境で使用(図書館、夜間、自宅等)
C204 狭い場所やモバイル用途で使用(車内、電車内、出張先)


といってもなんだかんだ言って雑に使えるC204を多用しそうです((笑)


スポンサーリンク





コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

シスイ

Author:シスイ
長野県の南の方に住んでいますが寒いです。スタッドレスタイヤ必須です。

30系ハリアーを2011年7月に新車で購入しました。
旧型を愛する30代のサラリーマンが、同じハリアーオーナーにしか気付かれない純正然なカスタマイズを目指します。
ついでに新型タント(650系)もいじります。

【メールはこちらから】

月別アーカイブ

05 ≪│2023/06│≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログ内検索

アクセスカウンター(UU)

アクセスカウンター(PV)

アクセスランキング

スポンサーリンク

楽天

Amazon