30系ハリアー

燃費

メンテナンス

車グッズ

車中泊関連

ドライブ記録

記事一覧

TOP > ハリアーカスタム(電装系) > 今更ですが、ハリアーのウインカーランプをステルス化してみました

今更ですが、ハリアーのウインカーランプをステルス化してみました

9年近く乗っておいて今更かといった感じですが、ハリアーのウインカーランプのステルス化をしてみました。

まずウインカーランプですが、フロントはここの部分。

P_20200417_062158.jpg



P_20200425_083942.jpg
リアはここの部分を指します。



ちなみにサイド(サイドマーカー)もありましたが、ミラーウインカーをオプション選んだところサイドマーカーは無くても車検に通りましたので潰してしまいました。

「フェンダーマーカーを取り外したのでスムージングカバーを取り付けました」



リア、フロントともに湾曲したレンズでうまく隠れていますが、どうしてもオレンジっぽい感じは残ってしまっています。


これをなんとかするためには

①レンズごと交換
②LEDランプに交換
③シルバー塗装したバルブに交換

の3種類あります。




下に行くにつれて値段が安くなるのですが、


①はものすごく面倒くさそうですしお金もかかるので却下

②は交換は簡単ですがハイフラッシャー対策が必要で専用リレーを別途購入したうえでさらに発熱やら騒音やらを気にしなければいけないようですのでこれも却下


③は交換するだけでしかも安価ということで下記のパーツを購入しました。



タントのリアウインカーと同じです。
202004240534201ec.jpg
PHILIPS T20(WY21W) 



まずはフロントから作業していきます。


フロントはとても簡単で、ボンネットを開けます。



P_20200417_061851.jpg


P_20200417_061938.jpg
ヘッドライトのある位置のすぐ上にあるコネクターを抜きます。


あとはひねるとランプが取れますので交換するだけです。

P_20200417_061958.jpg

完了です。
P_20200417_061819.jpg





スポンサーリンク




次はリアを作業します。
作業としては簡単ですが作業口が狭いのでちょっと手間取るかもしれません。




P_20200425_084217.jpg
バックドアを開けたところの左右にあるパネルを内張り剥がしかマイナスドライバーで外します。

P_20200425_084231.jpg
作業スペースの確保のため蛇腹のコネクターを外します。




P_20200427_061639.jpg

画面中央にある灰色のコネクターをひねって取り出すのですが狭くてかなり作業がしづらいです。


P_20200428_051524.jpg
私はペンチを使って作業をしましたが、ラジオペンチを使って作業すると楽だと思います。



P_20200427_061742.jpg
外れました。


差し替えたらものに戻すだけです。



P_20200428_052232.jpg
完成です!






フロントはもともとのくすみがあるためあまり変わりませんでしたがリアは結構変わりました。


ただ、今更前後合わせて4,000円出して交換するかというと微妙かもしれません。


もちろん自己満足なのでOKです(笑)




スポンサーリンク





コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

シスイ

Author:シスイ
長野県の南の方に住んでいますが寒いです。スタッドレスタイヤ必須です。

30系ハリアーを2011年7月に新車で購入しました。
旧型を愛する30代のサラリーマンが、同じハリアーオーナーにしか気付かれない純正然なカスタマイズを目指します。
ついでに新型タント(650系)もいじります。

【メールはこちらから】

月別アーカイブ

04 ≪│2023/05│≫ 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

ブログ内検索

アクセスカウンター(UU)

アクセスカウンター(PV)

アクセスランキング

スポンサーリンク

楽天

Amazon