30系ハリアー

燃費

メンテナンス

車グッズ

車中泊関連

ドライブ記録

記事一覧

TOP > ハリアーカスタム(内装) > ハリアーにレクサス純正のサンバイザーを取り付けました

ハリアーにレクサス純正のサンバイザーを取り付けました

こっそり書き溜めたものを公開します。


さて、今回はヤフオクでレクサス純正のサンバイザーを購入することができましてので取り付けてみました。



手順はとても簡単で、まずは目隠しカバーを手で外します(通常はついていません)
次にプラスドライバーでネジを二箇所外します。
ハリアーサンバイザー 7

本体が外れ、コードがつながっている状態になっているので指で握ってカプラーを外します。
これで取り外しが完了しました。



外れたところで今度は逆の手順でこちらの購入したサンバイザーを取り付けます。
ハリアーサンバイザー 6


USラベルや調光のスイッチがかっこいいですね。





完成写真はこちらです。

ハリアー サンバイザー13 ハリアー サンバイザー15

ハリアー サンバイザー14

スポンサーリンク




ハリアー純正のサンバイザーとの違いですがまずは収納状態から。


収納状態
・コーションが英語になりました
・カードホルダーが無くなりました


展開状態
・ミラーが大きくなりました
・コーションが付きました
・横スライドから縦開きになりました
・LEDの玉が2つになり明るさが増しました
・調光ができるようになりました


その他
・バーが調節できるようになり広い範囲をカバーできるようになりました。



カードホルダーが無くなったのは賛否あるかもしれませんが、デザイン的には良くなりましたよね。


ちなみに純正はハロゲン灯なので調光ができるのですが前の所有者さんがLEDに交換していたため調光はできません。
最大と最小で若干明るさが違うような気もしますが・・・。



バーが延長できるようになったのは地味に便利ですね。

これが通常で
バー1

ここまで伸びます!
バー2



曰くアメリカの西海岸で長い直線を走る際に運転席側からの西日を遮るために広い範囲をカバーできるように延長できるようになっているとのことです。
日本の場合長い直線なんで北海道くらいしかないんでしょうけど、それでも便利かと思います。


ヤフオクで12,000円程度で売っていますが私は運良く7,500円で落札することができました。

レクサスのパーツも年々値上がりしているので思い切って購入してしまっても良いかもしれませんね。




最後にビフォーアフターを貼っておきます。

ビフォー(フリップダウン時)
ハリアーサンバイザー 3

アフター(フリップダウン時)
ハリアー サンバイザー12


ビフォー(収納時)
ハリアーサンバイザー 2


アフター(収納時)
ハリアー サンバイザー11

スポンサーリンク





コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

シスイ

Author:シスイ
長野県の南の方に住んでいますが寒いです。スタッドレスタイヤ必須です。

30系ハリアーを2011年7月に新車で購入しました。
旧型を愛する30代のサラリーマンが、同じハリアーオーナーにしか気付かれない純正然なカスタマイズを目指します。
ついでに新型タント(650系)もいじります。

【メールはこちらから】

月別アーカイブ

04 ≪│2023/05│≫ 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

ブログ内検索

アクセスカウンター(UU)

アクセスカウンター(PV)

アクセスランキング

スポンサーリンク

楽天

Amazon