30系ハリアー

燃費

メンテナンス

車グッズ

車中泊関連

ドライブ記録

記事一覧

TOP > ガジェット > LTEホームルータ「Aterm HT100LN」は我が家にとって最善の選択でした

LTEホームルータ「Aterm HT100LN」は我が家にとって最善の選択でした

最近LTEホームルータを購入しました。




今まではIIJのファミリープランで発行した3枚目のデータ通信専用SIMカードを、使っていないZenFone3に挿してテザリングをしてWIFI環境を作り出していました。
契約しているデータ通信量12GBを食い合っているだけなのでなんの意味があるのかと聞かれそうですが、WIFI環境を作り出すことでスマートスピーカー等と連携することができますし、このChromebookを使うときもすぐにネットに繋げることができるので便利なのです。



しかしスマホを使ってテザリングをしていると常にの給電が課題でして、常時充電しているとバッテリーへの影響もありますし、なんらかの拍子に電源が落ちていて使いたいときに使えないということが度々ありました。
そのためそれを解消するために専用の機器があるといいなということになり購入に至りました。







どんな機能なのか?
前述のとおりSIMカードを挿してWIFI環境を作り出す機器なのですが、簡単に言うとモバイルルータの自宅版ですね。
SIMカードを指すところは同じで違いはバッテリーの有無くらいかと思います。
ホームルータはバッテリーがない代わりに普通に家庭用のACコンセントから給電して使用します。



他に方法は無いのか?
①自宅に有線のネット回線を引く
 ネットは使い放題になりますが月5,000円程度維持費が新たに発生します。
 更に工事費、ルータの購入費用もかかってきます。
 その代わりに携帯電話のプランを12GB→6GBに減らせるかもしれませんが固定回線と差し引きすると微妙です。

②WiMAX等専用のルータが支給される契約
 同じくネットは使い放題になりますが維持費が発生します。
 スマホの契約ごと変えてしまうというという方法もありますが、どうしても維持費は上がってしまいます。
 そもそも現在月に15GB程度しか使っていないので使い放題になる契約は向いていないですね。

③MVNOでデータ回線を契約する
 必要最低限データ通信量を購入することができます。使い放題ではないので良さそうですが、やはり若干維持費が発生します。
 現状の契約が12GBで使っているのは15GBなので月に3GBづつ不足するのですが、不足分は20GBを3,100円で購入してなんとかやりくりしています。この場合1GBあたり155円です。
 新たにデータ通信を契約した場合3GBを900円くらいが相場料金ですので1GBあたり300円になり、お得ではありません。
 それにこれだとルータの問題が解決されていません。


④現在の契約のままホームルータを購入する
 ルータを購入するという初期費用はかかりますが、新たな維持費は発生しません。
 完璧です。君に決めた!(笑)
 





さて、早速設定していきましょう。

ホームルータ5

ホームルータ4

シンプルですね。
当然ですが、ルータと電源だけあれば動きますので中古で購入する際もこの2点だけ抑えておけば大丈夫です。


本体はプラスチッキーな感じですがテレビの裏に隠しておきますので問題ありません(笑)
また、使用中は本体中央が点灯しっぱなしになるのでなおさら置き場所はテレビの裏ですね。



ちなみアマゾンだと3/9時点で13,068 円くらいですが、メルカリで中古を購入したため9000円程度で購入することができました。





楽天だと若干安いですが、発売してから1年くらいしか経っていないので中古でも問題ないと思います。





スポンサーリンク


まずはともかくSIMカードを挿入して電源を入れます。

ホームルータ1

この向きで上にスライドされるとカチッといってしっかりハマります。
ちなみに左の方に有線LANの端子がありますのでデスクトップパソコンを繋いでネットをすることもできます。まずやらないでしょうけども。




次に設定です。
スマホであればスマホの設定からアクセスポイントの編集ができるのですが、ルータの場合はスマホかパソコンかブラウザ上で設定を行います。
ブラウザ上で「192.168.179.1」と入力すると設定画面が出ますのでアクセスポイントを編集します。

設定画面2
基本設定−接続先設定(LTE)を開き、「事業者及びサービス名」のところでプルダウンメニューから事業者を選択します。
私の場合IIJ(タイプD)ですが、ほとんどの事業者が登録されていますので選択するだけでAPNの設定等が自動で入力されます。


以上で設定は完了です。




通常であればこの設定だけで使えるのですが、このルータは5GHz帯の通信にも対応していますので、手持ちの接続する機器すべてが5GHz帯の通信に対応しているのであればそちらの設定にするといいと思います。他の家から飛んでくるWi-Fiや電子レンジ等からの干渉がなくなります。
ちなみに私の場合はZenFone5Z,Chromebook,グーグルスピーカーミニが5GHzに対応しているので使おうと思ったのですが、家電リモコン(次回レビューします)が対応していなかったので2.4GHzのまま使用しています。
まあ、どうせ大した回線ではないのでどちらでも大差ないかもしれませんが。



一応設定の方法だけ載せておきます。
設定 ルータ

無線LAN設定−無線LANアクセスポイント(親機)設定から「5GHzの使用する」にチェックを入れてください。
これで5GHzで通信することができます。





これでWi-Fi環境を作り出すことができました!
とりあえずChromebookでネットをやる分には捗るようになりました。



次回はこのWi-Fi環境を活用してグーグルスピーカーと家電リモコンを連携させてみたいと思います。

スポンサーリンク





コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

シスイ

Author:シスイ
長野県の南の方に住んでいますが寒いです。スタッドレスタイヤ必須です。

30系ハリアーを2011年7月に新車で購入しました。
旧型を愛する30代のサラリーマンが、同じハリアーオーナーにしか気付かれない純正然なカスタマイズを目指します。
ついでに新型タント(650系)もいじります。

【メールはこちらから】

月別アーカイブ

04 ≪│2023/05│≫ 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

ブログ内検索

アクセスカウンター(UU)

アクセスカウンター(PV)

アクセスランキング

スポンサーリンク

楽天

Amazon