30系ハリアー

燃費

メンテナンス

車グッズ

車中泊関連

ドライブ記録

記事一覧

TOP > ハリアーカスタム(電装系) > レクサス風な♪ ドアカーテシランプを赤色に交換して高級車っぽくしてみました

レクサス風な♪ ドアカーテシランプを赤色に交換して高級車っぽくしてみました

今回は運転席と助手席のドアのカーテシランプを交換してみました。


カーテシランプはカーテシライトとも言われ、車に乗り降りする人の足元を照らす照明のことです。
ドアの下部に設けられているのでドアカーテシとも言われます。



コントパクトカーや軽自動車にはついていないこともあるのですが、ハリアーは運転席側と助手席側についています。
ちなみに60系ハリアーも同様です。
高級車の場合は後部座席にもつくようですが、残念ながらハリアーにはつかなかったようです。



さて、交換するにあたって何種類か検討する必要があります。


①電球のみ白色LED化
②赤色のカバーに変更し、電球も赤色LED化
③ハリアーのロゴを投影する


①は他の人もやっているので差別化をはかりたかったのでボツ。
②はレクサスRXのパーツをそのまま流用すると赤色になるということですので採用しました。
③は交換した後に発売されたので当時は選択肢になかったのですが今なら③でもいいかもしれません。
最近の流行りはメーカーのロゴや車種のロゴが投影するタイプですね。


こんな感じです。
ちょっと派手すぎる気もしますが(^^;
カーテシランプ ロゴ2 カーテシランプ ロゴ1



スポンサーリンク


取り換え後の種類を選んだところで取り換え作業に移ります。
取り外しは簡単です。
まずはマイナスドライバー等を隙間に突っ込んで少し外します。

ドアカーテシ赤色1

まるごと交換します。

ドアカーテシ赤色2 ドアカーテシ赤色3


夜はこんな感じに光ります。

ドアカーテシ赤4



白より赤のほうが視認性が上がるということで実用性もアップしました。
誰にも気づかれないところでちょくちょくレクサスネタを仕込んでいくのが楽しいです。



誰にも気づかれることはありませんが、オレンジ色のままにしておくよりは気持ちがいいですよね。
自分で簡単に交換できますし、パーツも3,000円程度で購入できるのでおすすめなDIYだと思います。



スポンサーリンク





コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

シスイ

Author:シスイ
長野県の南の方に住んでいますが寒いです。スタッドレスタイヤ必須です。

30系ハリアーを2011年7月に新車で購入しました。
旧型を愛する30代のサラリーマンが、同じハリアーオーナーにしか気付かれない純正然なカスタマイズを目指します。
ついでに新型タント(650系)もいじります。

【メールはこちらから】

月別アーカイブ

02 ≪│2023/03│≫ 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ブログ内検索

アクセスカウンター(UU)

アクセスカウンター(PV)

アクセスランキング

スポンサーリンク

楽天

Amazon