以前の記事で後部座席の足元までビデオケーブルを引っ張ってきました。
今回の方法では、Bluetoothレシーバーを活かしたままスマートフォンをナビに接続したいと思います。
つまり、ナビへの入力方法をBluetoothとHDMI(スマホと接続)との2種類に増やします。
まずは入力端子を2つにするため二股のビデオケーブル(全てオス)を用意します。

このケーブルでナビ本体に対して2系統入力出来るようになりました。
さて、このケーブルを最終的にスマートフォンに接続する必要があるのですが、このままではもちろん無理ですのでこちらのコンバーターを使います。

HDMI端子をビデオケーブルにコンバートできます。
ただし動作させるには電源が必要ですので、何処からか確保してくる必要があります。
そして更に購入したのはこちらインバーターです。


電源ソケットからUSB×1 AC電源×2 電源ソケット×1を取り出すことができます。
元の電源はラゲージルームから引っ張ってきまして、インバーターは後部座席の席の下に潜り込ませます。


ここからコンバーターに給電をします。


配線はこんな感じになります。

大変ややこしいですが、大きな画像で載せておきますので参考にしていただければと思います。
スポンサーリンク
接続したHDMIケーブルをマットの下から潜り込ませて運転席側まで延長します。
まだこのままだとまだ接続できませんので、microUSB→HDMIに変換するためのケーブルを購入します。

少し値段が高めでしたが、ELECOM製ですので品質はバッチリです。
あとはスマートフォンと接続するだけです。
接続すると・・・。


画面が出ました!
音楽も車のスピーカーから流れましたし、YouTubeもバッチリ再生できました!
まあ、カーナビの画質は元々かなり悪いのであまり良く映っていませんが・・・。
HDMI本来の解像度(1920*1080)をカーナビの解像度(640*480)にわざわざ落としているので仕方ありませんね。
最新のカーナビとの組み合わせであれば1920×1080でかなりキレイに見ることが出来ると思います。
音はキレイに聴こえたのですが、2系統に分岐させてBluetoothレシーバーを接続しているせいか小さく聴こえました。
理屈で言うと1/2でしょうか?
まあ、そのあたりは音量を上げれば解決するので問題はありません。
下記をみてもらうと分かりますが、費用対効果的にはかなり微妙なカスタムです・・・。
その辺りは自己満足ということで(^_^;)
スポンサーリンク
https://harrier-no-custom.com/blog-entry-232.htmlハリアーの純正ナビにスマートフォンを接続して動画を見る方法