30系ハリアー

燃費

メンテナンス

車グッズ

車中泊関連

ドライブ記録

記事一覧

TOP > ハリアーカスタム(電装系) > バッテリーを「Panasonic CHAOS 100D23L/C5」に交換しました

バッテリーを「Panasonic CHAOS 100D23L/C5」に交換しました

ハリアーを新車で購入してから4年と半年が過ぎましたが、これといって不具合もなく快調に走っています。
まあ、走行距離が大したことないので当たり前かもしれませんが(^_^;)


ただ最近エンジンのかかりが悪かったり、ライセンスランプが若干暗かったりと明らかにバッテリーが弱くなっているなと感じるようになりました。
週末にしか乗らないのでバッテリーの環境としてはあまり良くないんだと思います。
冬なので仕方が無いのかなと思いつつも、過去に何度かバッテリーを上げた経験がありましたし、4年と半年も使い続けてきましたのでいっその事と思い新品に交換することにしました。


バッテリーの交換はやったことがなかったのですが、調べてみると自分自身で簡単に交換ができそうでしたのでネットで注文して自分で替えてみることにしました。


いつものように通勤快速ハリアーさんの記事を参考にさせていただきまして、どうやらパナソニックのCHAOSというシリーズが良さそうです。
早速パナソニックのサイトでハリアーの適合を確認してみると画像のとおりでした。

ijo/0u

30系ハリアーの場合「55D23L」というのがバッテリーの型番でして、「55」が性能を表し「D23L」がサイズや端子の位置を表しています。
つまり「D23L」の数値さえ同じであれば「55」の性能に関しては、お金をかけてランクアップすることが可能なのです。


適合表を確認してみると、まず一番上に次世代エコカー用とありますが、アイドリングストップ車用やハイブリッド車用のようです。

次に乗用車向けで性能順でいくつかあるようですが、折角ですので一番高性能な「100D23L」にしてみたいと思います。
表の下にある「80D23L」のほうが軽量で安価なためこちらでも十分なような気もしましたが、「フラグシップモデル」という言葉にやられてしまいました(笑)
みんカラさんなんかを見てみるとこのバッテリーを採用している方が多くいますので、割りと定番なのかもしれません。


ネットでこの型番を探してみると、送料込みで12,000円程度のものがありました。
私は「アットマックス」という楽天に出店しているお店で購入しました。
因みに廃バッテリーは着払いで回収してくれるということなのでとても安心です。
カーショップに行くと30,000円くらいで売っているのでかなり安く手に入れることができますね。



早速届きました。

itu7,

性能、容量、軽量化は最高水準と謳われており、補水も不要な高性能バッテリーです。
私のハリアーを含め、殆どの2400ccのハリアーは充電制御システムが搭載されていますので、このバッテリーを積むことにより更に長持ちするようです。
充電制御システムという言葉は初めて知ったのですが、簡単に言うと過充電防止のためのシステムのようです。

バッテリーの裏を確認してみると20160106と記載がありましたので、多分2016年製でしょう。ラッキーです。





それでは交換していきましょう。


バッテリーはマイナス端子→のプラス端子順番で外します。

,6789


プラス端子の周りに白い粉が付いていました。
これはサルフェーションといってバッテリーが劣化すると硫酸鉛が結晶化して露出する現象とのことです。
やはり劣化は進んでいたんですね~。

o,8r6

後は2箇所金具で固定されているので外れます。

l;h,uio


u7e5u57
GSユアサ製でした。
4年と半年お疲れさまでした。



スポンサーリンク


外したついでにトレイも綺麗にしておきます。
by serb5y


後は新品のバッテリーを"逆の手順"で戻して完成です。
u 46debyu
先ほどの白い粉をそのままにしておくと接触不良の原因になるためバッテリーターミナルは綺麗にしておきましょう。
直接触れると危ないのでゴム手袋をしたうえで、水洗い+金属ブラシでよく落とします。


取っ手は外さなくても支障はありませんが、説明書に従って取り外します。
uyby


ものすごい存在感です。
yjykwy7usw


今回の交換で性能は55→100にアップしたのにも関わらず、重量は15.0kg→15.6kgと殆ど変わっていません。
バッテリーもここ最近で小型化と高性能化が進んでいるとのことです。



バッテリー交換後は明らかにセルの回転が早くなり、心配していたライセンスランプも明るさを取り戻しました。
この辺りの効果も良いのですが、やはり一番の改善はバッテリー上がりを気にせず安心して長距離ドライブが出来るということですね。


約4年と半年、35,797kmでの交換でした。
性能的には6~7年は持ちそうな気もしますが、こればかりはピンポイントで寿命が分かる訳ではありませんので、電装関係で変化がないか常にチェックをしたいですね。


末尾はC5→C7になっていますが、2020.2.20現在こちらが最新のようです。



スポンサーリンク





コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

シスイ

Author:シスイ
長野県の南の方に住んでいますが寒いです。スタッドレスタイヤ必須です。

30系ハリアーを2011年7月に新車で購入しました。
旧型を愛する30代のサラリーマンが、同じハリアーオーナーにしか気付かれない純正然なカスタマイズを目指します。
ついでに新型タント(650系)もいじります。

【メールはこちらから】

月別アーカイブ

04 ≪│2023/05│≫ 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

ブログ内検索

アクセスカウンター(UU)

アクセスカウンター(PV)

アクセスランキング

スポンサーリンク

楽天

Amazon