30系ハリアー

燃費

メンテナンス

車グッズ

車中泊関連

ドライブ記録

記事一覧

TOP > ハリアーカスタム(電装系) > ハリアーの純正ナビにBluetoothを増設して音楽を聴く方法

ハリアーの純正ナビにBluetoothを増設して音楽を聴く方法

唐突ですが、30系ハリアーの純正ナビにはBluetooth自体は付いているためハンズフリーで通話をすることができるのですが、音楽を再生するためのプロトコル「A2DP」等が実装されていないため、音楽を聴くことは出来ません。


無線で音楽を聴く方法としてはFMトランスミッターというものがありまして、スマートフォンとFMトランスミッターをBluetoothで繋いでからFMラジオで音楽を飛ばすという仕組みのものです。
しかし、以前使っていたものはかなり音質が悪く常用出来るものではありませんでした。
その他に有線で接続するという方法もあるのですが、やはり見た目があまりよろしくないのと車内での取り回しが不便になるため取り付けようと思ったことはありませんでした。


しかし今回"ナビにBluetoothレシーバーを直接取り付けてからBluetoothでスマホと接続する"という今までになかった新しい選択肢を発見しまして、この方法であれば「ナビとスマホをBluetoothで直接接続する」ということになるので音質はそれなりに確保することが出来るようです。


早速注文した"選択肢"がこちらです。
n hyrsd

シガーソケットで電源を確保しつつAUX端子(イヤホンを繋ぐ端子)でナビと直接接続するというものです。
しかもこのBluetoothレシーバーはAACコーデックに対応しているのでかなり良い音が期待出来るようです。


この仕組みであればナビと接続して、足元の電源ソケットから給電すれば良さそうな気がします(^^)


と言いたいいところですがそうは簡単には行きません(^_^;)


まず第1に、ハリアーのナビ本体はラゲージルームの下にあります(フロントにあるのはただのディスプレイなのです)
そして第2に、ラゲージルームの下に辿りつけたとしてもナビにはAUX端子が存在せず、カプラー端子しかありません。


中々難易度が上がってきました(笑)


ということでそれぞれ解決するべく、先ずは一旦配線をイメージしてみましょう。

 yj
こんな感じです。
写真の一番下に更に配線が必要です。


ナビに直接接続するRCA端子-カプラー端子の変換ケーブルですね。




文字にしてみるとこんな感じです。

「カプラー端子(ナビ本体)-RCA端子-ミニプラグ端子-Bluetoothレシーバー-電源ソケット-ヒューズ電源」



さて、まずはラゲージルーム下のナビを探しましょう。

ナビ本体からVTRアダプターの取り出しについては通勤快速ハリアーさんの記事を参考にさせていただきました。
VTRアダプター取り付け
うyいm5おうt7み8
画像は許可を得て通勤快速ハリアーさんからお借りしました。


VTRアダプターを接続後、配線を後部座席下まで引っ張ってきてこちらのケーブルで変換しつつ延長していきます。
v4r423 t5b3v
黄色の端子は映像用の端子ですので今回は必要ありません。
延長するケーブルは1.5mだと絶対に足りないので3mの物を買って下さい。


配線を隠すためにスカッフプレートを通しながら助手席まで持って行きます。
vtrvrt

こういう時に配線コードがあると便利ですね。



スポンサーリンク


次は電源の確保です。
このままケーブルとBluetoothレシーバーを接続して足元にある電源ソケットから給電しても良いのですが、それだと見た目があまり良くありません。
また、電源ソケットから電源を取ると電源ノイズなるものが乗ってしまうらしいので、今回はヒューズから電源を取ることにします。



ということで、助手席側の足元のパネルを外してヒューズボックスまでアクセスします。

今回はエアコンの電源を借りることにしました。
検電テスターで確認したところIGNで通電しました。
yb45ty5


前回のドライブレコーダーと同じ要領で電源を取り出していきます。


取り出した電源とこちらの電源ソケットを接続してから本体のレシーバーをセットします。
 56y


最後にナビから引っ張ってきたケーブルとレシーバーを接続して完了です。
抜けないようにテープで貼り付けておきましょう。
tvr3


後はレシーバー本体を足元のパネルの中に上手く隠して完成です。



実際の動作を動画に撮ってみたので御覧ください。

少し分かりづらいですが、ちゃんと車のスピーカーから流れています。


Bluetoothレシーバー自体にスイッチはないので車のエンジン(IGN)をかければいつでもペアリングすることができます。
この辺りは通常のナビと同じような動作で音楽を聴くことができます。
但しビデオとして出力していますので、音楽を聴く際はTVスイッチを押す必要があります。
一度音楽が流れれば後はナビ操作中も普通に音楽を聴くことが出来ます。


この方法であれば30系ハリアーのように古い型のナビを付けている車であっても、Bluetoothで綺麗な音楽を聴くことが出来ますので一度諦めた方でもぜひ挑戦してみてください。




スポンサーリンク





コメント

音質

初めまして。
30ハリアーに乗っていてオーディオ関係を調べていたらこちらのブログにたどり着きました。
私もBluetoothで音楽を楽しみたいのですがこちらの方法で音質の方はいかがでしょうか?
CD等よりは落ちるとは思いますが気にならない程度でしょうか?よろしくお願いします。

Re: 音質

ハリハリさん

初めまして。
個人的には音は少し小さくなるけどCDと比べても遜色ないなと感じました。
現状無線で飛ばすにはこの方法がベストだと思います。


> 初めまして。
> 30ハリアーに乗っていてオーディオ関係を調べていたらこちらのブログにたどり着きました。
> 私もBluetoothで音楽を楽しみたいのですがこちらの方法で音質の方はいかがでしょうか?
> CD等よりは落ちるとは思いますが気にならない程度でしょうか?よろしくお願いします。

自動再生

かなり遅くなりましたが先日作業にとりかかり無事Bluetoothで音楽を聴けるようになりました。(一年越し...)ありがとうございました。
また質問なのですがこの方法で自動再生は可能でしょうか?エンジンを切ってBluetoothが切れたらまた再接続で音楽は止まったままでまた再生ボタンを押さないといけない状態です。

Re: 自動再生

ハリハリさま

参考にしていただいてうれしいです。結構大変でしたよね(^_^;)

スマートフォンの特性上出力の種類が変わってしまうと自動でストップしてしまうと思います(電車内でイヤホンで聞いていて抜けた場合でも止まりますよね)
もし自動再生を可能にしたいのであれば、tasker等のアプリを使って「車のBluetoothに接続したら再生ボタンを押す」というタスクを実行するようにすればよいかと思います。

私の記事も参考にして頂ければ幸いです。
http://harrier-no-custom.com/blog-entry-265.html


> かなり遅くなりましたが先日作業にとりかかり無事Bluetoothで音楽を聴けるようになりました。(一年越し...)ありがとうございました。
> また質問なのですがこの方法で自動再生は可能でしょうか?エンジンを切ってBluetoothが切れたらまた再接続で音楽は止まったままでまた再生ボタンを押さないといけない状態です。

参考になりました。

こんちにわ、先週からこの記事を読んで本日、実行してまいりました。
まずもって、大変参考になりました。ありがとうございました。

30系のハリアーで、マルチオプションのHDDナビを使用しています。

恐る恐る内装を剥がして、、VIDEO再生で聞けるようにはなったのですが、現在地ボタン、メニューボタン、目的地ボタンを押した場合に画面が何も表示されなくなってしまい。縦に白黒の縞模様のような画面が出力されてしまいます。

VTRの入力端子は、トランクルーム床下ではなく、右側のお尻側面あたりに設置されている機器に、手探りで差し込んでしまったため、おそらく差し込みの場所が悪かったとは思うのですが・・・。
そのような障害が飽きたことはなかったでしょうか。
お返事いただけたら幸いです。

Re: 参考になりました。

ふらぼん様


はじめまして。
記事が参考になって大変嬉しいです。

しかしながら障害が起きてしまったということで残念です。
私はそのような症状は出なかったので、例えば接続した際にどこかのコードを抜いてしまったとかそういうことが考えられるでしょうか。


ブログにもリンクを貼っておいたと思いますが通勤快速ハリアーさんのページを参考に作業をしましたので、改めて参考にされてみてはいかがでしょうか。
http://tuukinharrier.com/car-goods/vtradapter/


解決方法を示すことができずに申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いします。


> こんちにわ、先週からこの記事を読んで本日、実行してまいりました。
> まずもって、大変参考になりました。ありがとうございました。
>
> 30系のハリアーで、マルチオプションのHDDナビを使用しています。
>
> 恐る恐る内装を剥がして、、VIDEO再生で聞けるようにはなったのですが、現在地ボタン、メニューボタン、目的地ボタンを押した場合に画面が何も表示されなくなってしまい。縦に白黒の縞模様のような画面が出力されてしまいます。
>
> VTRの入力端子は、トランクルーム床下ではなく、右側のお尻側面あたりに設置されている機器に、手探りで差し込んでしまったため、おそらく差し込みの場所が悪かったとは思うのですが・・・。
> そのような障害が飽きたことはなかったでしょうか。
> お返事いただけたら幸いです。

ノイズが入る

どうもお世話になっておりますハリハリです。先日は自動再生の件ありがとうございました。ところで取り付け当初から車両側の音量を上げるとノイズが大きくてなってしまうのですが、何か対策はありますでしょうか?アースはグローブボックス下のボディアースで取っています。

Re: ノイズが入る

ハリハリ様

こんにちは。
無事に作業が完了してよかったですね。


ノイズ対策は私も悩みました。
アースは同じようにグローブボックス下のボディアースからとっています。

ノイズ対策ですが最近フィルターをかませるという作業を行ってみました。
「オルタネーターノイズ対策に!AUKEY ノイズフィルタを取り付けてみました」
http://harrier-no-custom.com/blog-entry-295.html

こちらをぜひ参考にされてください。


> どうもお世話になっておりますハリハリです。先日は自動再生の件ありがとうございました。ところで取り付け当初から車両側の音量を上げるとノイズが大きくてなってしまうのですが、何か対策はありますでしょうか?アースはグローブボックス下のボディアースで取っています。

ノイズは消えましたが

いつもお世話になっております。
早速ノイズフィルターを取り付けてみたのですがノイズは消えたものの音質がかなり落ちてしまいました。
特に低音が割れてしまいます。

電源を変えたりアース位置を変えたりしましたがダメでした。
結局元に戻したんですが作業前よりノイズが増えてしまいました…笑
しばらく試行錯誤してみます。

追記

エアコン電源はノイズが入りやすいので今はリアワイパー15Aから取っています。

フロントフォグが一番ノイズ低かったんですが、アース制御なのか常時電源で使えませんでした。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

シスイ

Author:シスイ
長野県の南の方に住んでいますが寒いです。スタッドレスタイヤ必須です。

30系ハリアーを2011年7月に新車で購入しました。
旧型を愛する30代のサラリーマンが、同じハリアーオーナーにしか気付かれない純正然なカスタマイズを目指します。
ついでに新型タント(650系)もいじります。

【メールはこちらから】

月別アーカイブ

04 ≪│2023/05│≫ 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

ブログ内検索

アクセスカウンター(UU)

アクセスカウンター(PV)

アクセスランキング

スポンサーリンク

楽天

Amazon