30系ハリアー

燃費

メンテナンス

車グッズ

車中泊関連

ドライブ記録

記事一覧

TOP > ハリアーカスタム(外装) > リアアンダーカバープロテクターを取り付けました

リアアンダーカバープロテクターを取り付けました

前回に引き続き見えないオシャレということでハリアーにリアアンダーカバープロテクターを取り付けてみました。
例によってレクサスからのパーツの流用です。



今回はどんなパーツかと言いますと、ハリアーのリアに牽引フックがあるのですがこの辺スカスカな空間を覆い隠すというものです。
タイヤカバーとは異なり完全にドレスアップがメインだと思います。





さて、商品が届き開封してみると最初からネジ等が穴に挟まっていました。

vfd



輸入品ですので説明書は流石に入っていませんでしたがすごく親切ですね。


このままの写真の向きで取り付けします。
ハリアーは右側にマフラーがあるので右側が小さく左側が大きいパーツです。



ネジも付属していますが最初からボディに穴が空いていますので、今回は穴あけの必要はありません。
私の場合マッドガードを付けていたので少し作業がやりにくかったのですが、干渉することなく取り付けることができました。


ということでこんな感じになりました。




スポンサーリンク


近くから

vg abnkytnkyu

rcawtyukn


遠くから

ryjyv45r6


前回のエントリーで一部ネタバレしていましたがこんな感じになりました。
スペアタイヤカバーと合わせて取り付けたことによりリアのアンダー周りがかなりスッキリしましたね。



私の今後の計画では夏タイヤの外径を716mmから740mmに変更する予定ですので、そうなると車高が若干高くなります。するとアンダーのあたりは目に晒される機会が多くなると思いますので全く見えないおしゃれというわけでもなくなりそうです。
ちなみにスタッドレスタイヤはすでに外径が740mmのものを履いていますので、スタッドレスタイヤに交換したら一枚写真を撮っておきたいと思います。



費用対効果に合わないパーツだと思いますがハリアーのオーナーさんで車高を上げるようなカスタムを考えられている方にはオススメできるかもしれません。
まあ、車のカスタマイズなんで自己満足の世界でしょうからあまり費用対効果という言葉は馴染まないかもしれませんが(^_^;)

スポンサーリンク





コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

シスイ

Author:シスイ
長野県の南の方に住んでいますが寒いです。スタッドレスタイヤ必須です。

30系ハリアーを2011年7月に新車で購入しました。
旧型を愛する30代のサラリーマンが、同じハリアーオーナーにしか気付かれない純正然なカスタマイズを目指します。
ついでに新型タント(650系)もいじります。

【メールはこちらから】

月別アーカイブ

04 ≪│2023/05│≫ 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

ブログ内検索

アクセスカウンター(UU)

アクセスカウンター(PV)

アクセスランキング

スポンサーリンク

楽天

Amazon