30系ハリアー

燃費

メンテナンス

車グッズ

車中泊関連

ドライブ記録

記事一覧

TOP > ハリアーカスタム(内装) > 高級車の証?な自動防眩ミラーを取り付けてみました

高級車の証?な自動防眩ミラーを取り付けてみました

最近は全く残暑という感じがせず朝はブランケット1枚では寒く感じるようになってきました。
私の住んでいる地域の標高はおおよそ400m位ですので長野県の中では温暖なほうなのですが、そろそろ衣替えの時期ですかね。





さて今回はハリアーに自動防眩ミラーを取り付けました。
自動防眩ミラーと言うのは夜間、後方車からのヘッドライトの光を軽減してくれるというものです。
高級車等には割と付いているものらしく、ハリアーの場合はオプションなのですが今回購入してみました。



先ず初めに既存のルームミラーを取り外します。
1234 (5)




少しわかりづらいですが、この部分をつまむようにすると爪の部分が外れます。


mり67


反対側も外すとカバーが取れます。

おm86りmr6


本体が見えますので後ろ側のこの部分を押さえながら矢印方向に引っ張ると・・・取れました!

hjty



センサーやスイッチが付いている方が自動防眩ミラーです。

比較してみると自動防眩ミラーのほうが縁が太くて色も黒いですね。

おdrぶ



更に分厚くなっています。


vらvyy


自動防眩ミラーの仕組みですが、後方センサーと前方センサーがそれぞれついており、後方センサーにライトが照射され且つ前方ミラーが暗く(夜、トンネル等)なるとミラーの色が変わり眩しさが軽減されます。
そのセンサーの分や、センサーを動作させる電源(バッテリー)の分があるため分厚くなっているんですね。



ということで取扱説明書に則って作業していきます。



まずはミラーの裏にある蓋をあけるとバッテリーが入っています。

bんrj6


バッテリーを一旦取り出してコネクターを接続します。

ぬ6sd4


突起の部分が上側です。

yいおy



スポンサーリンク


後は綺麗にまとめて蓋をしめます。

mty7う



取付けの方法は外した手順と逆にするだけです。




完成しました。


んmkt7うm




なんとなく暗い気がしますがそのうち慣れるでしょうか。
取り付け後早速夜に試してみましたが、確かに自動で防眩されました。
写真はうまく取れなかったので割愛しますが、ページ一番下の商品リンクのような感じです。

2016.3.26追記

スイッチオフ
 jtyjmr

スイッチオン
じゅy

ミラーが青白くなって光の乱反射が減りました。


YouTubeに動画がアップされていたのでこちらも参考にしてください。






正直な所夜間に運転することは少ないのであまり活躍できる機会は少ないかもしれませんが、事故の防止にも繋がるようですので満足でした。
但し、今回購入した純正の防眩ミラーの場合バッテリー駆動ですので電源をONにしっぱしだと電池が切れてしまう恐れがあります。
電池自体はディーラー等で1,500円程度で買えるようですが、常にONにしていて良いものなのか迷います。




取り敢えず昼間はOFFにしておいて夜だけONにしてみようと思います。




スポンサーリンク





コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

シスイ

Author:シスイ
長野県の南の方に住んでいますが寒いです。スタッドレスタイヤ必須です。

30系ハリアーを2011年7月に新車で購入しました。
旧型を愛する30代のサラリーマンが、同じハリアーオーナーにしか気付かれない純正然なカスタマイズを目指します。
ついでに新型タント(650系)もいじります。

【メールはこちらから】

月別アーカイブ

04 ≪│2023/05│≫ 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

ブログ内検索

アクセスカウンター(UU)

アクセスカウンター(PV)

アクセスランキング

スポンサーリンク

楽天

Amazon