出光興産でRポイントカードが使いやすくなったようなので「プリカ」と「楽天カード」のどちらが安いか比べてみました
- 2015/08/30(Sun)
- メンテナンス
6月から出光興産における楽天Rポイントカードの利便性が若干あがったようですので使用感をレビューしてみます。
さて、出光興産では所謂EdyやSuicaのようなチャージ機能が付いたプリペイドカードを発行しています。
今までRポイントカードを貯めるための条件は"現金"で給油することが必須だったのですが、今回の改正により"プリカ"からの給油に対してもポイントが付与されるようになりました。
しかしプリカへのチャージは店頭でする必要があるため現金は持ち歩く必要があります。
現金でのチャージが面倒であればクレジットカードでオートチャージすればいいじゃないかと思うところですが、残念ながら出光が発行するカード以外は1回216円の手数料がかかってしまいます。
出光が発行するクレジットカードを使えば手数料は無料になりますが、クレジットカードは何枚も作りたくないので残念ながらここでは却下です。
結局利便性は今までどおりのような気がしますが、折角なので「プリカ」と「楽天カード」ではどちらで給油するほうが安いのか実際に試してみました。
近くのスタンドに着きました。
価格はこのようになっています。

相変わらず現金は冷遇されていますね。
さてまず初めに楽天カードで給油してみます。

取り敢えず5Lで様子見です(^_^;)
@134円でしたので現金より2円安いです。
まあこんなものですかね。
次にプリカで給油してみます。

?!
いきなり表示価格以下ですね(^_^;)
スポンサーリンク
さて、出光興産では所謂EdyやSuicaのようなチャージ機能が付いたプリペイドカードを発行しています。
今までRポイントカードを貯めるための条件は"現金"で給油することが必須だったのですが、今回の改正により"プリカ"からの給油に対してもポイントが付与されるようになりました。
しかしプリカへのチャージは店頭でする必要があるため現金は持ち歩く必要があります。
現金でのチャージが面倒であればクレジットカードでオートチャージすればいいじゃないかと思うところですが、残念ながら出光が発行するカード以外は1回216円の手数料がかかってしまいます。
出光が発行するクレジットカードを使えば手数料は無料になりますが、クレジットカードは何枚も作りたくないので残念ながらここでは却下です。
結局利便性は今までどおりのような気がしますが、折角なので「プリカ」と「楽天カード」ではどちらで給油するほうが安いのか実際に試してみました。
近くのスタンドに着きました。
価格はこのようになっています。

相変わらず現金は冷遇されていますね。
さてまず初めに楽天カードで給油してみます。

取り敢えず5Lで様子見です(^_^;)
@134円でしたので現金より2円安いです。
まあこんなものですかね。
次にプリカで給油してみます。

?!
いきなり表示価格以下ですね(^_^;)