TOP > ARCHIVE - 2021年03月
ANKER製カーチャージャーの性能が凄すぎる件
- 2021/03/10(Wed)
- 車アクセサリー
30系ハリアーのスマホの充電事情ですが、当然ながら設計された2003年にUSBポートという概念はなく、DIYでシフトゲート上に1カ所、運転席側に1カ所、後部座席左右に1カ所づつ設置しています。そのうち運転席側は電圧計がついているタイプに交換しているため今は使用していません。ハリアーにUSBポート付き電圧計を取り付けてみましたhttps://harrier-no-custom.com/blog-entry-396.htmlハリアーにUSBポートをつけてスマホを充電して...
30系ハリアーのスマホの充電事情ですが、当然ながら設計された2003年にUSBポートという概念はなく、DIYでシフトゲート上に1カ所、運転席側に1カ所、後部座席左右に1カ所づつ設置しています。
そのうち運転席側は電圧計がついているタイプに交換しているため今は使用していません。
ハリアーにUSBポート付き電圧計を取り付けてみました
ハリアーにUSBポートをつけてスマホを充電してみる
ですので運転中にスマホを充電する際はシフトゲート上に設置したUSBポートから充電をしていたのですが、ちょっと充電速度が遅いんですよね。
設置当時の2014年ころは2A*5V=10Wが急速充電といわれていましたが、今はクイックチャージに対応した18Wが急速充電の標準です。
バッテリーの容量も年々大きくなっているので充電速度も進化しています。
当然10Wだとノートパソコンも充電できないか低速充電になってしまいます。また、USBポートの形状も現在はタイプCが主流ですし時代遅れといわざるを得ません。
ということで既存のUSBポートをエーモンの最新版に交換しようと思ったのですが、今ついているもので絶版になってしまったようです。
仕方がないので電源ソケットから充電できるカーチャージャーを購入しました。
アンカー製です。
Anker PowerDrive Speed+ 2-1 PD & 1 PowerIQ 2.0(Power Delivery&PowerIQ 2.0対応 2ポートカーチャージャー 48W)
USB-AとUSB-C(PD)が1カ所づつついています。
併せて48W出力ができるとのことですが、それぞれの最大出力は
USB-Aが18W
USB-Cが30W
になっています。
スマートフォンであれば最大の規格で急速充電が可能です。
パソコンは物によるかなといった感じです。MacBookairならいけると思います。
アンカーもいろいろ種類を出していましてざっとこんな感じです。
赤丸で囲ったものが今回購入したものです。
スマホを充電するだけならでも18Wに対応かつパワーIQ2.0以上であればいいと思います。
ノートパソコンも充電しようと思うと、片方だけで30Wに対応していることが最低限の条件かと思いますが、それでも充電できない機種もあるかと思います。
ハリアーのセンターコンソールボックスのLEDを交換してみました
- 2021/03/09(Tue)
- ハリアーカスタム(電装系)
ハリアーのセンターコンソールのカップホルダーにはLEDランプがついています。しかしなぜか青色でちょっと室内のバランスを崩しているような気がします。(写真は取り忘れです)コンソールボックスの中にもLEDが付いているのですが、こちらはアンバーなのでなんでここだけを青色にしたのかよく分かりません。ということでこのLEDランプを交換することにしました。こちらです。一般的なグローブボックスや足元照明用の端子と同じで...
ハリアーのセンターコンソールのカップホルダーにはLEDランプがついています。
しかしなぜか青色でちょっと室内のバランスを崩しているような気がします。
(写真は取り忘れです)
コンソールボックスの中にもLEDが付いているのですが、こちらはアンバーなのでなんでここだけを青色にしたのかよく分かりません。
ということでこのLEDランプを交換することにしました。
こちらです。
一般的なグローブボックスや足元照明用の端子と同じでインナーランプと呼ばれているものです。
作業に移ります。
まずは運転席を一番前にした状態でセンターコンソールを一番後ろにスライドさせます。
メクラパネルがありますので内張り剥がし等で蓋を取ります。
一番左のネジを外します。
真ん中の引っかかっているところと右側の引っかかっているところを手前に外します。
今度は運転席側に回り込みまして、センターコンソールの先端部分を手で外します。
今回のLEDランプのハーネスが見えますので手でギュッと押して本体から切り離します。
ハリアーにUSBポート付きの電圧計を取り付けてみました
- 2021/03/05(Fri)
- ハリアーカスタム(電装系)
ハリアーは2011年7月に購入しましたので、この夏でまる10年を経過します。また、走行距離も12万キロを越えて、今のところノートラブルですが今後様々な部品の交換の必要が出てくるかと思います。その中の一つにオルタネーターがあるかと思います。エンジンの回転を利用してオルタネーターで発電をしてバッテリーを充電するための機構です。このオルタネーターが故障するとバッテリーが充電されなくなってしまうため、バッテリーが...
ハリアーは2011年7月に購入しましたので、この夏でまる10年を経過します。
また、走行距離も12万キロを越えて、今のところノートラブルですが今後様々な部品の交換の必要が出てくるかと思います。
その中の一つにオルタネーターがあるかと思います。
エンジンの回転を利用してオルタネーターで発電をしてバッテリーを充電するための機構です。
このオルタネーターが故障するとバッテリーが充電されなくなってしまうため、バッテリーが車を制御するのに必要な電圧を下回ると電子制御だらけの現代の車は止まってしまいます。
では、寿命がどのくらいかというと、少し前の車は10年10万キロ。最近の車は20万キロは持つそうです。
ただ、ネットで
「30系ハリアー オルタネーター」で検索すると8万キロや9万キロで壊れたという整備記録を見ることができまして、ハリアーの場合20万キロは無理なのかなと、いった感じです。
故障前の兆候というと、異音がしたり発電がされないといった症状のようです。
異音は気をつけていれば分かるかもしれませんが、発電されているかされていないかは見た目では分かりません。
定期的に電圧を測る方法もあるようですが、結構めんどくさそうなので、車内に電圧計を付けてみることにしました。
パーツはこちらです。
よくわかりませんがメルカリで売っていました。
トヨタの空きスイッチと交換するタイプです。
さて、どこにつけるかという問題です。
液晶がついている以上視界に入らないと意味がありませんが、私の場合既にここにUSB充電ポートを付けてしまっているので空きがありません。
といっても最近はこのポートから充電していませんし、交換するパーツはUSB充電ポート付電圧表示計ですのでこのポートと交換したいと思います。
交換方法ですが基本的には前回の取り付け方法と同じです。
といっても全て外してから取り付けるのは面倒ですので、既存の線を途中でぶった切ってつなげたいと思います。
繋げる方法は面倒ですので両端の被覆部分をむいてねじってつなげて、ビニールテープで絶縁しておきます。
このポートで充電するのには勇気がいりますが、私の場合電圧計としてしか使わないのでOKです(笑)
ちなみに本体がなぜかそのままはまらなかったので爪を4本折ったらきれいにおさまりました。
なぜでしょうか?(笑)