9年11万km超えで初めてエアクリーナエレメントを交換してみました。
- 2020/11/27(Fri)
- メンテナンス
エアクリーナエレメントについては車のエンジンに空気を吸気する際のフィルターのようなものでして、これが劣化したり詰まったりするとエンジンの性能が低下したり、燃費が悪くなったりするようです。
トヨタのホームページからお借りしました。
似たような部品にクリーンエアフィルターというものもありますが、こちらはエアコンのフィルターですので全く別物です。
車検の時の過去の請求書を確認してみましたが、クリーナの清掃という項目はありましたが、交換は一度もしていないようでした。 トヨタの基準では50,000kmごとに交換とありましたが、空気がきれいな田舎だったから清掃だけで足りたのでしょうか?
いずれにしても基準は十分に超過しているので交換してしまってもよいかなと思い、モノタロウで社外品を取り寄せてみました。 こちらです。
モノタロウ エアーフィルター TA-08
made in Chinaで1,700円ほどでした。
純正品は3,000円を超えてきますので半額程度で購入することができます。
RX330純正? ハリアーのエンジンルームサイドカバーを手に入れました!
- 2020/11/26(Thu)
- ハリアーカスタム(外装)

大容量バッテリーは男のロマン! ハリアーのバッテリーを「Panasonic CHAOS N-125D26/C7」に交換しました
- 2020/11/25(Wed)
- ハリアーカスタム(電装系)
久しぶりの投稿です。
ちょっと前書きが長くなります。
ハリアーのバッテリーですが、前回は2016年2月6日に交換しましたのでこの11月で4年9ヶ月使用したことになります。
距離は35,797kmでしたので約80,000kmkm走ったことになります。
パナソニックカオスのメーカーの保証期間は3年か100,000kmのどちらか早い方となっていますので、距離こそ達していませんが期間については1.5倍超過しています。
じゃあ限界のギリギリはどのくらいかというと電圧を測るのがよいのか、カオス純正のバッテリーウィンクを使えばギリギリまで使えるかもしれません。
それかエンジンのかかりが悪かったり、パワーウィンドウのスピードが遅くなったり、アイドル時のエンジンの回転数がやたら高いとか安定しないとかそのあたりを判断材料にするのも一つの手かもしれません。
ハリアーに初めから積まれていた純正のバッテリーのときは何度かバッテリーを上げてしまったり、1週間乗らないとか車にあまり良くない環境でしたが、カオスに変えてからは比較的毎日乗っていましたし、ここ2,3年は往復60kmを通勤で使っているのでバッテリーの環境としてはかなりいい感じだったかと思います。
感覚的にはまだまだ行けるかもしれません。
しかしながらいくら高性能になったとはいえバッテリーは個体差もあるでしょうし運転中に突然死するという恐れも十分にあります。
保証期間を過ぎたら文句も言えませんし、車が止まってから文句を言っても時間が戻ってくるわけではありません。
仮にディーラーに駆け込んだとしてもディーラー価格で交換してしまうと3万、4万は当たり前にかかってしまいます。
それであれば、電装品の状況を機械や目や耳で見るのも大事ですが、いっそのこと期間ごとにきっちり交換してしまうのが安全ではないかという結論に至りました。
知らない誰かに無交換で10年乗りました!と自慢してもなんの意味もありません。
じゃあどのくらいの期間にするかというと、過度な電装品は装備しておらず毎日車のエンジンをきっちり回しているのであれば、少なくとも5年10万kmは大丈夫かなといった感覚です。
逆にウーハーを積んだり、短距離しか走らない、週末しか走らないという方は距離にかかわらず3年に1度の交換が良いかなと思います。
ハリアー純正のバッテリーは4年半約35,000kmでほぼ寿命な感じでしたが、車の環境的にはあまり良くなかったのだと思います。
さて、それではどんなバッテリーに交換するかという話です。
セオリーどおりでいけば現在ハリアーに積んでいる「パナソニック カオスN-100D23L/C5」の後継のバッテリーを買えばよいはずです。