TOP > ARCHIVE - 2020年08月
トヨタ純正カップホルダーマットを購入してみました
- 2020/08/31(Mon)
- ハリアーカスタム(内装)
みんカラを徘徊していたところトヨタ純正のカップホルダーマットがモノタロウで売っているということで購入してみました。
こちらです。SUPPORT、INSTRUMENT55633-50030
ロゴ等何も入っていないシンプルなゴムマットです。
早速ハリアーのセンターコンソールのドリンクホルダーに敷いてみました。ビフォーアフター
がたつきの防止にもなりますし掃除もしやすくなったかと思います。
ちなみに後部座席のカップホルダーは...
みんカラを徘徊していたところトヨタ純正のカップホルダーマットがモノタロウで売っているということで購入してみました。
こちらです。
SUPPORT、INSTRUMENT
55633-50030
ロゴ等何も入っていないシンプルなゴムマットです。
早速ハリアーのセンターコンソールのドリンクホルダーに敷いてみました。
ビフォー
アフター
がたつきの防止にもなりますし掃除もしやすくなったかと思います。
ちなみに後部座席のカップホルダーは写真のとおりサイズが合いませんでした。
違う型番の商品が存在するのか、もしかしたら存在しないかもしれません。
また、エアコンの吹出口についている収納式のカップホルダーは格納時に邪魔になってしまいますので取り付けはできません。
ですので、ハリアー単独につけるのであれば2枚だけ購入すればOKです。
1枚240円と若干高価ですが、モノタロウの送料が3,500円に満たないときに調整で購入すれば送料が無料になります(笑)
Chromebook ASUS C204MA-ENGを購入したのでレビューします!
- 2020/08/28(Fri)
- Chromebook
2台目のchromebookを購入してしまいました。
1台目のASUS C434は当時の高級モデルで、m3-8100Y 8GBRAM、14インチIPS液晶、英字キーボード、アルミ削り出し躯体で7万円程度で購入しました(米アマゾンから個人輸入)
据え置きで使うには素晴らしい端末ですが、私は普段からケースに入れたうえで通勤用のリュックに詰め込んでいるため重量が1.45kg+0.21kg=1.66kgとまあまあ重いことと、MILスペックではないためモバイル的に雑...
2台目のchromebookを購入してしまいました。 1台目のASUS C434は当時の高級モデルで、m3-8100Y 8GBRAM、14インチIPS液晶、英字キーボード、アルミ削り出し躯体で7万円程度で購入しました(米アマゾンから個人輸入) 据え置きで使うには素晴らしい端末ですが、私は普段からケースに入れたうえで通勤用のリュックに詰め込んでいるため重量が1.45kg+0.21kg=1.66kgとまあまあ重いことと、MILスペックではないためモバイル的に雑に扱いにくいという欠点がありました。例えばちょっと車内で使いたいなという時に14インチは結構かさばりますし、アルミ個体のため逆に滑りやすいのです。また、角が結構角ばっているので車の内装を傷つけそうということもありました。 ということでリュックに裸で入れて常時詰め込んでおいても大丈夫なMILスペックを持ち、モバイル用途に使いやすい12インチ程度で軽量なものを新たに購入することにしました。 こちらです。ASUS Chromebook C204MA-ENGASUSは他にもラインナップがありまして下記のとおりの端末が選択肢になりました。C204:クラムシェルタイプ2種類、C214:コンバーチブルタイプ3種類 細かい違いはあるのですが、ざっくりいうとコンバーチブルタイプの最上位モデルがグレア液晶(ゴリラガラス3)+スタイラスペン内蔵となっており、他の4種類は英字キーボードか日本語キーボードかの違いになっています。最上位モデルは日本語キーボードです。クラムシェルは42,000円 コンバーチブルモデルは48,000円 コンバーチブルモデルの最上位モデルは58,000円 ※すべて税抜き価格です。私はコンバーチブル機能は使いませんし、スタイラスペンも使いませんし、英字キーボードが好きなのでC204−ENGモデルを選びました。現在ASUSのホームページで英字キーボード版はサマーセールをやっているので英字キーボードが好きな方は確認してみてください。日本語キーボードがいいという方は、公式HPからでもよいのですが、学校のGIGAスクール構想とコロナの関係で日本語キーボードがたくさん売れているせいかおそらく安売りはしないと思います。 逆に故障品を再整備したリファービッシュ品がたくさん出ているのそちらがねらい目かもしれません。さて、早速レビューをしていきたいと思いますが、なんせ1年前に発売された機種(英字キーボードはこの6月発売ですが)ですので目新しさはないかと思いますがご承知おきください。さて天板から見ていきましょう。ぐるっと一周ゴムバンパーが施されており、電源ONの状態で1.2mの高さから落としても大丈夫というMIL設計になっています。 また、天板、底面とも30kgの加圧に耐えられるようになっています。
表面はエンボス加工でざらざらした感じでそこまでやすっぽさは感じません。ヒンジの部分はメッキ加工のコンバーチブルモデルと違い同色になっています。ロゴは通常のカラフルな配色です。左側面ですUSB-C(3.1gen1)、MicroSDカードスロット、マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック、USB-A(3.0)※USB−A(3.0)の色が黒色になっていますが、SSの表記がありますのでカタログ値どおりであっていると思います。C434にあった電源ボタンと音量ボタンはありません。右側面です。USB-C(3.1gen1)、ケンジントンロック、バッテリインジケータ、USB-A(3.0)
※こちらのUSB−Aはなぜかセオリー通り青色です。Aが2つCが2つあるのでかなり充実していると言えますね。やろうと思えばトリプルディスプレイも可能です。ケンジントンロックは文教向けということもあり、授業が終わったあとはケンジントンロックをした上で机にしまっておく感じでしょうか。ちなみにどちらのUSB-CポートもPDには対応していません。
Chromebook(英字キーボード)で@を入力しようとしてシフトと2を叩いたらダブルクォーテーションが表示されてしまう件について
- 2020/08/22(Sat)
- Chromebook
タイトル通りなのですが、最近キーボードを印字どおりにキーボードを叩いても違う文字が入力されてしまうことに気づきました。@ を入力しようとすると ” が表示される。( を入力しようと思うと ) が表示される ) を入力しようと思うと 0 が表示されるといった具合です。てっきりOSのアップデートによる不具合かなと思い、改善されるのを待ちましたが一向に修正されません。おかしいと思い情報を収集してみるとどう...
タイトル通りなのですが、最近キーボードを印字どおりにキーボードを叩いても違う文字が入力されてしまうことに気づきました。
@ を入力しようとすると ” が表示される。
( を入力しようと思うと ) が表示される
) を入力しようと思うと 0 が表示される
といった具合です。
てっきりOSのアップデートによる不具合かなと思い、改善されるのを待ちましたが一向に修正されません。
おかしいと思い情報を収集してみるとどうやらキーボードの設定が初期化?されているようでした。
解決方法はとても簡単で、
設定−詳細設定−言語と入力に進み
入力方法を日本語入力(USキーボード用)に切り替えるだけです。
設定が日本語キーボード用になっているため文字がずれているんですね。
また勝手に切り替わらないようにするため、その下にある「入力方法を管理」に進み日本語入力「日本語キーボード用」のチェックを外してしまえば完璧です。
心当たりといえばショートカットの組み合わせを忘れて適当にキーボードを叩いた際に「SHIFT+CTRL+スペース」を押してしまい、設定が切り替わってしまったのだと思われます。
原因は単純でしたが、もしみなさんが同じような原因に悩まされていてこの記事で解決できれば幸いです。
30系ハリアー 9年目 109,691kmで車検を通してきました
- 2020/08/04(Tue)
- メンテナンス
この7月でハリアーを新車で購入して9年が経ちましたので4回目の車検を通してきました。いつものとおり馴染みのトヨペットです。今回も忙しくて直接入庫ができませんでしたので車は取りに来てもらいその間は代車を貸してもらいました。何かなーと期待しましたがトヨタレンタカーのヴィッツでした(写真取り忘れ)色々とお世話になった会社でしたが、トヨタのディーラーの再編の波に飲まれましてこの8月で近くのディーラーに吸収され...
この7月でハリアーを新車で購入して9年が経ちましたので4回目の車検を通してきました。
いつものとおり馴染みのトヨペットです。
今回も忙しくて直接入庫ができませんでしたので車は取りに来てもらいその間は代車を貸してもらいました。
何かなーと期待しましたがトヨタレンタカーのヴィッツでした(写真取り忘れ)
色々とお世話になった会社でしたが、トヨタのディーラーの再編の波に飲まれましてこの8月で近くのディーラーに吸収されるとのことでした。
いつ行っても商談している雰囲気がなかったのでまあそうだろうなと思っていましたが^^;
ちなみにオイルキープは吸収した会社で引き続き使用できるとのことですので次回はそちらにお世話になりそうです。
入庫後に電話で聞かれたことは2点でした。
・①リアディスクブレーキパッド、②スパークプラグを交換した方がいい。
→①フロントディスクブレーキパッドは前回初交換済。リアも新車のまま未交換だったのでOK
→②一度も交換したことがなかったのでOK
スパークプラグの交換時期をネットで調べてみると15,000~20,000kmというような記載がありましたがその中でも長寿命タイプというのは100,000kmくらい持つようですので、ハリアーの純正品はその長寿命タイプだったのでしょう。
・自動車税の支払いの受領印がないようですが・・・。
→PAYPAYで支払い済み。払込用紙に受領印はないが陸運局に支払い済のデータが登録されるとのこと。対応都道府県は長野県他16都道府県くらいのようです。PAYPAYで支払ったので45,000円*0.5%で225円分のポイントが付与されました。口座振替にするよりもお得なってしまっているのでどうかと思います。
ちなみにタントは軽自動車税ですので住んでいる市町村に支払うのですが、そちらは非対応でした。来年以降に期待です。
すり減ったタイヤも事前に交換済でしたし、リアワイパーも交換済(しなくても車検は通ります)でしたのでその他は何事もなく車検が終わりました。
唯一バッテリーが心配でしたが特に何も言われませんでした。
前回の交換から4年半年、70,000kmを超えていますので前回検討したスケジュールで交換しようかと思います。
ネットで購入して自分で交換すれば12,000円位でできますのであまりケチらないほうがいいでしょうね。
その他のオプションはいつものとおり下回りの洗浄・錆止めの塗装と、オイル交換を行いました。
請求書です。
合計で137,850円でしてそこから5ヶ月前割引(5,000円)、JAF割引(1,000円)、端数切り(850円)とポイント(19,540円)を使用して111,460円になりました。
色々割引を使ったとはいえ9年目10万kmオーバーにしては安く済んだのではないでしょうか。
次回の車検は10年を超えますので色々替えるところが増えるのでしょうか。怖いです。