TOP > ARCHIVE - 2020年05月
新型タントにもドアヒンジカバーとドアストライカーカバーをつけてみました
- 2020/05/10(Sun)
- タントカスタム
今回はアクアにつけていたドアヒンジカバーとドアストライカーカバーを新型タントにつけてみました。アクアの時の記事は下記をご覧ください。「アクアのドアストライカーカバー&ドアストッパーカバーを取り付けました」https://harrier-no-custom.com/blog-entry-284.html 施工前はこんな感じでむき出しでかっこ悪かったですが。こんな感じになりました。 左がドアストライカーカバー 右がドアヒンジカバータントはリアが...
今回はアクアにつけていたドアヒンジカバーとドアストライカーカバーを新型タントにつけてみました。
アクアの時の記事は下記をご覧ください。
「アクアのドアストライカーカバー&ドアストッパーカバーを取り付けました」
施工前はこんな感じでむき出しでかっこ悪かったですが。
こんな感じになりました。
左がドアストライカーカバー 右がドアヒンジカバー
タントはリアがスライドドアのためドアヒンジが2カ所しかありませんので2つ余ります。
ドアストライカーカバーも3カ所しかつけるとことがありませんでしたので1つあまりました。
ちなみにドアヒンジカバーはそのままつけられましたがドアストライカーカバーは少し大きかったため裏側に両面テープを貼り付けました。
いろいろなメーカーから出ているのでまあ大体はまるとは思うのですが、少し小細工は必要になるかもしれません。
最近ですとヤフオクでダイハツのロゴが入ったかっこいいカバーも売っていますので今はそちらの方がいいかもしれませんね。
新型タント用のドアポケットマットを購入してみました
- 2020/05/09(Sat)
- タントカスタム
今回は新型タント用のドアポケットマットを購入してみました。軽自動車全般に言えることかと思いますがこういうところでコストダウンしていることが見えますよね。目隠し用になにか良いパーツはないかなと探してみたのですがなかなか見つからなかったため、それならばいっそのことマットを購入してしまえという結論に至りました。新型タントが発売されてから1年も経っていないため専用パーツがあるか心配でしたがありました。こち...
今回は新型タント用のドアポケットマットを購入してみました。
ネットで探してみるといろいろな会社から売っていますが多分全て同じマットだと思います。
軽自動車全般に言えることかと思いますがこういうところでコストダウンしていることが見えますよね。
目隠し用になにか良いパーツはないかなと探してみたのですがなかなか見つからなかったため、それならばいっそのことマットを購入してしまえという結論に至りました。
新型タントが発売されてから1年も経っていないため専用パーツがあるか心配でしたがありました。
こちらです。
どうやら2種類あるようです。後ほど紹介します。
全14Pのセットです。
色は赤・青・白の3種類ありまして、一番内装にマッチしそうな白を選びました。
しかも白は蓄光機能があり、夜は緑色になるとのことでしたので悪くないですね。
表はイボイボになっており振動や水に強そうな感じです。
裏もしっかり滑り止めになっています。
本来の目的は運転席のドアポケット(上)のネジ穴隠しだけで良かったのですがせっかくですのですべての箇所にマットを敷いてみます。
②インパネトレイ(運転席)
③助手席ドアポケット(上)
⑨助手席一列目ドアポケット(上)
④運転席ドアポケット(上)
⑤運転席ドアポケット(下)
新型タントにドアネジカバーをつけてみました
- 2020/05/08(Fri)
- タントカスタム
今回は新型タントにドアネジカバーをつけてみましたまたまたどこだよという突っ込みが入りそうですがこの部分です。運転席側ドアと後部座席両側で全9箇所あります。ハリアーにも同じパーツをつけてあります。「ハリアー&アクアにドアネジプロテクターをつけてみました」https://harrier-no-custom.com/blog-entry-316.html購入先はメルカリで。「ドアネジプロテクター」で検索してみてください。300円でした。貼り付けて完成で...
今回は新型タントにドアネジカバーをつけてみました

またまたどこだよという突っ込みが入りそうですがこの部分です。

運転席側ドアと後部座席両側で全9箇所あります。
ハリアーにも同じパーツをつけてあります。
「ハリアー&アクアにドアネジプロテクターをつけてみました」
購入先はメルカリで。
「ドアネジプロテクター」で検索してみてください。
300円でした。
貼り付けて完成です。
ちなみに左側の助手席側のドアは構造が違うようでして不要でした。
この部分はそれほど出っ張っていないので塗装してしまってもよいかもしれませんね。
今更ですが、ハリアーのウインカーランプをステルス化してみました
- 2020/05/07(Thu)
- ハリアーカスタム(電装系)
9年近く乗っておいて今更かといった感じですが、ハリアーのウインカーランプのステルス化をしてみました。まずウインカーランプですが、フロントはここの部分。リアはここの部分を指します。ちなみにサイド(サイドマーカー)もありましたが、ミラーウインカーをオプション選んだところサイドマーカーは無くても車検に通りましたので潰してしまいました。「フェンダーマーカーを取り外したのでスムージングカバーを取り付けました...
9年近く乗っておいて今更かといった感じですが、ハリアーのウインカーランプのステルス化をしてみました。

まずウインカーランプですが、フロントはここの部分。
リアはここの部分を指します。
ちなみにサイド(サイドマーカー)もありましたが、ミラーウインカーをオプション選んだところサイドマーカーは無くても車検に通りましたので潰してしまいました。
「フェンダーマーカーを取り外したのでスムージングカバーを取り付けました」
リア、フロントともに湾曲したレンズでうまく隠れていますが、どうしてもオレンジっぽい感じは残ってしまっています。
これをなんとかするためには
①レンズごと交換
②LEDランプに交換
③シルバー塗装したバルブに交換
の3種類あります。
下に行くにつれて値段が安くなるのですが、
①はものすごく面倒くさそうですしお金もかかるので却下
②は交換は簡単ですがハイフラッシャー対策が必要で専用リレーを別途購入したうえでさらに発熱やら騒音やらを気にしなければいけないようですのでこれも却下
③は交換するだけでしかも安価ということで下記のパーツを購入しました。
タントのリアウインカーと同じです。
PHILIPS T20(WY21W)
まずはフロントから作業していきます。
フロントはとても簡単で、ボンネットを開けます。
ヘッドライトのある位置のすぐ上にあるコネクターを抜きます。
あとはひねるとランプが取れますので交換するだけです。

完了です。
新型タントにホンダ純正シートベルトアンカーカバーをつけてみました
- 2020/05/06(Wed)
- タントカスタム
今回は新型タントにホンダ純正シートベルトアンカーカバーをつけてみました。これもみんからを覗いていたところ発見したアイデアです。購入先は例によって例のごとくモノタロウです。型番81420-S5A-004ZCホンダ純正品ですがタントにも取り付けられるそうです。運転席シートの根本の部分です。コストダウンのせいでビスがむき出しで商用車チックでかっこよくありません。作業はとても簡単で、ビスを外します。カバーを潜り込ませて...
今回は新型タントにホンダ純正シートベルトアンカーカバーをつけてみました。

これもみんからを覗いていたところ発見したアイデアです。
購入先は例によって例のごとくモノタロウです。
型番
81420-S5A-004ZC
ホンダ純正品ですがタントにも取り付けられるそうです。
運転席シートの根本の部分です。
コストダウンのせいでビスがむき出しで商用車チックでかっこよくありません。
作業はとても簡単で、ビスを外します。

カバーを潜り込ませてビスを元に戻して完成です!
もはや純正品ですね。
これを発見した人に感謝です。
400円でカスタムできますのでとてもおすすめです。
ちなみに一箇所しかありませんので1個買えばOKです。
新型タントのインナーハンドルのネジを目隠しをしてみました
- 2020/05/01(Fri)
- タントカスタム
新型タントとはいえ色々なところがコストダウンされていますがこの部分もそのようです。インナーハンドルのカバーがないためビスがむき出しになっています。リアはスライドドアですので運転席と助手席の2箇所ですね。目隠しをするために、他のダイハツ車のインナーハンドルカバーを流用できるのではと考えましたがなかなか情報が無いためビスのみを目隠しするという結論に至りました。みんカラでも同じように考えている人がいまし...
新型タントとはいえ色々なところがコストダウンされていますがこの部分もそのようです。

インナーハンドルのカバーがないためビスがむき出しになっています。
リアはスライドドアですので運転席と助手席の2箇所ですね。
目隠しをするために、他のダイハツ車のインナーハンドルカバーを流用できるのではと考えましたがなかなか情報が無いためビスのみを目隠しするという結論に至りました。
みんカラでも同じように考えている人がいまして、このパーツがピッタリ合うそうです。
モリギン W-83 [薄板用穴埋めキャップ 15 黒 10個入]
※なぜかヨドバシカメラが安いです。
こんな感じになりました。
スッキリ収まっていい感じです。
これを発見した人はすごいですね。
そのままでもピッタリはまりましたが、開け締めをするたびに衝撃が加わりもしかしたらポロッと落ちてしまうかもしれませんので両面テープも中に仕込んでおきました。
安価でさりげないカスタムでした。