TOP > ARCHIVE - 2019年03月
LTEホームルータ「Aterm HT100LN」は我が家にとって最善の選択でした
- 2019/03/10(Sun)
- ガジェット
最近LTEホームルータを購入しました。今まではIIJのファミリープランで発行した3枚目のデータ通信専用SIMカードを、使っていないZenFone3に挿してテザリングをしてWIFI環境を作り出していました。契約しているデータ通信量12GBを食い合っているだけなのでなんの意味があるのかと聞かれそうですが、WIFI環境を作り出すことでスマートスピーカー等と連携することができますし、このChromebookを使うときもすぐにネットに繋げることが...
最近LTEホームルータを購入しました。
今まではIIJのファミリープランで発行した3枚目のデータ通信専用SIMカードを、使っていないZenFone3に挿してテザリングをしてWIFI環境を作り出していました。
契約しているデータ通信量12GBを食い合っているだけなのでなんの意味があるのかと聞かれそうですが、WIFI環境を作り出すことでスマートスピーカー等と連携することができますし、このChromebookを使うときもすぐにネットに繋げることができるので便利なのです。
しかしスマホを使ってテザリングをしていると常にの給電が課題でして、常時充電しているとバッテリーへの影響もありますし、なんらかの拍子に電源が落ちていて使いたいときに使えないということが度々ありました。
そのためそれを解消するために専用の機器があるといいなということになり購入に至りました。
どんな機能なのか?
前述のとおりSIMカードを挿してWIFI環境を作り出す機器なのですが、簡単に言うとモバイルルータの自宅版ですね。
SIMカードを指すところは同じで違いはバッテリーの有無くらいかと思います。
ホームルータはバッテリーがない代わりに普通に家庭用のACコンセントから給電して使用します。
他に方法は無いのか?
①自宅に有線のネット回線を引く
ネットは使い放題になりますが月5,000円程度維持費が新たに発生します。
更に工事費、ルータの購入費用もかかってきます。
その代わりに携帯電話のプランを12GB→6GBに減らせるかもしれませんが固定回線と差し引きすると微妙です。
②WiMAX等専用のルータが支給される契約
同じくネットは使い放題になりますが維持費が発生します。
スマホの契約ごと変えてしまうというという方法もありますが、どうしても維持費は上がってしまいます。
そもそも現在月に15GB程度しか使っていないので使い放題になる契約は向いていないですね。
③MVNOでデータ回線を契約する
必要最低限データ通信量を購入することができます。使い放題ではないので良さそうですが、やはり若干維持費が発生します。
現状の契約が12GBで使っているのは15GBなので月に3GBづつ不足するのですが、不足分は20GBを3,100円で購入してなんとかやりくりしています。この場合1GBあたり155円です。
新たにデータ通信を契約した場合3GBを900円くらいが相場料金ですので1GBあたり300円になり、お得ではありません。
それにこれだとルータの問題が解決されていません。
④現在の契約のままホームルータを購入する
ルータを購入するという初期費用はかかりますが、新たな維持費は発生しません。
完璧です。君に決めた!(笑)
さて、早速設定していきましょう。


シンプルですね。
当然ですが、ルータと電源だけあれば動きますので中古で購入する際もこの2点だけ抑えておけば大丈夫です。
本体はプラスチッキーな感じですがテレビの裏に隠しておきますので問題ありません(笑)
また、使用中は本体中央が点灯しっぱなしになるのでなおさら置き場所はテレビの裏ですね。
ちなみアマゾンだと3/9時点で13,068 円くらいですが、メルカリで中古を購入したため9000円程度で購入することができました。
楽天だと若干安いですが、発売してから1年くらいしか経っていないので中古でも問題ないと思います。
今まではIIJのファミリープランで発行した3枚目のデータ通信専用SIMカードを、使っていないZenFone3に挿してテザリングをしてWIFI環境を作り出していました。
契約しているデータ通信量12GBを食い合っているだけなのでなんの意味があるのかと聞かれそうですが、WIFI環境を作り出すことでスマートスピーカー等と連携することができますし、このChromebookを使うときもすぐにネットに繋げることができるので便利なのです。
しかしスマホを使ってテザリングをしていると常にの給電が課題でして、常時充電しているとバッテリーへの影響もありますし、なんらかの拍子に電源が落ちていて使いたいときに使えないということが度々ありました。
そのためそれを解消するために専用の機器があるといいなということになり購入に至りました。
どんな機能なのか?
前述のとおりSIMカードを挿してWIFI環境を作り出す機器なのですが、簡単に言うとモバイルルータの自宅版ですね。
SIMカードを指すところは同じで違いはバッテリーの有無くらいかと思います。
ホームルータはバッテリーがない代わりに普通に家庭用のACコンセントから給電して使用します。
他に方法は無いのか?
①自宅に有線のネット回線を引く
ネットは使い放題になりますが月5,000円程度維持費が新たに発生します。
更に工事費、ルータの購入費用もかかってきます。
その代わりに携帯電話のプランを12GB→6GBに減らせるかもしれませんが固定回線と差し引きすると微妙です。
②WiMAX等専用のルータが支給される契約
同じくネットは使い放題になりますが維持費が発生します。
スマホの契約ごと変えてしまうというという方法もありますが、どうしても維持費は上がってしまいます。
そもそも現在月に15GB程度しか使っていないので使い放題になる契約は向いていないですね。
③MVNOでデータ回線を契約する
必要最低限データ通信量を購入することができます。使い放題ではないので良さそうですが、やはり若干維持費が発生します。
現状の契約が12GBで使っているのは15GBなので月に3GBづつ不足するのですが、不足分は20GBを3,100円で購入してなんとかやりくりしています。この場合1GBあたり155円です。
新たにデータ通信を契約した場合3GBを900円くらいが相場料金ですので1GBあたり300円になり、お得ではありません。
それにこれだとルータの問題が解決されていません。
④現在の契約のままホームルータを購入する
ルータを購入するという初期費用はかかりますが、新たな維持費は発生しません。
完璧です。君に決めた!(笑)
さて、早速設定していきましょう。


シンプルですね。
当然ですが、ルータと電源だけあれば動きますので中古で購入する際もこの2点だけ抑えておけば大丈夫です。
本体はプラスチッキーな感じですがテレビの裏に隠しておきますので問題ありません(笑)
また、使用中は本体中央が点灯しっぱなしになるのでなおさら置き場所はテレビの裏ですね。
ちなみアマゾンだと3/9時点で13,068 円くらいですが、メルカリで中古を購入したため9000円程度で購入することができました。
楽天だと若干安いですが、発売してから1年くらいしか経っていないので中古でも問題ないと思います。
アクアのハイブリッドエンブレムをブラック化してみました
- 2019/03/02(Sat)
- アクアカスタム
アクアのフロントとリアのエンブレムについてはgrazio.co製のソリッドステートエンブレムを取り付けて、ブルーからブラックに変更したところです。アクアにもソリッドエンブレムベースを取り付けてみました(フロント編)アクアにもソリッドエンブレムベースを取り付けてみました(リア編)残りはサイドとリアに貼ってあるHYBRIDのエンブレムとリアに貼ってあるエンブレムをどうにかしたいと思います。この2箇所ですね。ガソリン車...
アクアのフロントとリアのエンブレムについてはgrazio.co製のソリッドステートエンブレムを取り付けて、ブルーからブラックに変更したところです。
アクアにもソリッドエンブレムベースを取り付けてみました(フロント編)
アクアにもソリッドエンブレムベースを取り付けてみました(リア編)

残りはサイドとリアに貼ってあるHYBRIDのエンブレムとリアに貼ってあるエンブレムをどうにかしたいと思います。


この2箇所ですね。
ガソリン車っぽいのがかっこいいと思っているので、いっそのこと剥がしてしまおうとしたのですが剥がしてみたところボディに穴が空いていました。
エンブレムの突起とボディの穴を合わせて位置を決めているようでして剥がしてしまうと穴が丸見えになってしまい、水も入ってきてしまいます。
当然埋める技術もありませんし、他のステッカー等で埋めるのも本末転倒な気がしますので、このエンブレムを加工することでかっこよくしてみたいと思います。
まずは加工済みのエンブレムを探してみました。
いつもお世話になっているグラージオさんのホームページを見ますと、この部分の色を変えたエンブレムが売っているため単純にブラックを買えばいいのですがなんと3点セットで15,000円もします。
以前なら少し悩んだ上に購入していましたが、まあ最近はそうも行かず購入は諦めることにしました(笑)
アクアにもソリッドエンブレムベースを取り付けてみました(フロント編)
アクアにもソリッドエンブレムベースを取り付けてみました(リア編)

残りはサイドとリアに貼ってあるHYBRIDのエンブレムとリアに貼ってあるエンブレムをどうにかしたいと思います。


この2箇所ですね。
ガソリン車っぽいのがかっこいいと思っているので、いっそのこと剥がしてしまおうとしたのですが剥がしてみたところボディに穴が空いていました。
エンブレムの突起とボディの穴を合わせて位置を決めているようでして剥がしてしまうと穴が丸見えになってしまい、水も入ってきてしまいます。
当然埋める技術もありませんし、他のステッカー等で埋めるのも本末転倒な気がしますので、このエンブレムを加工することでかっこよくしてみたいと思います。
まずは加工済みのエンブレムを探してみました。
いつもお世話になっているグラージオさんのホームページを見ますと、この部分の色を変えたエンブレムが売っているため単純にブラックを買えばいいのですがなんと3点セットで15,000円もします。
以前なら少し悩んだ上に購入していましたが、まあ最近はそうも行かず購入は諦めることにしました(笑)