30系ハリアー

燃費

メンテナンス

車グッズ

車中泊関連

ドライブ記録

記事一覧

TOP > ARCHIVE - 2018年11月

Chromebook(ASUS C101PA)のグレア液晶は目が疲れるのでフィルムを貼ってみました

Chromebook C101PAを購入してから空き時間に記事を書く機会が増えました。例えば車の中で書くこともあるのですが、この機種にはキーボードにバックライトは付いていないので明かりを点けて記事を書いています。そうするとこの機種はグレア液晶のため光の反射が激しくまた画面に自分の顔が映るのでとても画面が見づらいですし、目がとても疲れます。また、シェルを開くときや角度を調整するときに画面の黒いフレームのところを結構...
Chromebook C101PAを購入してから空き時間に記事を書く機会が増えました。


例えば車の中で書くこともあるのですが、この機種にはキーボードにバックライトは付いていないので明かりを点けて記事を書いています。
そうするとこの機種はグレア液晶のため光の反射が激しくまた画面に自分の顔が映るのでとても画面が見づらいですし、目がとても疲れます。
また、シェルを開くときや角度を調整するときに画面の黒いフレームのところを結構触ってしまい、指紋だらけになってしまっています。



なんとかしたいと思いネットで調べてみると皆同じような感想を持っているようでして、皆同じ商品で対策をしているようです。


こちらのアンチグレアのフィルムです。

フィルム3
防気泡 防指紋 反射低減保護フィルム Perfect Shield ASUS Chromebook Flip C101PA 日本製

早速アマゾンで購入しました。


フィルムといえばホコリがない状態で貼るのが一番良いですので、風呂場にシャワーで水を撒いた後に全裸で作業するのが良いのですが、そこは皆さんの判断に任せます(笑)

続きを読む

Chromebook(ASUS C101PA)用ケースは何が良いのか?

Chromebook(ASUS C101PA)が薄くて軽いため、購入してから抜き身のままバッグ等に入れて持ち運んでいましたが、やはり傷つくことや破損することが怖くなってきたのでケースを購入することにしました。希望としましては1,000円程度で、ちょっとした小物が入るポケットがあるやつが良いかなと思います。それでいて、コンパクトさは失いたくないので本体サイズにぴったりなサイズがいいです。ネットで調べてみると、レビュー記事があ...
Chromebook(ASUS C101PA)が薄くて軽いため、購入してから抜き身のままバッグ等に入れて持ち運んでいましたが、やはり傷つくことや破損することが怖くなってきたのでケースを購入することにしました。


希望としましては1,000円程度で、ちょっとした小物が入るポケットがあるやつが良いかなと思います。
それでいて、コンパクトさは失いたくないので本体サイズにぴったりなサイズがいいです。



ネットで調べてみると、レビュー記事がありましたのでこれで良いかなと思い購入してみました。



Chromebook ケース
「NIDOO 10-10.1インチ ラップトップスリーブ 撥水 タブレットケース 9.7インチ iPad Pro / ノートブック用 (グレー)」

生地はポリエステルですので高級感こそありませんが安物っぽくもありません。




Chromebook ケース重さ

重さは公称は200gでしたが実際に図ってみると184gでした。




そうえいば本体の重さを計っていないなと思いついでに本体も計量してみました。



Chromebook ケース重さ2

公称は890gでしたが、907gでした。
多分アンチグレアのシートを貼ったからでしょう。





Chromebook ケース重さ3

本体と合わせても1kgを切るとまではいきませんでしたが、1092gに収まりました。

続きを読む

ハリアーのステアリングコラムのネジ穴を隠してみました

前回に引き続きChromebookの記事を書いているところですが、ここでちょっと久しぶりにハリアーの記事を提供させていただきます。今回はこの部分です。この部分をなんと言うのか分からないのですが、ハンドルの根元と称しました。ステアリングコラムと言うそうです。通常はハンドルに隠れて見えないのですが、ハンドルを回したときにこの部分が見えてしまいます。まあ、どう考えても運転手にしか見えないですし誰も気にしないのでし...
前回に引き続きChromebookの記事を書いているところですが、ここでちょっと久しぶりにハリアーの記事を提供させていただきます。


今回はこの部分です。

ハリアー ハンドルネジ隠し1

この部分をなんと言うのか分からないのですが、ハンドルの根元と称しました。
ステアリングコラムと言うそうです。


通常はハンドルに隠れて見えないのですが、ハンドルを回したときにこの部分が見えてしまいます。
まあ、どう考えても運転手にしか見えないですし誰も気にしないのでしょうけど今回はこの部分をなんとかしてみたいと思います。



購入したのはこちらです。
ハリアー ハンドルネジ隠し2

ニチバンの黒のカラーラベル16mmです。



これをここに貼って、終わりです。
ハリアー ハンドルネジ隠し3


ピッタリでしたが、穴の直径が14mmくらいに対してシールの大きさが16mmでしたので、糊しろがほとんどありません(^_^;)
多分剥がれてはこないと思いますが、もしみなさんがやられるのであれば一回り大きい20mmを購入されることをオススメします。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ニチバン マイタック カラーラベル 20mm ML-1716 黒
価格:136円(税込、送料別) (2018/11/14時点)

楽天で購入


続きを読む

我が家にChromebook(ASUS C101PA)がやってきたので、購入の経緯から外観のレビューまで

私の周りの生活環境がいろいろと変わりまして、パソコンの前に立つことがめっきり減ってしまっている今日この頃です。記事もハリアーのことばかり書いてきましたが最近はアクアの記事ばかりで申し訳ないのですが、アクアの記事を見に来てくれている方もいらっしゃいますのでこれからもいろいろな記事が書けるように頑張りたいと思います。さて、たくさん記事を書くためにはどこでも気軽にパソコンの前に立てる環境が必要になります...
私の周りの生活環境がいろいろと変わりまして、パソコンの前に立つことがめっきり減ってしまっている今日この頃です。
記事もハリアーのことばかり書いてきましたが最近はアクアの記事ばかりで申し訳ないのですが、アクアの記事を見に来てくれている方もいらっしゃいますのでこれからもいろいろな記事が書けるように頑張りたいと思います。



さて、たくさん記事を書くためにはどこでも気軽にパソコンの前に立てる環境が必要になります。
今までは9年くらい前に買った「Studio XPS 8100 COREi750 」というデスクトップで書いていましたが、現在は近くになく、気軽に持ち運びができるノートパソコンがよいなと思います。
ちなみに、発売された当時はCOREiシリーズの第一世代ということで、本体だけで10万円程度しました。
COREi9シリーズを買うかかなり悩みましたが、値段も考慮してこのモデルを選んだ気がします。
HDDが飛んだり、SSDに交換してみたりと思い出深い端末でした(まだ動いています)



正直に言うと最近発売された「GPDPocket2」がとても気になりまして、7インチ、512グラム、高性能CPUと理想的なスペックです。
週刊アスキーでも紹介されています
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/421/421426/
gpd

今なら、5万4千円程度で購入できるようです。


しかし、値段もそこそこ(6万円程度)、キーボードも変則的と高いお金を払ってブログが書きやすい環境が得られるかというと微妙な感じです。
少し前にDELLのmini9というノートパソコンを使っていた身としては変態キーボードにも耐性はあったのですが、今回は見送ることにしました。



さらに調べてみると、どうやらChromebookというものが私の望みを叶えてくれそうです。
Chromebookとはなんぞやという話なのですが、グーグルが作ったOSであるChromeOSを積んだノートパソコンの総称です。
WindowsやmacOSとの違いは、普通の人が使うには不必要な機能を削ぎ落としてひ弱なスペックのパソコンでもキビキビと動くようになっています。
そのため、起動は5秒程度、シャットダウンは3秒程度でスリープからの復帰は1秒もかかりません。
ちょっとした空き時間にブログの記事を書いたりするのにはうってつけですね。



私の希望としましては「軽い」「バッテリーが持つ」「9インチ前後」「3万円程度」「スペックそこそこ」とちょっと多いのですが探してみました。

すると、見つかったのがこちらです




890g、バッテリー9時間、10.1インチ、3万8000円、スペックはそこそこと私の希望をほぼ全て叶えてくれるものです。



ちなみに価格ドットコムで「Chromebook」、「11インチ未満」に絞るとこの機種と前の型がヒットしますので必然的にこれを購入することになります。
http://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec105=24&pdf_Spec301=-11


それでどこで購入しようかなということになるのですが、アマゾンではASUSの日本店から日本語キーボードか英字キーボードか選ぶことができます。
日本語で良いという方はこのまま買って良いと思いますが、英字がいいと言う人は米アマゾンで購入したほうが1万円ほど安く買えますので検討してみてください。
特にこだわらなくてどこで購入してもよいという方は安いところを選べば良いと思います。



ちなみに私は楽天のソフマップ店で購入しました。
楽天ポイントが9,000ポイントほど溜まっていたので送料込みで約28,000円で購入することができました。


土曜日の夜に注文しまして、月曜日の夜に届きました。

続きを読む

アクアにサンバイザーキャップを取り付けてみました

またまた久しぶりの更新です。そしてアクアの記事です(笑)ただ、ブログの更新につきましては新兵器を購入しましたので近いうちに紹介できればと思います。さて、本題です。アクアは残念ながらいろいろとコストダウンされています。特に10系前期アクアに関しては商用車かと思うほど酷いものでした。後期になってからはかなり良くなりましたが、以前の記事でも書いたようにコストダウンされているところをなんとか補おうと試行錯誤...
またまた久しぶりの更新です。
そしてアクアの記事です(笑)
ただ、ブログの更新につきましては新兵器を購入しましたので近いうちに紹介できればと思います。



さて、本題です。
アクアは残念ながらいろいろとコストダウンされています。

特に10系前期アクアに関しては商用車かと思うほど酷いものでした。


後期になってからはかなり良くなりましたが、以前の記事でも書いたようにコストダウンされているところをなんとか補おうと試行錯誤してきました。
アクアのドアストライカーカバー&ドアストッパーカバーを取り付けました
「アクア シートトラックブラケットカバー 前席分 輸出仕様 北米プリウスC」を取り付けました


今回はこの部分をなんとかしてみたいと思います。

アクアサンバイザーカバー2 アクアサンバイザーカバー4


サンバイザーの根本の部分です。

ぱっと見たところわからないと思いますが、根本のところはネジがむき出しになっています。
普段は見えませんがサンバイザーを使うとときに見えてしまいますよね。



ということで早速この部分を隠すためのパーツを注文してみます。
みんカラで型番を公開されている方がいらっしゃいましたのでそのとおりディーラーで発注しました。


アクアサンバイザーカバー5




届きました。
2つで税込み428円でしたが端数はおまけしてくれました。

続きを読む

プロフィール

シスイ

Author:シスイ
長野県の南の方に住んでいますが寒いです。スタッドレスタイヤ必須です。

30系ハリアーを2011年7月に新車で購入しました。
旧型を愛する30代のサラリーマンが、同じハリアーオーナーにしか気付かれない純正然なカスタマイズを目指します。
ついでに新型タント(650系)もいじります。

【メールはこちらから】

月別アーカイブ

10 ≪│2018/11│≫ 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログ内検索

アクセスカウンター(UU)

アクセスカウンター(PV)

アクセスランキング

スポンサーリンク

楽天

Amazon