30系ハリアー

燃費

メンテナンス

車グッズ

車中泊関連

ドライブ記録

記事一覧

TOP > ARCHIVE - 2015年12月

LEXUS IS用のフットレストアルミペダルを流用のうえ加工して取り付けてみました

今回のDIYで漸く足元のパーツを全てアルミ調にすることができました。さて、まずはこちらを用意しますLEXUS IS用のフットペダルです。このままでは取り付けが出来ませんのでこれを加工してハリアーに取り付けたいと思います。まずはアルミ部分を取り外します。取り外すと行っても重なっているだけですが。仮にアルミ部分だけをフットレレストに置いてみると。全く不格好になってしまいます。これはいただけません。やはり黒い出っ...
今回のDIYで漸く足元のパーツを全てアルミ調にすることができました。




さて、まずはこちらを用意します

hjんk,いy

LEXUS IS用のフットペダルです。


このままでは取り付けが出来ませんのでこれを加工してハリアーに取り付けたいと思います。



まずはアルミ部分を取り外します。
取り外すと行っても重なっているだけですが。
運ty



仮にアルミ部分だけをフットレレストに置いてみると。
 うtyn

全く不格好になってしまいます。これはいただけません。

やはり黒い出っ張りのところがあるからこそ美しいバランスが取れているわけですね。



ということでこの黒い出っ張りを外してから、アルミに取り付けてみたいと思います。


早速ニッパーで分解していきます。
ぬytぬ56

単純な作業でしたが樹脂が思ったより硬かったため、暫くの間握力を持って行かれました(笑)


取り合えず外れました。
y4




続きを読む

Grazio&co.製シルバーメタリックメータークラスターを取り付けてみました

前回のセンタースピーカーと合わせて発注をしていました。内装をシルバー化するにしてもあまりやり過ぎるとバランスが崩れてしまうのでどこまでやるかを考えないといけません。写真はGrazio&co.さんから借りてきたものですが、ここまで交換してしまうとやり過ぎかなぁと思います。何れにせよエアコンレジスター周りやインナーハンドルには高くて手が出せるものではありませんし、取り敢えずは"安い順"に交換しようかと考えています...
前回のセンタースピーカーと合わせて発注をしていました。


内装をシルバー化するにしてもあまりやり過ぎるとバランスが崩れてしまうのでどこまでやるかを考えないといけません。
ぃkl7いk
写真はGrazio&co.さんから借りてきたものですが、ここまで交換してしまうとやり過ぎかなぁと思います。


何れにせよエアコンレジスター周りやインナーハンドルには高くて手が出せるものではありませんし、取り敢えずは"安い順"に交換しようかと考えています。






さて、ということで早速メータークラスターを交換していきます。
といっても手で簡単に外すことができるとのあっという間に作業は終わります。


ビフォー
lういうtいkl7位


アフター
 lkうい


あまりにも純正然とし過ぎていて誰にも気づかれることはないので一人でにやにやしています・・・。




続きを読む

ハリアーにUSBポートを増設してスマホを充電してみる②(後部座席)

関連記事・ハリアーUSBポート取り付け計画①(運転席側)・ハリアーUSBポート取り付け計画③(助手席側)前回に引き続きハリアーにUSBポートを取り付けます。今回は後部座席に取り付けたいと思います。さて、まずどこに付けるかですがざっと考えてみたところ下記の案が思い浮かびました。・センターコンソール後部・リアカップホルダー内・ヘッドレスト内・アームレストの吸殻入れの中センターコンソールについては、エーモンの施工...
関連記事
・ハリアーUSBポート取り付け計画①(運転席側)
・ハリアーUSBポート取り付け計画③(助手席側)



前回に引き続きハリアーにUSBポートを取り付けます。


今回は後部座席に取り付けたいと思います。


さて、まずどこに付けるかですがざっと考えてみたところ下記の案が思い浮かびました。

・センターコンソール後部
・リアカップホルダー内
・ヘッドレスト内
・アームレストの吸殻入れの中

センターコンソールについては、エーモンの施工例で紹介されていますが、センターコンソールを分解するのが面倒臭そうなことと穴開けが怖かったので却下。
リアカップホルダー内についても配線が可動部分にかかってしまうため却下。
ヘッドレスト内についても配線が面倒くさそうなことと穴開けが怖かったので却下。

最後の案のアームレストの吸殻入れの中については、普段蓋がしてあるので目立ちませんしパワーウィンドウスイッチから配線を引っ張れば簡単に電源が確保出来そうでしたので、ここに取り付けてみることにしました。




さて、まずアームレストを取り外します。

getrtvr


内張り剥がしを差し込めば簡単に外れます。
底についているパワーウィンドウの配線を外すと完全に取り外すことができます。

 jrんt



今回取り付けるパーツはこちらです。

 んつr
【2882】USB電源ポート(埋め込み用)

前回はダミースイッチと入れ替えるタイプでしたが今回は丸型のこちらを使用してみました。まあどちらも2.1Aなので好みの問題ですが・・・。



まずは吸殻入れを加工します。


吸殻入れに蓋はありますが、底に配線を通すための穴は空いていないためアームレストに吸殻入れを入れた状態をドリルで一気に貫通させます。

 んrftnytr

htrbsgつぇn




次に吸殻入れの中にUSBポートを固定するためホットボンドを使用します。
jyrぶ

目立たないように黒色で固定します。

 ちゅn


よくよく見ると不格好ですが覗きこまないかぎり見えないのでOKです。



g3fr

ぐっと引っ張ってみて動かなければ完成です。








次は配線の作業に入ります。


アースの取り付け箇所はドアのヒンジ部分にしました。

n rhy

アームレストの穴から手で突っ込こんでヒンジ側に渡すこともできますが、配線ガイドを使うと作業が楽です。

ンyrty


hbrt
目立ちません。





続きを読む

ハリアーにUSBポートを増設してスマホを充電してみる①(運転席側)

関連記事・ハリアーUSBポート取り付け計画②(後部座席側)・ハリアーUSBポート取り付け計画③(助手席側)今年は全く雪が積もりません。先週少し舞うことはあったのですが、そもそも寒くないので直ぐに雪に変わってしまいました。明日も雪マークと雨マークが出ていますが恐らく雨が降るような気がします。さて、今回からハリアーのUSBポート取り付け計画ということでDIYを行います。USB充電ポートはスマートフォンがほぼ普及しきっ...
関連記事
・ハリアーUSBポート取り付け計画②(後部座席側)
・ハリアーUSBポート取り付け計画③(助手席側)



今年は全く雪が積もりません。

先週少し舞うことはあったのですが、そもそも寒くないので直ぐに雪に変わってしまいました。
明日も雪マークと雨マークが出ていますが恐らく雨が降るような気がします。


さて、今回からハリアーのUSBポート取り付け計画ということでDIYを行います。


USB充電ポートはスマートフォンがほぼ普及しきった今では新しい車に当然のように付いていますが、残念ながら30系ハリアーには付いていません。
私も例に漏れずスマートフォンを所持しているので今まではシガーソケットから充電するタイプを使用していたのですが、あまりスマートではありませんし充電スピードが遅いため以前からなんとかしたいと思っていました。



ということで運転席、助手席、両後部座席の全4箇所にUSBポートを取り付けたいと思います。


第1弾は運転席側です。



取り付け箇所ですがここにスイッチが余っていますのでこちらにしました。
mぅい



今回購入したパーツはこちらです。

vhtyjkt

エーモンの【2871】USBスマート充電キット(トヨタ・ダイハツ車用)です。
30系ハリアーの場合こちらが適応します。

同じような製品である【2870】USBスマート充電キット(トヨタ車用)は適応しませんのでご注意下さい。

ダミーのスイッチと交換するタイプですので限りなく純正っぽく仕上げることができると思います。
基本的に一式パーツが揃っているので工具さえあれば他にパーツは必要有りません。



さて、早速内張りを剥がします。
yvr
スカッフプレート→足元のカバー→コラムカバーの順番で外します。全て手で外すことが出来ます。




ここの部分をパコッと外して取り付けます。

byv4rtv45




続きを読む

ハリアーに乗って杉原千畝記念館までドライブしてきました!

先週の日曜日にふと思い立って岐阜県は八百津町にある杉原千畝記念館までハリアーに乗ってドライブしてきました。この杉原千畝さんという方はどんな人物かといいますと、この12月5日にも映画の放映が始まった「杉原千畝 スギハラチウネ」の主人公であり、第二次世界大戦中、リトアニアのカウナス領事館に赴任していた杉原は、ナチス・ドイツの迫害によりポーランド等欧州各地から逃れてきた難民たちの窮状に同情。1940年7月から8...
先週の日曜日にふと思い立って岐阜県は八百津町にある杉原千畝記念館までハリアーに乗ってドライブしてきました。


この杉原千畝さんという方はどんな人物かといいますと、この12月5日にも映画の放映が始まった「杉原千畝 スギハラチウネ」の主人公であり、第二次世界大戦中、リトアニアのカウナス領事館に赴任していた杉原は、ナチス・ドイツの迫害によりポーランド等欧州各地から逃れてきた難民たちの窮状に同情。1940年7月から8月にかけて、外務省からの訓令に反して、大量のビザ(通過査証)を発給し、およそ6,000人にのぼる避難民を救ったことで知られます(wikipediaより)


この方の出身が岐阜県の八百津町というところでして、記念館も同町に建てられていると言うわけです。





さて出発は岐阜県の中津川市から国道19号を西に進みます。
ger




すると恵那市というところに辿り着きます。
話は変わりますがこの辺りは昔、「恵那郡」という地域でして恵那市+恵那郡(旧中津川町等)という構成だったのですが、いつの間にか中津川町が中津川市になり更に残りの恵那郡も合併したため、恵那市の人口を抜いてしまったという歴史があります。

今回はその恵那市にある中野方町区というところを通過します。

棚田が有名なところらしくそれは見るべきだろうとで車を走らせていると・・・

 げwr


熊?!Σ(゚Д゚)

これはぎょっとしました(^_^;)


どうやらこの辺りではカカシのコンテストが開かれているようでして、これもカカシの一種のようでした。

 gウェrf

バス停に覆いかぶさるようにして直立しているので、これは小さい子供が見たらトラウマになるのじゃないのかなと思いました。
というか熊というよりなにかジブリアニメに出てくるようなバケモノを想像させます。
ライトが点くようになっているので夜もバッチリ見えるんでしょうね・・・。夜に見たら大人でも心臓に悪いと思います・・・。




さてここでちょっと休憩がてら一人撮影大会を開催しました。

 げr

gえrg

どの角度も好きですが、真横からの角度がお気に入りです。






暫く走ると目当ての棚田が見えてきました。

エfうぇ

もちろん稲は刈り取られた後でしたが十分に美しいと思うことができ、いびつな形ながらも狭い耕地をなんとか工夫して作られたのだなと先人の努力を思うと更に美しいと感じることが出来ます。
まあ天気も曇りでしたし写真も上手く撮ることが出来なかったので余り伝わらないかもしれませんが・・・。


ところで杉原千畝の「千畝」は千枚田や棚田という意味のある地名であり、父親はそこから取って名前をつけたらしいです。
この棚田を見てそう思ったのかは分かりませんが、とても良い名前だと思いますね。

因みに右端に写っているのはまたもやカカシです。てるてる坊主かもしれませんけど。






次の名所(?)は新足旅橋(しんたびそこばし)に通りかかりました。所見じゃあ読めません(^_^;)
国道418号はこの橋を含め2010年に開設したばかりのバイパス路線らしいです。

 げrhg35

橋脚の高さは約100m(101.0m・93.5m)に及び、旅足川から橋までの高さは約200mとのことです。
 h4wv64


近くにこんな看板もありました。

gえr

当然のことながら一人旅でしたので、傍から見ると誤解されていたかもしれませんね(笑)







続きを読む

JBLスピーカーカバー(シルバー)を交換してみました

今日はとても暖かい日でした。今朝6時の気温はなんと13℃とこの時期には考えられない気温でした。2日前はマイナス3℃でしたからね(^_^;)そして朝はこのまま晴れるのかなと思っていたら急に天気が悪くなり大雨が降ってきました。まあ、大雪よりは良いのですが、この時期に大雨というのもなんだか珍しいような気がします。さて今回はGrazio&co製のセンタースピーカーを取り付けてみました。11月10日に発注をしまして、12月9日に届きま...
今日はとても暖かい日でした。
今朝6時の気温はなんと13℃とこの時期には考えられない気温でした。2日前はマイナス3℃でしたからね(^_^;)
そして朝はこのまま晴れるのかなと思っていたら急に天気が悪くなり大雨が降ってきました。まあ、大雪よりは良いのですが、この時期に大雨というのもなんだか珍しいような気がします。



さて今回はGrazio&co製のセンタースピーカーを取り付けてみました。


11月10日に発注をしまして、12月9日に届きましたので約1ヶ月かかりました。発注当初の納入可能時期は5~6週間後でしたので予定よりも少し早かったです。

bnyt



続きを読む

BlackBerry Classicのベンチマークを計ってみました

最近は暖冬と言いながらも気温が下がってきており、昨日の最低気温はマイナス3℃でした。毎年のことですが、気温が下がるとデスクトップPCの前に座るのが億劫になるためブログの更新頻度が下がります(笑)車弄りは週末しか出来ませんので、今回は久しぶりにBlackBerryClassicについて記事にしてみました。ハリアーの記事につきましては週末をお待ち下さい。ということで、今更ながらBlackBerryClassicのベンチマークを図ってみます...
最近は暖冬と言いながらも気温が下がってきており、昨日の最低気温はマイナス3℃でした。
毎年のことですが、気温が下がるとデスクトップPCの前に座るのが億劫になるためブログの更新頻度が下がります(笑)


車弄りは週末しか出来ませんので、今回は久しぶりにBlackBerryClassicについて記事にしてみました。
ハリアーの記事につきましては週末をお待ち下さい。



ということで、今更ながらBlackBerryClassicのベンチマークを図ってみます。


使用したアプリはAntutuという名前のアプリです。


ClassicのCUPはSnapdragon S4ですので2012年の夏モデルに多く採用されたCPUです。
発売日は2014年12月でしたから当時2年前のCPUを採用したんですね。


結果はこんな感じでした。

tgatwera
t gawrc

流石に最新の端末と比べると性能は1/4程度です。
これに加えてAndroidのアプリはエミュ上で動くので更に動作が鈍いです。



アンドロイドの動くアプリにつきましては以前まとめてありますのでそちらをご覧ください。
BlackBerry Classicレビュー Androidアプリチェック編



続きを読む

プロフィール

シスイ

Author:シスイ
長野県の南の方に住んでいますが寒いです。スタッドレスタイヤ必須です。

30系ハリアーを2011年7月に新車で購入しました。
旧型を愛する30代のサラリーマンが、同じハリアーオーナーにしか気付かれない純正然なカスタマイズを目指します。
ついでに新型タント(650系)もいじります。

【メールはこちらから】

月別アーカイブ

11 ≪│2015/12│≫ 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

ブログ内検索

アクセスカウンター(UU)

アクセスカウンター(PV)

アクセスランキング

スポンサーリンク

楽天

Amazon