TOP > ARCHIVE - 2014年01月
LG G2(L-01F)をroot化して不要なアプリを凍結してみました
- 2014/01/25(Sat)
- Android
このブログにLG G2(L-01F)(以下G2とします)のroot化について検索されている方がいらっしゃるようですので少しだけ。G2自体は海外でroot化が済んでいますが日本で販売されている機種は少し前までできていない状態でした。リンクは張りませんがグーグル検索で「L-01F root」と検索すると上の方にXDAのスレッドにツールをアップされてる方がいらっしゃるのでそのリンク先からダウンロードすればroot化が可能です。日本語でread me...
このブログにLG G2(L-01F)(以下G2とします)のroot化について検索されている方がいらっしゃるようですので少しだけ。
G2自体は海外でroot化が済んでいますが日本で販売されている機種は少し前までできていない状態でした。
リンクは張りませんがグーグル検索で「L-01F root」と検索すると上の方にXDAのスレッドにツールをアップされてる方がいらっしゃるのでそのリンク先からダウンロードすればroot化が可能です。
日本語でread meが書かれているので簡単にroot化ができます。
但しリンク先にも書いてあるように一時rootですので端末を再起動してしまうとrootが外れてしまいます。
まあ私の場合はroot化が必要なアプリは「Titanium back up」しか入れていませんので、root化をしてtitaniumで不要なアプリを凍結→端末を再起動してもアプリは凍結されたままですので何ら支障がありません。
強いて言えば解凍をしようと思った時にroot化の手続きを踏まなければいけないので、明らかに不要なアプリのみを凍結していますが・・・。
せっかくですので一覧にしてみます。
カッコ内は凍結することによって起こる弊害です。
G2自体は海外でroot化が済んでいますが日本で販売されている機種は少し前までできていない状態でした。
リンクは張りませんがグーグル検索で「L-01F root」と検索すると上の方にXDAのスレッドにツールをアップされてる方がいらっしゃるのでそのリンク先からダウンロードすればroot化が可能です。
日本語でread meが書かれているので簡単にroot化ができます。
但しリンク先にも書いてあるように一時rootですので端末を再起動してしまうとrootが外れてしまいます。
まあ私の場合はroot化が必要なアプリは「Titanium back up」しか入れていませんので、root化をしてtitaniumで不要なアプリを凍結→端末を再起動してもアプリは凍結されたままですので何ら支障がありません。
強いて言えば解凍をしようと思った時にroot化の手続きを踏まなければいけないので、明らかに不要なアプリのみを凍結していますが・・・。
せっかくですので一覧にしてみます。
カッコ内は凍結することによって起こる弊害です。
ドアバイザー取り外し&3Dウィンドウトリムキット取付けに挑戦!
- 2014/01/18(Sat)
- ハリアーカスタム(外装)
ドアバイザーは実は粘着テープで貼り付けられているだけなので、特別な工具は必要ありません。カッターと時間と折れない心と頑丈な指の腹があればいいと思います。冗談ではなくて。更に言えば手伝ってくれる友人もいるとなお良いです。長期戦になるので心してかかりましょう。①バイザーとドアの隙間にカッターを差し込み粘着テープを切り裂くようにしてバイザーを取り外す。②残った粘着テープを指の腹でこすりながら剥がす。注意点...
ドアバイザーは実は粘着テープで貼り付けられているだけなので、特別な工具は必要ありません。
カッターと時間と折れない心と頑丈な指の腹があればいいと思います。冗談ではなくて。
更に言えば手伝ってくれる友人もいるとなお良いです。
長期戦になるので心してかかりましょう。
①バイザーとドアの隙間にカッターを差し込み粘着テープを切り裂くようにしてバイザーを取り外す。
②残った粘着テープを指の腹でこすりながら剥がす。
注意点としてバイザーとドアをくっつけるためのクリップが付いているのでそれを先に外しましょう。
クリップを外さすに無理にバイザーから取り外すとクリップが窓枠に押し付けられて跡がついてしまいます(私は跡を付けてしまいました)
また、残った粘着テープを剥がすときは絶対に爪を立ててはいけません。窓枠はプラスチックなので直ぐに傷がつきそして補修ができません(私は傷を付けてしまいました)

必ずクリップを外しましょう。

心が折れそうな作業ですが頑張りましょう。
まあ注意点にさえ気をつければ難しい作業ではありません。
たった2ステップです。
まあ約3時間かかるのですが・・・。
ということでビフォーアフターです。
ビフォー

アフター

角度も前後も違いますが悪しからず・・・。
かっこ良くなりました。
ただ外してみると少しさみしくなった気がしましたので、最近の高級車(?)に付いているウィンドウモールを取り付けてみました。
カッターと時間と折れない心と頑丈な指の腹があればいいと思います。冗談ではなくて。
更に言えば手伝ってくれる友人もいるとなお良いです。
長期戦になるので心してかかりましょう。
①バイザーとドアの隙間にカッターを差し込み粘着テープを切り裂くようにしてバイザーを取り外す。
②残った粘着テープを指の腹でこすりながら剥がす。
注意点としてバイザーとドアをくっつけるためのクリップが付いているのでそれを先に外しましょう。
クリップを外さすに無理にバイザーから取り外すとクリップが窓枠に押し付けられて跡がついてしまいます(私は跡を付けてしまいました)
また、残った粘着テープを剥がすときは絶対に爪を立ててはいけません。窓枠はプラスチックなので直ぐに傷がつきそして補修ができません(私は傷を付けてしまいました)

必ずクリップを外しましょう。

心が折れそうな作業ですが頑張りましょう。
まあ注意点にさえ気をつければ難しい作業ではありません。
たった2ステップです。
まあ約3時間かかるのですが・・・。
ということでビフォーアフターです。
ビフォー

アフター

角度も前後も違いますが悪しからず・・・。
かっこ良くなりました。
ただ外してみると少しさみしくなった気がしましたので、最近の高級車(?)に付いているウィンドウモールを取り付けてみました。