TOP > CATEGORY - タントカスタム
タントのリアクォーターガラスに「ヤック ペタッチフィルム メッシュタイプ」を貼ってみました。
- 2021/04/19(Mon)
- タントカスタム
新型タントは後部座席両側に格納式のサンシェードがついているため、直射日光が厳しい日はサンシェードで直射日光を避けることができます。最近の軽ハイトやミニバンに標準装備になってきましたよね。また、私が購入したモデルはコンフォータブルパック付きでしたので全ガラスにUVカットが加工されています。
これだけの装備があれば直射日光対策は完璧かと思いきや、どうやらリアクォーターガラスからの直射日光が気になるようで...
新型タントは後部座席両側に格納式のサンシェードがついているため、直射日光が厳しい日はサンシェードで直射日光を避けることができます。最近の軽ハイトやミニバンに標準装備になってきましたよね。
また、私が購入したモデルはコンフォータブルパック付きでしたので全ガラスにUVカットが加工されています。 これだけの装備があれば直射日光対策は完璧かと思いきや、どうやらリアクォーターガラスからの直射日光が気になるようです(妻談)
あまりお金をかけずに簡単にできるものはないかと探してみたところ槌屋ヤック製のぺタッチウィンドウフィルムというものを発見しました。
普通のカーフィルムの場合、界面活性剤を吹き付けながらヘラで気泡を抜いて張り付けるため結構な技量が必要なのですが、こちらの製品は静電気で窓に張り付くとのことで素人でも安心して施工できそうです。 しかもはがして何度でも使用できるので張り直しも簡単です。
こちらです。
ちなみに3製品ありまして。
①メッシュタイプ ②スモークタイプ ③スーパースモークタイプ ④クリアタイプ
メッシュタイプは純正のシェードと同じような素材ですので、統一感を出すために①を選びました。
サイズは350mm×470mmです。 アマゾンで一枚479円(税込み)でした。 ただし、2,000円以上の合わせ買い対象商品ですのでなにか他のものを一緒に購入してください。
新型タントのライセンスランプを交換しました
- 2021/04/17(Sat)
- タントカスタム
今回はライセンスランプを交換しました。純正はよくあるアンバーというかオレンジ色のバルブであまりかっこよくありません。やはり時代はLEDということで、前回ルームランプを交換したときにあまったT10のLEDランプを取り付けてみました。「新型タントのルームランプを交換しました」https://harrier-no-custom.com/blog-entry-346.html交換はとても簡単で、ライセンスランプのカバーが出っ張っていますのでこれを右から左にぐっと...
今回はライセンスランプを交換しました。
純正はよくあるアンバーというかオレンジ色のバルブであまりかっこよくありません。
やはり時代はLEDということで、前回ルームランプを交換したときにあまったT10のLEDランプを取り付けてみました。
「新型タントのルームランプを交換しました」

交換はとても簡単で、ライセンスランプのカバーが出っ張っていますのでこれを右から左にぐっと押しながら手前に引き出します。
後はソケットをひねるとカバーから外れますのでランプを交換するだけです。
ちなみにとても優しいことに説明書に図入りで解説が載っていますので私の解説が分かりづらいという方は下記をご覧ください。
新型タントにアイドリングストップキャンセラーを取り付けました
- 2021/04/15(Thu)
- タントカスタム
新型タントにはアイドリングストップがついています。旧型のタントにもついていましたしその前の型の上級グレードにもついてたくらい軽自動車の燃費を良くするための装置としてすっかり普及しました。しかしながら10秒以上アイドリンストップをしなければ効果がないだとか、アイドリングストップ専用の寿命が短くて高いバッテリーを積まないと行けないので燃費が改善するよりも費用がかかってしまうだとかあまり評判はよくありませ...
新型タントにはアイドリングストップがついています。



旧型のタントにもついていましたしその前の型の上級グレードにもついてたくらい軽自動車の燃費を良くするための装置としてすっかり普及しました。
しかしながら10秒以上アイドリンストップをしなければ効果がないだとか、アイドリングストップ専用の寿命が短くて高いバッテリーを積まないと行けないので燃費が改善するよりも費用がかかってしまうだとかあまり評判はよくありません。
ユーザーもカタログ上の燃費ばかり追い求めてしまい肝心なコストに目がいっていません。
そしてついにこのことはトヨタも認め、アイドリングストップ機能を廃止する流れになっています。
「メリットよりもデメリットが目立つ! いま脱「アイドリングストップ」の流れが加速するワケ」
また、実害として夏場にエアコンをマックスにしていても半分の風量になってしまうだとか、スーパーの駐車場で意図しないタイミングでアイドリングストップしてしまうとか結構イライラすることが多かったため対策をすることにしました。
もちろん手動でスイッチを押せばオフになるのですがエンジンを切るたびにリセットされてしまうので毎回オフのスイッチを押すのはめんどくさいのです。
こちらです。
アイドリンストップキャンセラーというものです。
既存の配線に割り込ませるだけでエンジンを掛けた直後に自動でアイドリンストップをオフにしてくれるというものです。
仕組みとしては既存の信号を逆転するだけですのでオフのスイッチを押せばオンになります。
また、アイドリンストップ機能は車検には関係ありませんが、点検する人を混乱させてしまう恐れがあるため簡単に通常仕様に戻すことができる優れものです。
それでは説明書に沿って作業をしていきます。
工具は不要です。
アンダーパネルを取り外します。
ハンドル下の隙間に手を入れて水平方向へ手前に引っ張ると外れます。どちらかというと下側に引っ張る感じです。

外れましたが右側しか外れませんでした。
力を入れれば左側も外れると思いますが、ビルトインのETC車載器がついていたので怖かったので外すのはやめました。
右側だけでも作業は可能です。
次にスイッチパネルを外します。
エンジンスイッチやアイストオフスイッチごとパネルを手前に引っ張ると外れます。
「5シ」につながっているコネクタを外します。

上下を指でハサミながら奥側へスライドさせます。

外したところに購入したコネクターを割り込ませます。
以上で完成です。
新型タントにスライドドアカバーをつけてみました
- 2021/04/14(Wed)
- タントカスタム
今回は新型タントにスライドドアカバーをつけてみました。みんカラを覗いてみたところノアに乗っている方がやられているようでしてタントでもできないかと思った次第です。購入先はいつものようにモノタロウです。型番 68346-28040 68346-28050届きました。左右一つづつ購入しました。初めから両面テープが付いていましたので貼り付けるだけでした。ビフォーアフター微妙にサイズが違うような気もしますがドアは干渉しなかっ...
今回は新型タントにスライドドアカバーをつけてみました。

みんカラを覗いてみたところノアに乗っている方がやられているようでしてタントでもできないかと思った次第です。
購入先はいつものようにモノタロウです。
型番 68346-28040
68346-28050
届きました。
左右一つづつ購入しました。
初めから両面テープが付いていましたので貼り付けるだけでした。

ビフォー
アフター
微妙にサイズが違うような気もしますがドアは干渉しなかったのでOKです。
この部分はミニバンクラスの車でも省かれているパーツですので結構おすすめです。
誰が見るんだというパーツですが、将来的に他車種にも流用できるでしょうし良としましょう。
新型タントのタイヤハウスの隙間が気になったのでブラック塗装してみました
- 2021/04/10(Sat)
- タントカスタム
新型タントも軽自動車の例に漏れずタイヤハウス内は未塗装であるため、スカスカ感が出てしまっています。例えばハリアーの場合はタイヤハウス内にカバーがついているので全然気になりませんし、軽自動車でも黒色の塗装の車であればタイヤハウスの中も黒色になるのでそんなにも気にならないのですが、私のタントの場合はアイスブルーが思い切り見えてしまっています。購入したときから気になっていたのですがなかなか作業をする機会...
新型タントも軽自動車の例に漏れずタイヤハウス内は未塗装であるため、スカスカ感が出てしまっています。
例えばハリアーの場合はタイヤハウス内にカバーがついているので全然気になりませんし、軽自動車でも黒色の塗装の車であればタイヤハウスの中も黒色になるのでそんなにも気にならないのですが、私のタントの場合はアイスブルーが思い切り見えてしまっています。
購入したときから気になっていたのですがなかなか作業をする機会がなく1年が経過したところで、春になりノーマルタイヤに戻すタイミングで塗装にチャレンジしてみました。
はじめに言いますが施工中の写真は取り忘れました。
使った塗料ですが、折角であれば見た目が良くなることと静音も期待できるということでエーモンの静音スプレーを使ってみました。
あとは塗料が飛び散りますのでマスキングテープ付きのビニール保護剤を購入しました。
ページ下部の商品リンクを参考にしてください。
新型タントの気になるネジはホンダ純正キャップで隠してしまおう
- 2020/07/29(Wed)
- タントカスタム
前回の続きです。新型タントの気になるネジ穴はマイタックラベル黒16㎜で隠してしまおうみんカラ情報ですが、モノタロウで売っているホンダ純正キャップがタントのネジにぴったり合います。品番 90651ーS0Aー003一つ 85円(税別)品番 M6(10×6)1パック(8個) 399円(税別)上の写真はホンダ純正キャップです。下の写真は汎用品のようですがタントにピッタリ合うものです。どこにつけるかといいますともうありとあらゆるところ...
前回の続きです。
品番 90651ーS0Aー003
一つ 85円(税別)
品番 M6(10×6)
1パック(8個) 399円(税別)
上の写真はホンダ純正キャップです。
下の写真は汎用品のようですがタントにピッタリ合うものです。
どこにつけるかといいますともうありとあらゆるところです。
ビフォー
アフター
その他にはこことか
こことか
全部で2種類とも30箇所くらいあったでしょうか。
なんだかんだで5,000円くらい使ってしまったのでかなりコスパは悪い気がします(笑)
実はハリアーにもつけることができましてハリアーも含めると50個くらい注文してしまいました。
ものすごく自己満足なパーツです。
新型タントの気になるネジ穴はマイタックラベル黒16㎜で隠してしまおう
- 2020/07/28(Tue)
- タントカスタム
久しぶりの更新ですが生きています。ちなみに最近ハリアーを9年目の車検に通しましたのでまた記事にしたいなと思います。さて、新型タントのネジ穴が気になる病気にかかってしまっています。まずはサンバイザーのアンカー部分です。以前アクアにつけたパーツを流用できればよかったのですが残念ながら形状が違ったため取り付けることができませんでした。「アクアにサンバイザーキャップを付けてみました」ダイハツ車で共通のパー...
久しぶりの更新ですが生きています。
ちなみに最近ハリアーを9年目の車検に通しましたのでまた記事にしたいなと思います。
さて、新型タントのネジ穴が気になる病気にかかってしまっています。
まずはサンバイザーのアンカー部分です。
以前アクアにつけたパーツを流用できればよかったのですが残念ながら形状が違ったため取り付けることができませんでした。
ダイハツ車で共通のパーツが無いかと探してみたのですがそれらしいものが見つからなかったためとりあえずシールでごまかしておきます。
本屋さんで買ってきました。
まあまあです。
あとは見えるところにペタペタと。
多分水に濡れるところは後から剥がれてきてしまうと思います。
剥がれてしまったらゴム状のシーリング材でも探して貼り付ければよいかなと思いますのでとりあえずこのまま様子見です。
新型タントにもドアヒンジカバーとドアストライカーカバーをつけてみました
- 2020/05/10(Sun)
- タントカスタム
今回はアクアにつけていたドアヒンジカバーとドアストライカーカバーを新型タントにつけてみました。アクアの時の記事は下記をご覧ください。「アクアのドアストライカーカバー&ドアストッパーカバーを取り付けました」https://harrier-no-custom.com/blog-entry-284.html 施工前はこんな感じでむき出しでかっこ悪かったですが。こんな感じになりました。 左がドアストライカーカバー 右がドアヒンジカバータントはリアが...
今回はアクアにつけていたドアヒンジカバーとドアストライカーカバーを新型タントにつけてみました。
アクアの時の記事は下記をご覧ください。
「アクアのドアストライカーカバー&ドアストッパーカバーを取り付けました」
施工前はこんな感じでむき出しでかっこ悪かったですが。
こんな感じになりました。
左がドアストライカーカバー 右がドアヒンジカバー
タントはリアがスライドドアのためドアヒンジが2カ所しかありませんので2つ余ります。
ドアストライカーカバーも3カ所しかつけるとことがありませんでしたので1つあまりました。
ちなみにドアヒンジカバーはそのままつけられましたがドアストライカーカバーは少し大きかったため裏側に両面テープを貼り付けました。
いろいろなメーカーから出ているのでまあ大体はまるとは思うのですが、少し小細工は必要になるかもしれません。
最近ですとヤフオクでダイハツのロゴが入ったかっこいいカバーも売っていますので今はそちらの方がいいかもしれませんね。
新型タント用のドアポケットマットを購入してみました
- 2020/05/09(Sat)
- タントカスタム
今回は新型タント用のドアポケットマットを購入してみました。軽自動車全般に言えることかと思いますがこういうところでコストダウンしていることが見えますよね。目隠し用になにか良いパーツはないかなと探してみたのですがなかなか見つからなかったため、それならばいっそのことマットを購入してしまえという結論に至りました。新型タントが発売されてから1年も経っていないため専用パーツがあるか心配でしたがありました。こち...
今回は新型タント用のドアポケットマットを購入してみました。
ネットで探してみるといろいろな会社から売っていますが多分全て同じマットだと思います。
軽自動車全般に言えることかと思いますがこういうところでコストダウンしていることが見えますよね。
目隠し用になにか良いパーツはないかなと探してみたのですがなかなか見つからなかったため、それならばいっそのことマットを購入してしまえという結論に至りました。
新型タントが発売されてから1年も経っていないため専用パーツがあるか心配でしたがありました。
こちらです。
どうやら2種類あるようです。後ほど紹介します。
全14Pのセットです。
色は赤・青・白の3種類ありまして、一番内装にマッチしそうな白を選びました。
しかも白は蓄光機能があり、夜は緑色になるとのことでしたので悪くないですね。
表はイボイボになっており振動や水に強そうな感じです。
裏もしっかり滑り止めになっています。
本来の目的は運転席のドアポケット(上)のネジ穴隠しだけで良かったのですがせっかくですのですべての箇所にマットを敷いてみます。
②インパネトレイ(運転席)
③助手席ドアポケット(上)
⑨助手席一列目ドアポケット(上)
④運転席ドアポケット(上)
⑤運転席ドアポケット(下)
新型タントにドアネジカバーをつけてみました
- 2020/05/08(Fri)
- タントカスタム
今回は新型タントにドアネジカバーをつけてみましたまたまたどこだよという突っ込みが入りそうですがこの部分です。運転席側ドアと後部座席両側で全9箇所あります。ハリアーにも同じパーツをつけてあります。「ハリアー&アクアにドアネジプロテクターをつけてみました」https://harrier-no-custom.com/blog-entry-316.html購入先はメルカリで。「ドアネジプロテクター」で検索してみてください。300円でした。貼り付けて完成で...
今回は新型タントにドアネジカバーをつけてみました

またまたどこだよという突っ込みが入りそうですがこの部分です。

運転席側ドアと後部座席両側で全9箇所あります。
ハリアーにも同じパーツをつけてあります。
「ハリアー&アクアにドアネジプロテクターをつけてみました」
購入先はメルカリで。
「ドアネジプロテクター」で検索してみてください。
300円でした。
貼り付けて完成です。
ちなみに左側の助手席側のドアは構造が違うようでして不要でした。
この部分はそれほど出っ張っていないので塗装してしまってもよいかもしれませんね。
新型タントにホンダ純正シートベルトアンカーカバーをつけてみました
- 2020/05/06(Wed)
- タントカスタム
今回は新型タントにホンダ純正シートベルトアンカーカバーをつけてみました。これもみんからを覗いていたところ発見したアイデアです。購入先は例によって例のごとくモノタロウです。型番81420-S5A-004ZCホンダ純正品ですがタントにも取り付けられるそうです。運転席シートの根本の部分です。コストダウンのせいでビスがむき出しで商用車チックでかっこよくありません。作業はとても簡単で、ビスを外します。カバーを潜り込ませて...
今回は新型タントにホンダ純正シートベルトアンカーカバーをつけてみました。

これもみんからを覗いていたところ発見したアイデアです。
購入先は例によって例のごとくモノタロウです。
型番
81420-S5A-004ZC
ホンダ純正品ですがタントにも取り付けられるそうです。
運転席シートの根本の部分です。
コストダウンのせいでビスがむき出しで商用車チックでかっこよくありません。
作業はとても簡単で、ビスを外します。

カバーを潜り込ませてビスを元に戻して完成です!
もはや純正品ですね。
これを発見した人に感謝です。
400円でカスタムできますのでとてもおすすめです。
ちなみに一箇所しかありませんので1個買えばOKです。
新型タントのインナーハンドルのネジを目隠しをしてみました
- 2020/05/01(Fri)
- タントカスタム
新型タントとはいえ色々なところがコストダウンされていますがこの部分もそのようです。インナーハンドルのカバーがないためビスがむき出しになっています。リアはスライドドアですので運転席と助手席の2箇所ですね。目隠しをするために、他のダイハツ車のインナーハンドルカバーを流用できるのではと考えましたがなかなか情報が無いためビスのみを目隠しするという結論に至りました。みんカラでも同じように考えている人がいまし...
新型タントとはいえ色々なところがコストダウンされていますがこの部分もそのようです。

インナーハンドルのカバーがないためビスがむき出しになっています。
リアはスライドドアですので運転席と助手席の2箇所ですね。
目隠しをするために、他のダイハツ車のインナーハンドルカバーを流用できるのではと考えましたがなかなか情報が無いためビスのみを目隠しするという結論に至りました。
みんカラでも同じように考えている人がいまして、このパーツがピッタリ合うそうです。
モリギン W-83 [薄板用穴埋めキャップ 15 黒 10個入]
※なぜかヨドバシカメラが安いです。
こんな感じになりました。
スッキリ収まっていい感じです。
これを発見した人はすごいですね。
そのままでもピッタリはまりましたが、開け締めをするたびに衝撃が加わりもしかしたらポロッと落ちてしまうかもしれませんので両面テープも中に仕込んでおきました。
安価でさりげないカスタムでした。
新型タントカスタムのテールレンズを流用! バックライトをLED化・ウインカーランプも併せてステルス化の巻【車検非対応 7月31日修正】
- 2020/04/30(Thu)
- タントカスタム
※このカスタムを行うと、保安基準に定められた後方へのリフレクターを撤去してしまうことになるので車検に通らなくなってしまいます。リフレクターを別途付ける作業が必要になりますのでご注意ください。新型タントのテールライトは赤です。もちろんどのカラーを選んでもこの色なのですが、どうしてもこのアイスグリーンと合わないような気がします。車体のカラーが白やブラック系なら気にならなかったかもしれませんがなんだかモ...
※このカスタムを行うと、保安基準に定められた後方へのリフレクターを撤去してしまうことになるので車検に通らなくなってしまいます。
リフレクターを別途付ける作業が必要になりますのでご注意ください。
もちろんどのカラーを選んでもこの色なのですが、どうしてもこのアイスグリーンと合わないような気がします。
車体のカラーが白やブラック系なら気にならなかったかもしれませんがなんだかモヤモヤします。
ミンからを覗いていたところどうも同じような感想をお持ちの方がいるようでして、なんと新型タントカスタムのクリアテールライトがそのまま流用できるとのことでした。
早速ヤフオクで落しました。
交換に移ります。
交換はものすごく簡単で左右二カ所のボルトを外します。
トルクレンチの10ミリです。
後は力任せに水平に引っ張ると外れます。
かなり力がいりますが思い切ってやりましょう。
外れました。
そうしましたらブレーキランプ、バックランプ、ターンランプの配線を外します。
後は同じようにつけて戻すだけと思ったら、なんとブレーキランプだけソケットの形が違います(;゚ロ゚)
一瞬終わったと思いましたが、落札したテールランプにはちゃんとハーネスもセットで付いていました。
もしこの記事を読まれて挑戦する方はハーネスが付いているか必ず確認してください。
じゃあハーネスの交換はどうするかというと、ここの内張を剥がしていきます。
内張剥がしの先端がY字になっているものがあれば作業がしやすいですがなければマイナスドライバーでもよいです。
真ん中のキャップを上に引き出すと全体がとれます。
ハーネスの根元はここにありますので手で引き抜いて、タントカスタムのハーネスと交換します。
あとは逆の手順で取り付けたら完成です。と言いたいところですが続きがあります。
新型タントのワイパーブレードを交換しました!
- 2020/04/27(Mon)
- タントカスタム
今回は新型タントのワイパーブレードを交換してみました。タント純正のワイパーブレードはこんな感じです。ハリアーの時もそうでしたが純正はトーナメントワイパーといいまして一般的な車によくついているワイパーでした。拭き取り性能はあまり良くありませんが値段も安価なためこのワイパーがよく採用されているようです。30系ハリアーもそのワイパーでしたが現行の60系ハリアーはエアロワイパー(デザインワイパー)が採用されて...
今回は新型タントのワイパーブレードを交換してみました。
タント純正のワイパーブレードはこんな感じです。
ハリアーの時もそうでしたが純正はトーナメントワイパーといいまして一般的な車によくついているワイパーでした。
拭き取り性能はあまり良くありませんが値段も安価なためこのワイパーがよく採用されているようです。30系ハリアーもそのワイパーでしたが現行の60系ハリアーはエアロワイパー(デザインワイパー)が採用されています。
最近のいい車はこのエアロワイパーが標準装備されているといっても過言ではないでしょう。
ハリアーのときの交換記事は下記のとおりです。
高級車風な?トヨタ純正エアロワイパーに交換してみました
ということでエアロワイパーにすることでドレスアップ&空気抵抗の減が期待でき、一石二鳥になりますので交換してみました。
新型タントの鍵穴を隠してみました
- 2020/04/25(Sat)
- タントカスタム
ハリアーやアクアもそうでしたが鍵穴が気になります。まあ普通の人は気にならないと思いますが。ということで売ってしまったアクアにつけていた磁石をそのままタントにつけてみました。ハリアーのときは下記の記事を参考にしてください。ダイソー製100均マグネットでドアハンドルの鍵穴を隠してみましたhttps://harrier-no-custom.com/blog-entry-171.htmlビフォーアフターいたずら防止&ドレスアップになるので一石二鳥ですね...
ハリアーやアクアもそうでしたが鍵穴が気になります。

まあ普通の人は気にならないと思いますが。
ということで売ってしまったアクアにつけていた磁石をそのままタントにつけてみました。
ハリアーのときは下記の記事を参考にしてください。
ダイソー製100均マグネットでドアハンドルの鍵穴を隠してみました
ビフォー
アフター

いたずら防止&ドレスアップになるので一石二鳥ですね。
新型タントのルームランプを交換しました
- 2020/04/24(Fri)
- タントカスタム
今回はルームランプを交換しました。まあ、新車を購入したらバルブ類はひととおり交換しますよね。タントの場合はフロントに2灯、リアに1灯必要です。型は一般的なT10です。アマゾンで調べてみるとT10が4個入りで999円で売っていたので購入してみました。レビューを見ると爆光ではなく優しい明るさとのことです。こちらです。見た目からして優しそうです。交換はとても簡単で内張剥がし等でこの部分から外していきます。爪が全部...
今回はルームランプを交換しました。



まあ、新車を購入したらバルブ類はひととおり交換しますよね。
タントの場合はフロントに2灯、リアに1灯必要です。
型は一般的なT10です。
アマゾンで調べてみるとT10が4個入りで999円で売っていたので購入してみました。
レビューを見ると爆光ではなく優しい明るさとのことです。
こちらです。
見た目からして優しそうです。
交換はとても簡単で内張剥がし等でこの部分から外していきます。

爪が全部で3カ所ありますので、順番に外していってください。
力ずくで外そうとしては駄目です。

外れました。
あとはこれを引き抜いてLEDを挿すだけです。

挿さりました。
優しい明るさです。
新型タントを購入しました!
- 2020/04/23(Thu)
- タントカスタム
新型タントを2020年3月28日に納車しました。2月29日に注文しましたので、約1ヶ月で納車となりました。本当はその1周間前に納車ができていたのですがそれは別に記事にしたいと思います。購入した車の詳細は下記のとおりです。車名 タントターボ ノンターボグレード Xセレクション スペシャルGカラー アイスグリーン...
新型タントを2020年3月28日に納車しました。
車名 タント
ターボ ノンターボ
グレード Xセレクション スペシャルG
カラー アイスグリーン
駆動 2WD
メーカーオプション 下記のとおり
2月29日に注文しましたので、約1ヶ月で納車となりました。
本当はその1周間前に納車ができていたのですがそれは別に記事にしたいと思います。
購入した車の詳細は下記のとおりです。
車名 タント
ターボ ノンターボ
グレード Xセレクション スペシャルG
カラー アイスグリーン
駆動 2WD
メーカーオプション 下記のとおり
ディーラーオプション 下記のとおり
タント
これはもう見た目です。新型が出たばかりというのも魅力の一つでした。Bピラーレスもかなり便利そうですし運転席のロングスライドも子供をあやすのに良さそうかなと。
基本的な機能はタントカスタムも同じなのですがやはり見た目が好みではなかったので通常のタントにしました。
ノンターボ
妻がメインで乗る車ですし小さい子供も乗せるのでノンターボで十分かなと。
実際に試乗してみましたが新設計のCVTが良いのか力不足は感じませんでした。夏場のエアコンが心配ですがまあ、それはもう仕方がないでしょう。
ノンターボを選ぶことで燃費も良いですし、オイルを交換する頻度も通常どおりになりますので経済的です。
購入時はターボとノンターボでは10万円の差があります。
Xセレクション+スペシャルG
7月の発売当初は4グレードありまして、L(スマアシ非装着)L、X、Xターボでした。
L(スマアシ非装着)は論外ですし、Lはパワースライドドア・スマートキー・エアコンがマニュアルなどと明らかに業務用ということで実質XかXターボに絞られます。
私の場合、ノンターボを選択しましたのでXに絞られるのですが、どうやらNBOXに苦戦しているようでしてXセレクションというグレードが12月に追加されました。
オプションの中にコンフォータブルパック(38,500円)というものがあるのですが、それが値段据え置きで標準装備されるお得なグレードです。
X 1,490,500円(税込み)
Xセレクション 1,490,500円(税込み) コンフォータブルパック標準装備
Xターボ 1,589,500円(税込み)
Xターボセレクション 1,644,500円(税込み) コンフォータブルパック、スマートクルーズパック標準装備
※すべて2WDの価格です。
上を見ればきりがないのですがXセレクションが一番オトクだと思いませんか?
さらにディーラーが用意していたスペシャルGモデルは、「運転席側もパワースライドドア+純正ナビ装着用アップグレードパック(バックカメラ装備)」で通常82,500円のところ46,500円というセットでしたのでこちらのモデルにしました。
タントにもナンバーボルトカバーをつけてみました
- 2020/04/22(Wed)
- タントカスタム
ハリアーにもつけたパーツです。ヤフオクで軽自動車用白ナンバー対応のものを購入しました。「軽自動車 ナンバー キャップ」で検索してみてください。少し古い車でナンバーボルトが錆びて汁みたいなものがナンバーにこびりついてしまっている車を見かめますがあまりかっこよくはないですよね。サビ防止兼むき出しのボルトの目隠しのためのパーツです。キャップをはめるだけで簡単にドレスアップができました。サビ防止にもなるの...
ハリアーにもつけたパーツです。
ヤフオクで軽自動車用白ナンバー対応のものを購入しました。
「軽自動車 ナンバー キャップ」で検索してみてください。
少し古い車でナンバーボルトが錆びて汁みたいなものがナンバーにこびりついてしまっている車を見かめますがあまりかっこよくはないですよね。
サビ防止兼むき出しのボルトの目隠しのためのパーツです。
キャップをはめるだけで簡単にドレスアップができました。
サビ防止にもなるので一石二鳥ですね。
新型タントのエアコンダクトから見えるオレンジ色の配線が気になったのでステルス化してみました
- 2020/04/20(Mon)
- タントカスタム
久しぶりの投稿ですが新型タントを買ってしまいました。 まずは安心してもらいたいのですが、アクアを売りましたのでハリアーはまだまだ現役です。 色はアイスグリーン。グレードはタントX 2WDです。 詳細は別途記事にすることにしまして、早速いじっていきたいと思います。 今回はエアコンダクトから見えるオレンジ色の配線が気になったのでステルス化してみるということで、やはり軽自動車というとこ...
久しぶりの投稿ですが新型タントを買ってしまいました。
まずは安心してもらいたいのですが、アクアを売りましたのでハリアーはまだまだ現役です。
色はアイスグリーン。グレードはタントX 2WDです。
詳細は別途記事にすることにしまして、早速いじっていきたいと思います。
今回はエアコンダクトから見えるオレンジ色の配線が気になったのでステルス化してみるということで、やはり軽自動車というところでいろいろなところがコストダウンされていますよね。
あまりお金をかけずに普通車並みにしていくことが一番最初にやることかなと思います。
あまりお金をかけずに普通車並みにしていくことが一番最初にやることかなと思います。
タントのフロントのナンバープレートの周りです。
オレンジ色の配線がわかりやすくなるように少し色を飛ばしていますがあまりいい見た目ではありません。
ボンネットを開けてみるとラッキーなことにそのままアクセスできそうです。
ビニールテープでぐるぐる巻きにしてみました。
完成です!
まあ、通常の角度からは見えないので完全に自己満足ですが0円でカスタムができました。