TOP > CATEGORY - エーモン 静音計画
効果はいかに? エーモン 静音計画 ロードノイズ低減マット(M)を取り付けてみました
- 2018/03/19(Mon)
- エーモン 静音計画
大変久しぶりの更新です。生活環境が大きく変わりなかなかパソコンの前に立つことが出来ないでいました。しかも現在は家にネット回線をひいていないので、テザリングをしてブログを更新しています。ネットサーフィンも減ってしまうので車をいじるネタ探しも必然的に減ってしまいました。今回も何本かネタは用意したのですがすぐにネタ切れを起こし燃費記録の更新のみにもどると思います(笑)さて、今回は静音計画シリーズのひとつ...
大変久しぶりの更新です。
生活環境が大きく変わりなかなかパソコンの前に立つことが出来ないでいました。
しかも現在は家にネット回線をひいていないので、テザリングをしてブログを更新しています。
ネットサーフィンも減ってしまうので車をいじるネタ探しも必然的に減ってしまいました。
今回も何本かネタは用意したのですがすぐにネタ切れを起こし燃費記録の更新のみにもどると思います(笑)
さて、今回は静音計画シリーズのひとつを試してみました。
今までも施工はしており、たくさんあるのですが、今回はフロアマットの下に敷くことで防音というよりも振動を軽減させるというものです。

今回はMサイズを購入しました。2枚入りです。
Lサイズもあるのですが、値段が倍になる上に1枚入りになってしまうのでこちらを選びました。
結果的にはMサイズで正解でした。

48cm×45cmが2枚入っています。

このような構造になっています。
理屈ではマットを敷けば敷くほど効果はあるはずですが、どのていど効果があるのでしょうか。

ハリアーのフロアマットと比較すると若干小さいくらいですが上下のところには滅多に足を乗せることはないので問題なしです。
生活環境が大きく変わりなかなかパソコンの前に立つことが出来ないでいました。
しかも現在は家にネット回線をひいていないので、テザリングをしてブログを更新しています。
ネットサーフィンも減ってしまうので車をいじるネタ探しも必然的に減ってしまいました。
今回も何本かネタは用意したのですがすぐにネタ切れを起こし燃費記録の更新のみにもどると思います(笑)
さて、今回は静音計画シリーズのひとつを試してみました。
今までも施工はしており、たくさんあるのですが、今回はフロアマットの下に敷くことで防音というよりも振動を軽減させるというものです。

今回はMサイズを購入しました。2枚入りです。
Lサイズもあるのですが、値段が倍になる上に1枚入りになってしまうのでこちらを選びました。
結果的にはMサイズで正解でした。

48cm×45cmが2枚入っています。

このような構造になっています。
理屈ではマットを敷けば敷くほど効果はあるはずですが、どのていど効果があるのでしょうか。

ハリアーのフロアマットと比較すると若干小さいくらいですが上下のところには滅多に足を乗せることはないので問題なしです。
静音計画シリーズでエンジン音対策と風切音対策をしてみましたが・・・効果は?
- 2016/03/05(Sat)
- エーモン 静音計画
今回はエーモン工業から販売されている静音計画シリーズなるものを購入してみました。車には色々なところに防音がされていますが、車の価格によって程度はまちまちです。理屈ではお金をかければかけるほど効果はあるはずでして、静音計画シリーズはその防音箇所を増やしてやろうというものです。今回購入したものはボンネットからのエンジン音対策と風切対策用です。特にうるさいと感じたことは無かったのですが、シリーズの中では...
今回はエーモン工業から販売されている静音計画シリーズなるものを購入してみました。
車には色々なところに防音がされていますが、車の価格によって程度はまちまちです。
理屈ではお金をかければかけるほど効果はあるはずでして、静音計画シリーズはその防音箇所を増やしてやろうというものです。
今回購入したものはボンネットからのエンジン音対策と風切対策用です。


特にうるさいと感じたことは無かったのですが、シリーズの中では比較的手頃な値段だったのでチョイスしてみました。
まずはエンジン音対策から施工していきます。
2種類ありますがハリアーの場合「約720×1200mm」が適合サイズです。
理屈は至って簡単で、元々ボンネット裏に防音シートは貼られているのですが、これに更にシートを被せることによってエンジンからの騒音を低下されるというものです。
施工はハサミで適当なサイズに切ってから付属のガムテープで貼り付けるだけです。
ハリアーの場合横幅が足りませんので、ガムテープを重ねて貼り合わせます。

こんな感じになりました。
次は風切音対策です。
ボンネットとボディの隙間にゴムを挟み込んで隙間を埋めることにより風切音が軽減されるというものです。

施工前の隙間はこんな感じです。

まずは掃除をします。
車には色々なところに防音がされていますが、車の価格によって程度はまちまちです。
理屈ではお金をかければかけるほど効果はあるはずでして、静音計画シリーズはその防音箇所を増やしてやろうというものです。
今回購入したものはボンネットからのエンジン音対策と風切対策用です。


特にうるさいと感じたことは無かったのですが、シリーズの中では比較的手頃な値段だったのでチョイスしてみました。
まずはエンジン音対策から施工していきます。
2種類ありますがハリアーの場合「約720×1200mm」が適合サイズです。
理屈は至って簡単で、元々ボンネット裏に防音シートは貼られているのですが、これに更にシートを被せることによってエンジンからの騒音を低下されるというものです。
施工はハサミで適当なサイズに切ってから付属のガムテープで貼り付けるだけです。
ハリアーの場合横幅が足りませんので、ガムテープを重ねて貼り合わせます。

こんな感じになりました。
次は風切音対策です。
ボンネットとボディの隙間にゴムを挟み込んで隙間を埋めることにより風切音が軽減されるというものです。

施工前の隙間はこんな感じです。

まずは掃除をします。