TOP > CATEGORY - ハリアーカスタム(塗装)
スタッドレスタイヤもホワイトレター化しました
- 2016/12/16(Fri)
- ハリアーカスタム(塗装)
さて、今回はスタッドレスタイヤもホワイトレター化してみました。サマータイヤのホワイトレター化や手順については過去の記事をご覧ください。ちなみに現在はブリジストンのレグノを履いていますのでホワイトレター化はしていない状態です。早速完成写真です。ビフォーアフタービフォーアフターアップで近くで見るとまあこんなものです(笑)ただ全体で見ると足元が引き締まった印象になりますので、やってよかったなと思います。...
さて、今回はスタッドレスタイヤもホワイトレター化してみました。
サマータイヤのホワイトレター化や手順については過去の記事をご覧ください。
ちなみに現在はブリジストンのレグノを履いていますのでホワイトレター化はしていない状態です。
早速完成写真です。
ビフォー

アフター

ビフォー

アフター

アップで

近くで見るとまあこんなものです(笑)
ただ全体で見ると足元が引き締まった印象になりますので、やってよかったなと思います。
ちょっとわかりづらいですが、文字のところも一本一本筋が入っているので作業がすごく大変でした。
"塗る"と言うよりは一本一本"書く"という表現のほうが正しいです。
流石に一日ではできないため何日かに分けて作業をしましたので作業時間は不明ですが、おそらくサマータイヤの2倍はかかったのではないでしょうか。
全て塗るためにはペンを4本用意すれば十分だと思いますが、意外と取り扱っていない店もあるので見かけたら10本程度まとめて購入するのが吉だと思います。
ちなみにネットで購入すると130円程度ですが送料を入れると高くなってしまうので、文房具屋さんで150円程度で売っているそちらのほうがお得だと思います。
サマータイヤのホワイトレター化や手順については過去の記事をご覧ください。
ちなみに現在はブリジストンのレグノを履いていますのでホワイトレター化はしていない状態です。
早速完成写真です。
ビフォー

アフター

ビフォー

アフター

アップで

近くで見るとまあこんなものです(笑)
ただ全体で見ると足元が引き締まった印象になりますので、やってよかったなと思います。
ちょっとわかりづらいですが、文字のところも一本一本筋が入っているので作業がすごく大変でした。
"塗る"と言うよりは一本一本"書く"という表現のほうが正しいです。
流石に一日ではできないため何日かに分けて作業をしましたので作業時間は不明ですが、おそらくサマータイヤの2倍はかかったのではないでしょうか。
全て塗るためにはペンを4本用意すれば十分だと思いますが、意外と取り扱っていない店もあるので見かけたら10本程度まとめて購入するのが吉だと思います。
ちなみにネットで購入すると130円程度ですが送料を入れると高くなってしまうので、文房具屋さんで150円程度で売っているそちらのほうがお得だと思います。
![]() イラスト描くなら、ポスカ!三菱鉛筆 水性サインペン ポスカ 細字 ポスターカラーマーカー 白 P... |
ブレーキキャリパーを黒色に塗装してみました!
- 2015/10/28(Wed)
- ハリアーカスタム(塗装)
ブレーキキャリパーとはディスクブレーキを構成する部品の一つである。ブレーキパッドをブレーキローターに押さえつける役割を果たし、摩擦による制動を可能とする。(Wikipediaより)とのことです。赤丸で囲ったところがブレーキキャリパーです。このブレーキキャリパーですが、よほどの高級車でない限り塗装はされていません。ハリアーも例に漏れず塗装はされておらずあまり格好が良いとは言えません。今回はこのブレーキキャリ...
ブレーキキャリパーとはディスクブレーキを構成する部品の一つである。ブレーキパッドをブレーキローターに押さえつける役割を果たし、摩擦による制動を可能とする。(Wikipediaより)
とのことです。
赤丸で囲ったところがブレーキキャリパーです。

このブレーキキャリパーですが、よほどの高級車でない限り塗装はされていません。ハリアーも例に漏れず塗装はされておらずあまり格好が良いとは言えません。
今回はこのブレーキキャリパーを塗装してみようというわけです。
さて、先ず初めに考えるのは"色"です、
他の方の例を見てみると、赤、青、黄色、ゴールドなど様々な塗装をされています。
私もだいぶ悩んだのですが、一番目立たなくなるであろう黒色にしました。
理由としてましては、セダン等のスポーティな車にはカラフルな色が似合うと思うのですが、SUVのハリアーにはなんとなく似合わないような気がしたからです。それに当初の目的がキャリパーを目立たなくすることですから本末転倒になってしまうとも思いました。
次に考えるのは"DIY"でやるかどうかです。
これは特に悩まずにDIYでやることにしました。
理由としてはもちろん安価で施工ができることと、黒色の塗装であれば業者に任せずに適当に施工してもそれっぽく見えるであろうと考えたからです。
さて、これで方向性が決まりましたので施工道具を購入します。
私が購入したのは下記のとおりです。
・塗料
・刷毛
・ブレーキクリーナー
・金属ブラシ

今回はスプレーで施工するのではなく塗料を使って刷毛で施工しました。
スプレーは養生が大変ですし単価も高いですからね。
その塗料ですがホームセンターで売っているものを使いました。耐熱のものでなくても大丈夫とのことらしいです。
私は容量が一番少ない0.2Lのものを購入しましたが、結果的に半分も使いませんでしたのでネットで購入するのであれば0.1Lのものをおすすめします。
刷毛も合わせてホームセンターで購入しましたが、細かい箇所があるのでなるべく細いものを買ったほうが良いと思います。
写真にある太さでは細かい箇所の作業が難しかったのでもう一回り小さいタイプが良いですね。
さて早速作業に移ります。
車をジャッキアップしてタイヤを外してみるとブレーキキャリパーが登場します。

今までも見ていたはずですが、今回まじまじと見てみるとやはりダサいですね。
とのことです。
赤丸で囲ったところがブレーキキャリパーです。

このブレーキキャリパーですが、よほどの高級車でない限り塗装はされていません。ハリアーも例に漏れず塗装はされておらずあまり格好が良いとは言えません。
今回はこのブレーキキャリパーを塗装してみようというわけです。
さて、先ず初めに考えるのは"色"です、
他の方の例を見てみると、赤、青、黄色、ゴールドなど様々な塗装をされています。
私もだいぶ悩んだのですが、一番目立たなくなるであろう黒色にしました。
理由としてましては、セダン等のスポーティな車にはカラフルな色が似合うと思うのですが、SUVのハリアーにはなんとなく似合わないような気がしたからです。それに当初の目的がキャリパーを目立たなくすることですから本末転倒になってしまうとも思いました。
次に考えるのは"DIY"でやるかどうかです。
これは特に悩まずにDIYでやることにしました。
理由としてはもちろん安価で施工ができることと、黒色の塗装であれば業者に任せずに適当に施工してもそれっぽく見えるであろうと考えたからです。
さて、これで方向性が決まりましたので施工道具を購入します。
私が購入したのは下記のとおりです。
・塗料
・刷毛
・ブレーキクリーナー
・金属ブラシ


今回はスプレーで施工するのではなく塗料を使って刷毛で施工しました。
スプレーは養生が大変ですし単価も高いですからね。
その塗料ですがホームセンターで売っているものを使いました。耐熱のものでなくても大丈夫とのことらしいです。
私は容量が一番少ない0.2Lのものを購入しましたが、結果的に半分も使いませんでしたのでネットで購入するのであれば0.1Lのものをおすすめします。
刷毛も合わせてホームセンターで購入しましたが、細かい箇所があるのでなるべく細いものを買ったほうが良いと思います。
写真にある太さでは細かい箇所の作業が難しかったのでもう一回り小さいタイプが良いですね。
さて早速作業に移ります。
車をジャッキアップしてタイヤを外してみるとブレーキキャリパーが登場します。

今までも見ていたはずですが、今回まじまじと見てみるとやはりダサいですね。
手軽にイメチェン!ポスカを使ってホワイトレター化に挑戦してみました
- 2014/07/09(Wed)
- ハリアーカスタム(塗装)
ツイッターでお知らせしたホワイトレター化に挑戦してみました。以前から興味があったわけではないのですが、車検を夏に控えいるため車の周りを改めて確認したところタイヤハウスの隙間が気になりだしました。かといって車高を下げる気は一切ないのでタイヤの外径アップをすることでタイヤハウスの隙間を無くそうと考えたのですが、新車で購入してから3年で20,000kmしか走っておらず交換するにはまだまだ勿体無い(特に冬はスタッ...
ツイッターでお知らせしたホワイトレター化に挑戦してみました。
以前から興味があったわけではないのですが、車検を夏に控えいるため車の周りを改めて確認したところタイヤハウスの隙間が気になりだしました。

かといって車高を下げる気は一切ないのでタイヤの外径アップをすることでタイヤハウスの隙間を無くそうと考えたのですが、新車で購入してから3年で20,000kmしか走っておらず交換するにはまだまだ勿体無い(特に冬はスタッドレスを履いています)ので何か他によい手はないかと考えたところこのホワイトレター化に辿り着いた訳です。
調べたところホワイトレター化されたタイヤが売っているようですが、後からペンで塗ることもあるようです。
専用のペンは値段が高いので文房具屋さんで売っている「ポスカ」の白を使ってみました。
水性ですが乾けば問題はないようですね。
ということで早速チャレンジしてみました。
まずタイヤを脱脂します
本当は台所なんかにある中性洗剤を使ったほうがいいのですが、面倒くさかったのでウエットティッシュで済ませました。
また、タイヤを外してから塗るのがベストですがそこまでずくが無いのでそのまま塗ります。
工程をすっとばしてビフォーアフターです。(作業風景を取り忘れたとも言います)
ビフォー
パノラマで

ズームで

アフター
パノラマで

ズームで

更にズームで(近くで見るものではありません)

素晴らしい!!
以前から興味があったわけではないのですが、車検を夏に控えいるため車の周りを改めて確認したところタイヤハウスの隙間が気になりだしました。

かといって車高を下げる気は一切ないのでタイヤの外径アップをすることでタイヤハウスの隙間を無くそうと考えたのですが、新車で購入してから3年で20,000kmしか走っておらず交換するにはまだまだ勿体無い(特に冬はスタッドレスを履いています)ので何か他によい手はないかと考えたところこのホワイトレター化に辿り着いた訳です。
調べたところホワイトレター化されたタイヤが売っているようですが、後からペンで塗ることもあるようです。
専用のペンは値段が高いので文房具屋さんで売っている「ポスカ」の白を使ってみました。
水性ですが乾けば問題はないようですね。
ということで早速チャレンジしてみました。
まずタイヤを脱脂します
本当は台所なんかにある中性洗剤を使ったほうがいいのですが、面倒くさかったのでウエットティッシュで済ませました。
また、タイヤを外してから塗るのがベストですがそこまでずくが無いのでそのまま塗ります。
工程をすっとばしてビフォーアフターです。(作業風景を取り忘れたとも言います)
ビフォー
パノラマで

ズームで

アフター
パノラマで

ズームで

更にズームで(近くで見るものではありません)

素晴らしい!!
ドアの開閉部分のねじを塗装して同色化してみました
- 2013/10/25(Fri)
- ハリアーカスタム(塗装)
最近はまあお金がなくて大したカスタムもできていないため、お金が無くても出来るようなことを探していたところいいことを思いつきました。今まではみんカラさんのサイト等を真似してやってきましたが、今回はきっと私オリジナルです!(強調)まあ、大したことは無いのですが、ドアの開閉部分を見ていたところ、ナットが白に塗装されているところとされていないところがあることに気づいてしまいました。これは統一感を図るために...
ムーンルーフの持ち手を塗装してみました
- 2013/09/01(Sun)
- ハリアーカスタム(塗装)
みんカラさんを見ていたら素晴らしいアイデアだと思いやってみました。施工前は撮り忘れましたので悪しからず。素人塗装なのでムラがありますが、近くでまじまじと見ることもないだろうということでまあこんなものです。ちなみに塗料はカーショップで買ったホイールの補修液を使いました。まあ、似たようなものであれば何でもいいでしょう。...
ボディ同色化を目指してウォッシャーノズルを塗装してみました
- 2013/06/21(Fri)
- ハリアーカスタム(塗装)
30系ハリアーが最後にフルモデルチェンジしたのは2003年ですので最新の車と比べるとやはり"古い"部分があります。古くても良いところは幾らでもありますがこのボンネットから生えているウォッシャーノズルの黒ぽつが気になりますね。これを何とかするには下記の3つの方法があります。①をワイパーの収納スペースに移設する②ボディと同色のものを購入し交換する③ボディと同色に塗装するこの中でも技術的にも簡単で安価な③を採用する...
30系ハリアーが最後にフルモデルチェンジしたのは2003年ですので最新の車と比べるとやはり"古い"部分があります。
古くても良いところは幾らでもありますがこのボンネットから生えているウォッシャーノズルの黒ぽつが気になりますね。

これを何とかするには下記の3つの方法があります。
①をワイパーの収納スペースに移設する
②ボディと同色のものを購入し交換する
③ボディと同色に塗装する
この中でも技術的にも簡単で安価な③を採用することにしました。

早速塗装後の写真です。
気づく人がどれだけいるでしょうか・・・。
塗料はカーショップで売っている「ホルツの070」を採用しました。
若干色は違っているかもしれませんが十分同色化しています。
手間は若干かかりますが、お金はかからず経済的なDIYだと思います。おすすめです。
そういえばハリアーは年度内にフルモデルチェンジをするという噂がありますね。
まだまだ不確かな情報が多いですが、ハリアーのいちオーナーとして大変気になります。
買い替える気は・・・ないですが。
古くても良いところは幾らでもありますがこのボンネットから生えているウォッシャーノズルの黒ぽつが気になりますね。

これを何とかするには下記の3つの方法があります。
①をワイパーの収納スペースに移設する
②ボディと同色のものを購入し交換する
③ボディと同色に塗装する
この中でも技術的にも簡単で安価な③を採用することにしました。

早速塗装後の写真です。
気づく人がどれだけいるでしょうか・・・。
塗料はカーショップで売っている「ホルツの070」を採用しました。
若干色は違っているかもしれませんが十分同色化しています。
手間は若干かかりますが、お金はかからず経済的なDIYだと思います。おすすめです。
そういえばハリアーは年度内にフルモデルチェンジをするという噂がありますね。
まだまだ不確かな情報が多いですが、ハリアーのいちオーナーとして大変気になります。
買い替える気は・・・ないですが。