30系ハリアー

燃費

メンテナンス

車グッズ

車中泊関連

ドライブ記録

記事一覧

TOP > CATEGORY - ハリアーカスタム(外装)

レクサスRX350風なアイラインフィルムを貼ってみました

今更かという感じですが、ヘッドライトのカバーにアイラインフィルムを貼ってみました。レクサスRX350はアメリカの基準でヘッドライト内にオレンジ色のサイドマーカーがついています。日本基準ではクリアになっているので、これがかっこいいなと思うわけです。ちなみに、新型の80系ハリアーや50系プリウスにも標準で装備されています。30系ハリアーでこれを実現しようとするとなると、ヘッドライトを殻割りして中のマーカーを入れ...


今更かという感じですが、ヘッドライトのカバーにアイラインフィルムを貼ってみました。

レクサスRX350はアメリカの基準でヘッドライト内にオレンジ色のサイドマーカーがついています。



Scre.png



日本基準ではクリアになっているので、これがかっこいいなと思うわけです。

ちなみに、新型の80系ハリアーや50系プリウスにも標準で装備されています。



30系ハリアーでこれを実現しようとするとなると、ヘッドライトを殻割りして中のマーカーを入れ替えるか、RX350のヘッドライトを移植しなければいけません。

ヘッドライトの殻割りはヒートガン等でヘッドライトを温めながら剥離するというとてもめんどくさくてリスキーですし、RX350のヘッドライト移植はパーツ自体が高額ですし、そのままでは車検は通らないので右ハンドル用に光軸をいじる必要があります。

いずれにしても、手間もお金もかかってしまうということで、これを簡単に解決してしまうのがアイラインフィルムです。



P_20210401_174448.jpg


ヘッドライトのうえから貼り付けるだけですので直ぐに施工できるうえに2セットで1,000円と安価です。

本来は脱脂としたりと色々作業をしなければいけないのですが面倒でしたので洗車後にペタっと貼りました(笑)


続きを読む

ハリアーにペブルビーチエディションエンブレムを貼り付けました

私のハリアーのグリルはペブルビーチエディションというモデルです。https://harrier-no-custom.com/blog-entry-20.htmlレクサスRX350に設定されたグリルでして、ペブルビーチという高級ビーチとのコラボモデルとのことです。本国でこのグレードを購入すると、通常との違いはグリルと、もうひとつ、サイドにエンブレムが付きます。これですね。左上と右下にあるエンブレムです。前々から欲しかったのですが、1枚だけで16,000円程度...
私のハリアーのグリルはペブルビーチエディションというモデルです。


hsd


レクサスRX350に設定されたグリルでして、ペブルビーチという高級ビーチとのコラボモデルとのことです。

本国でこのグレードを購入すると、通常との違いはグリルと、もうひとつ、サイドにエンブレムが付きます。
これですね。
公式HP
左上と右下にあるエンブレムです。


前々から欲しかったのですが、1枚だけで16,000円程度ととても手が出せる代物ではなく購入することは諦めていたのですが、最近レクサスファッションストアというネットストアを見つけまして、なんと2つで6,000円という破格の値段で売っていたので即決で購入しました。

一応リンクを張っておきます。


こちらです


20210215204743600.jpg

20210215204744ba7.jpg

グーグル画像検索やみんカラで見たものは立体感があってメッキ感が強かったのですが、こちらは平面な感じで仕上げもヘアライン加工がされています。フォントもなんか違います(笑)
もしかしてパチモノなのではという感じもしますが、まあ、こちらのほうが好みなので良しとします。


続きを読む

RX330純正? ハリアーのエンジンルームサイドカバーを手に入れました!

ものすごくラッキーなことにハリアーのエンジンルームサイドカバーをメルカリで安く手に入れることができました。サイドカバーはその名の通りエンジンルームの目隠しのためのパーツなのですが、日本のハリアーのオプションにはありません。レクサスRX330かRX350のオプションパーツです。ネットで検索してみても同じV6 エンジンを積んでいる3.5Lへの流用例や同じ3.3L?のハイブリッド車への流用例はあるのですが2.4Lへの流用例は見...
ものすごくラッキーなことにハリアーのエンジンルームサイドカバーをメルカリで安く手に入れることができました。


サイドカバーはその名の通りエンジンルームの目隠しのためのパーツなのですが、日本のハリアーのオプションにはありません。
レクサスRX330かRX350のオプションパーツです。



拡張機能3
ネットで検索してみても同じV6 エンジンを積んでいる3.5Lへの流用例や同じ3.3L?のハイブリッド車への流用例はあるのですが2.4Lへの流用例は見当たらなかったためそもそも取り付けができないものと思っていました。
ハリアーの2.4Lのエンジンはレクサスに設定されていませんし。


そんな中でふとメルカリを見ているとRX330についていたパーツを2.4Lのハリアーに流用した上で、今回出品するという人がいたため即購入しました。


こちらです。
P_20201117_115631.jpg

ネットのエンジンカバーを見る限りだと手前のウォッシャータンクの穴の位置は同じですが、奥側パワーステアリングフルードのところに穴がありません。
英語でパワーステアリングフルードがここにあるよ問風に書いてあるので多分隠れてしまう仕様なのだと思います。



P_20201117_115637.jpg
車のボディと触れるところには緩衝材がついていました。
こういうところはレクサス純正っぽいですね。


続きを読む

セイワ ナンバーボルトプロテクターをハリアーに取り付けました

以前の記事でナンバーボトルカバーを取り付けていましたが、樹脂製でしたので劣化してきてしまいました。同じものをとりつけてもよかったのですが、また劣化してきても嫌なので今回はこちらを購入してみました。両面テープがついているので剥がして取り付けるだけです。早速取り付けてみました。上から見たところです。両面テープがナンバープレートに密着するようになっているので、雨が入り込む心配がありません。雨が入ってボト...
以前の記事でナンバーボトルカバーを取り付けていましたが、樹脂製でしたので劣化してきてしまいました。

同じものをとりつけてもよかったのですが、また劣化してきても嫌なので今回はこちらを購入してみました。

ハリアー ナンバーボトルカバー



両面テープがついているので剥がして取り付けるだけです。
ハリアー ナンバーボトルカバー2



早速取り付けてみました。
ハリアー ナンバーボトルカバー7

上から見たところです。
両面テープがナンバープレートに密着するようになっているので、雨が入り込む心配がありません。
雨が入ってボトルが錆びてしまったらかっこ悪いですしね。






遠くから
ハリアー ナンバーボトルカバー9

近くから
ハリアー ナンバーボトルカバー10


メッキがギラギラしすぎていないか心配でしたが、そんなにも気になりません。
安いのでおすすめですね。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【セイワ SEIWA】ナンバーボルトプロテクター2 K272
価格:333円(税込、送料別) (2018/4/30時点)


続きを読む

気分はAWD? マツダCX-5用のエンブレムを流用してみました

以前、ハリアーのバックドアにTRDのエンブレムを付けていましたが、やはりパチもんらしく赤い色のところがポロッと落ちてしまいました。安物だったのでしかたがないかなと思い、何かいいエンブレムがないかなと探していたところマツダCX-5用の純正エンブレムを見つけました。AWDは"全輪駆動"という意味で4WDと同じ意味です。但し、AWD表記が世界基準ですのでマツダやスバルなんかはこちらを採用しているそうです。日本の場合、全輪...
以前、ハリアーのバックドアにTRDのエンブレムを付けていましたが、やはりパチもんらしく赤い色のところがポロッと落ちてしまいました。


安物だったのでしかたがないかなと思い、何かいいエンブレムがないかなと探していたところマツダCX-5用の純正エンブレムを見つけました。

cx-5エンブレム

AWDは"全輪駆動"という意味で4WDと同じ意味です。
但し、AWD表記が世界基準ですのでマツダやスバルなんかはこちらを採用しているそうです。

日本の場合、全輪駆動と前輪駆動の発音が同じなため、わざと四輪駆動=4DWの表記を採用したと言われています。




続きを読む

ワンポイントで洋風なハリアーに?MADE IN EUROPEステッカーを購入!

トヨタがヨーロッパ向けに作っている車「アベンシス」のリアに貼られているステッカーを購入しました。一枚230円でした。完全にネタ用です。ハリアーのエンジンは中国で作られたようですが、基本的にメイドインジャパンですからね。...
トヨタがヨーロッパ向けに作っている車「アベンシス」のリアに貼られているステッカーを購入しました。

メイドインヨーロッパ アベンシス
一枚230円でした。

メイドインヨーロッパ?
完全にネタ用です。
ハリアーのエンジンは中国で作られたようですが、基本的にメイドインジャパンですからね。


続きを読む

60系ハリアー風なソリッドエンブレムベースを取り付けてみました

ハリアーのソリッド化計画の第3段ということで、今回はリアエンブレムが貼り付けられているところに「ソリッドエンブレムベース」を取り付けてみました。第1弾 ソリッドベースFor.エアバック TYPE-2第2弾 60系ハリアー センターキャップ流用少し前までのトヨタ車はボディに直接エンブレムが取り付けられていること多かったのですが、60系ハリアーなど最近の車はブラックアウトしたところにエンブレムが取り付けられているケ...
ハリアーのソリッド化計画の第3段ということで、今回はリアエンブレムが貼り付けられているところに「ソリッドエンブレムベース」を取り付けてみました。

第1弾 ソリッドベースFor.エアバック TYPE-2
第2弾 60系ハリアー センターキャップ流用


kimyugi


少し前までのトヨタ車はボディに直接エンブレムが取り付けられていること多かったのですが、60系ハリアーなど最近の車はブラックアウトしたところにエンブレムが取り付けられているケースが多いようです。
ボディの色が黒であればそれほど目立たないのですが、白やシルバーの車に取り付けられているとエンブレムがより映えます。






さて、まずはともかく既存のエンブレムを取り外します。


方法はいろいろあると思うのですが、私はいつもの手段でビニール紐をエンブレムの隙間に入れ込んで取り外しました。
cr


取れました。

vげrvgヴぇg

両面テープを綺麗に剥がして汚れを落とします。

vgrtvg




今回私が選んだのは「Grazio製トヨタ楕円汎用タイプ」というものです。
サイトを確認してみると適応表が掲載されていまして、30系ハリアーはこれが該当します。
早速取り付けたいところですが、ボディの2箇所の穴に対してソリッドエンブレムベースの穴の箇所が異なります。

vgtrv


ということでソリッドエンブレムベースに孔を開けます。

vgrt
ぐっと押すと跡がつきますのでそこをきりで穴を開けます。

 tr
穴が3つになってしまいますが、元々ある穴はエンブレムで隠れるので問題ありません。



後はエンブレムに両面テープを貼りまして・・・。
 てvgt



続きを読む

リアアンダーカバープロテクターを取り付けました

前回に引き続き見えないオシャレということでハリアーにリアアンダーカバープロテクターを取り付けてみました。例によってレクサスからのパーツの流用です。今回はどんなパーツかと言いますと、ハリアーのリアに牽引フックがあるのですがこの辺スカスカな空間を覆い隠すというものです。タイヤカバーとは異なり完全にドレスアップがメインだと思います。さて、商品が届き開封してみると最初からネジ等が穴に挟まっていました。輸入...
前回に引き続き見えないオシャレということでハリアーにリアアンダーカバープロテクターを取り付けてみました。
例によってレクサスからのパーツの流用です。



今回はどんなパーツかと言いますと、ハリアーのリアに牽引フックがあるのですがこの辺スカスカな空間を覆い隠すというものです。
タイヤカバーとは異なり完全にドレスアップがメインだと思います。





さて、商品が届き開封してみると最初からネジ等が穴に挟まっていました。

vfd



輸入品ですので説明書は流石に入っていませんでしたがすごく親切ですね。


このままの写真の向きで取り付けします。
ハリアーは右側にマフラーがあるので右側が小さく左側が大きいパーツです。



ネジも付属していますが最初からボディに穴が空いていますので、今回は穴あけの必要はありません。
私の場合マッドガードを付けていたので少し作業がやりにくかったのですが、干渉することなく取り付けることができました。


ということでこんな感じになりました。



続きを読む

おしゃれは見えないところから? スペアタイヤカバーを取り付けました

ハリアーのカスタマイズもそろそろ佳境に差し掛かってきた(と思いたい)ということで、今回はスペアタイヤカバーを購入して取り付けてみました。実は以前、スペアタイヤは軽量化のため取り外していたのですが、現在はパンク時の対策としてリペアキットではなくスペアタイヤを採用しています。理由は下記のとおりです。・2t近くある車が10kg程度軽くなった程度で燃費は良くならないだろう・リペアキットを使うとタイヤを丸ごと買い...
ハリアーのカスタマイズもそろそろ佳境に差し掛かってきた(と思いたい)ということで、今回はスペアタイヤカバーを購入して取り付けてみました。


実は以前、スペアタイヤは軽量化のため取り外していたのですが、現在はパンク時の対策としてリペアキットではなくスペアタイヤを採用しています。
理由は下記のとおりです。

・2t近くある車が10kg程度軽くなった程度で燃費は良くならないだろう
・リペアキットを使うとタイヤを丸ごと買い替える必要の恐れがある
・タイヤのパンク時はスペアタイヤに替えたほうが作業が早い気がする


因みに今回のスペアタイヤカバーですが、30系ハリアーの通常オプションにはありません。
どこにあるかというとLEXUS RX300,350のオプションにあります。

※2018.11.15現在ネットでは取り扱っていないようです。

ご存知のとおり30系ハリアーはLEXUSとして海外で販売されていましたので、一部のパーツが流用できるんですね。

んきゅ

スペアタイヤの保護の他にドレスアップにも繋がると思われます。






さて、取り付けるにあたってスペアタイヤを一旦取り外す必要がありますので、取扱説明書に従って作業を進めます。



取り外してみましたが結構汚いですね(^_^;)

vrt

普通はこんなところは掃除しないと思いますが、取り外したついでですのでキレイにしておきましょう。

rvy

キレイになりました(雑巾で水拭きしただけです)


もののついでにタイヤの空気圧を計ってみると・・・。
bvhye56


全然足りてません!


規定の値は420kpaですが、320kpaしかありません。
新車で購入してから約4年間経ちましたがスペアタイヤの空気圧をチェックする機会なんてありませんでしたからね・・・。



ということでコンプレッサーで空気を入れようとしたのですが370kpaのあたりで針が上がらなくなってしまい変だなぁと思いながらコンプレッサーの裏側を確認してみるとなんと最高気圧が375kpaまでとなっていました。
hsergerc
まあ普通は300kpaもあれば充分ですよね。
残念ですが今の環境だとどうしようもありませんので取り敢えず現在の気圧で我慢することにしまして、今度ガソリンスタンド等で空気入れを借りて調整したいと思います。



続きを読む

ラッピングを使用したブラックルーフ化で高級車の装いを

今回のテーマはブラックルーフ化です。ブラックルーフは欧州高級セダンでよく採用されており、比較的簡単に高級感をプラスできるカスタムとしても人気があります。また白色等の膨張色系のボディでは、車全体をシャープに引き締めてみせる効果があるようです。ネットでDIYの情報を漁っていたところ知りました。私の所有しているハリアーの場合、そもそも大きいムーンルーフが付いているためほぼブラックルーフ化しているようなもの...
今回のテーマはブラックルーフ化です。


ブラックルーフは欧州高級セダンでよく採用されており、比較的簡単に高級感をプラスできるカスタムとしても人気があります。
また白色等の膨張色系のボディでは、車全体をシャープに引き締めてみせる効果があるようです。


ネットでDIYの情報を漁っていたところ知りました。


私の所有しているハリアーの場合、そもそも大きいムーンルーフが付いているためほぼブラックルーフ化しているようなものなのですが、改めて確認してみるとリアガラス上のピラーが白いことに気づきました。

entry-192.jpg

赤い線で囲ったところです。


これをみてもしかしてココをブラックアウトしたら一体感が出てかっこ良くなるのでは?と思い、今回ラッピングでのブラックルーフ化に挑戦してみました。
もちろん”塗装”という選択肢もあったのですが、間違いなくラッピング施工より高くなりますし、後戻りができなくなるので今回はラッピングを選択しました。



さて、ラッピングを購入しようとしたところ一番よさ気な「3M ラップフィルム 1080 G212 ブラックメタリック 1524mm×1m」はなんと9,000円もするようでした。
今回の施工面積はせいぜい1524m×30cm程度ですが、残念ながら1m以下の単位では販売していないらしくあまりにも費用対効果に合わないため断念しました。


ということで他の商品を探していたところ安いものを発見しました。


ちょっと怪しい感じですが、値段も3Mの1/3の3,000円程度だったので試しに購入してみることにしました。







これが現物です。
rtnkr6


触った感じは結構分厚いです。


流石に3Mではありませんでした。どこのメーカーでしょうか?
by45y6




さて、施工するのにあたってまずは掃除をしなければいけません。


基本は水拭きですね。
隙間までキレイに拭き取りましょう。

35f



次に消毒用のアルコールで脱脂します。

f45ft

fc2

まあ多分問題無いでしょう。
施工面積も狭いですし剥がれたら貼り直すということで(^_^;)



これからが本番です。
まずざっくりとカッティングします。

nyunr


貼ります。

g

まさかの粘着シートでした。
最初は霧吹きを使いながら、窓にカーフィルムを施工する要領を考えていたのですが良い意味で裏切られました。
一人でも簡単に貼れますね。



次に隙間にカッターを入れて最終的な型を取ります。
ココは慎重に作業をしたいです。
正直なところ少し傷つけてしまったのですがまあ気づかれないのでOKです。



続きを読む

TRD純正!フューエルキャップガーニッシュを取り付けました

前回に引き続きTRDネタです。フューエルキャップにシールを貼ってみました。今回は正規品です(笑)シールとっても肉厚なものなので安っぽさはありません。ビフォーアフター普段見えないところですが、セルフスタンドで給油するときにニヤッっとできます。...
前回に引き続きTRDネタです。


フューエルキャップにシールを貼ってみました。


ojkjhoi


今回は正規品です(笑)


シールとっても肉厚なものなので安っぽさはありません。

ビフォー
13868


アフター
uyw46by




普段見えないところですが、セルフスタンドで給油するときにニヤッっとできます。




続きを読む

TRDのエンブレムを取り付けて自己満足♪

飽きてきたので今までバックドアに貼り付けていた「FULLTIME 4WD」を取り外しました。次は何が良いかなとネットで漁っていたところ「TRD」(トヨタテクノクラフト)のエンブレムを貼り付けている車を見つけました。自動車レースやカスタマイズパーツで有名らしくトヨタグループの一社とのことです。本来であればエンブレムだけで1万円くらいするようですが、今回ヤフオクで落としたものは570円でした(笑)早速届きましたが、意外...
飽きてきたので今までバックドアに貼り付けていた「FULLTIME 4WD」を取り外しました。


次は何が良いかなとネットで漁っていたところ「TRD」(トヨタテクノクラフト)のエンブレムを貼り付けている車を見つけました。


自動車レースやカスタマイズパーツで有名らしくトヨタグループの一社とのことです。



本来であればエンブレムだけで1万円くらいするようですが、今回ヤフオクで落としたものは570円でした(笑)


早速届きましたが、意外や意外両面テープがついていました。


y34aw



しかも型もとってありました。


見た目はそんなに悪くありませんが、結構重たいので中身は鉄なのかもしれません。



yaw345 y

位置はこんなものでしょうか。


少し小さいかもしれませんがまあ悪く無いですね。


錆びてきたら他のものに交換しますが、しばらくこのままで行きたいと思います。

続きを読む

ダイソー製100均マグネットでドアハンドルの鍵穴を隠してみました

ハリアーにかかわらず車には運転席側のみドアハンドルに鍵穴を差し込む穴があると思うのですが、今回この鍵穴を隠してみました。ダイソーで購入しました。かなり強力なマグネットです。早速付けてみましたが、少し色が合っていないような気がします。ハリアーのドアハンドルはメッキですが、このマグネットはマットな感じです。とりあえず付けておきますが、他の100円ショップで良さそうな物が見つかれば交換したいと思います。...
ハリアーにかかわらず車には運転席側のみドアハンドルに鍵穴を差し込む穴があると思うのですが、今回この鍵穴を隠してみました。


ダイソーで購入しました。

ダイソー磁石


かなり強力なマグネットです。


stu,wt


早速付けてみましたが、少し色が合っていないような気がします。


ハリアーのドアハンドルはメッキですが、このマグネットはマットな感じです。


とりあえず付けておきますが、他の100円ショップで良さそうな物が見つかれば交換したいと思います。

続きを読む

HARRIERのエンブレムをサイドに貼ってみましたが・・・

昨日があまりにもいい天気で今日の気温低下は中々堪えました。明日はもっと寒くなるようなので十分な防寒が必要ですね。実は私の実家ではすでに雪が降っており、道路には積もっていないようですがスタッドレスを履かないとあまりよろしくない状況の様子です。正直なところスタッドレスタイヤにはまだ交換しなくてよいかなと踏んでいまして、今年新しくスタッドレスタイヤを注文したのですが発送先を地元のディーラーに指定していま...
昨日があまりにもいい天気で今日の気温低下は中々堪えました。


明日はもっと寒くなるようなので十分な防寒が必要ですね。


実は私の実家ではすでに雪が降っており、道路には積もっていないようですがスタッドレスを履かないとあまりよろしくない状況の様子です。


正直なところスタッドレスタイヤにはまだ交換しなくてよいかなと踏んでいまして、今年新しくスタッドレスタイヤを注文したのですが発送先を地元のディーラーに指定していまして詰まるところ地元に帰らないとスタッドレスに交換できないんですよね。


今週私は無事に実家に帰れるのでしょうか・・・。



さて話は変わっていつものDAYです。


SUVでいうとジープとかサーフを見かけるたびにサイドに車のエンブレムが貼ってあってかっこいいなーと思っていまして、挑戦してみました。
円ぶれ
※画像はイメージです。



4w4hwa
この辺りにほしいですね。


まあ先にスムージングカバーを付けたのでこれがなんとなくアクセントになっているような気もしますが・・・。



エンブレムはオークションで落としまして実際に貼っていましたが・・・

h4we5h

なんか違う。


理由は複数あると思うのですが
①エンブレムが大きすぎる
②エンブレムのフォントが合っていない
③左→右読みだから
④位置が悪い

なのかなと思います。


あと白のボディにはイマイチ映えないような気がします。


さらにボディが湾曲しているため両面テープで着けようとしてもすぐに剥がれてしまいます。



アイディアはいいと思うのですが、いろいろと改善の余地ありですね。

続きを読む

フェンダーマーカーを取り外したのでスムージングカバーを取り付けました

やたらと長いタイトルですが、標題のものを取り付けてみました。最近の車であればウィンカーミラーが標準で付いているので、フェンダーマーカーは付いていないのですが、購入した当時ハリアーはウィンカーミラーがオプション扱いでした。そのためウィンカーミラーをオプションで選択するとフェンダーマーカーは残ったままですので、蛇足な状態になってしまうのです。最終的には撤去して埋めてしまいたいのですが(車検は問題なく通...
やたらと長いタイトルですが、標題のものを取り付けてみました。


最近の車であればウィンカーミラーが標準で付いているので、フェンダーマーカーは付いていないのですが、購入した当時ハリアーはウィンカーミラーがオプション扱いでした。
そのためウィンカーミラーをオプションで選択するとフェンダーマーカーは残ったままですので、蛇足な状態になってしまうのです。


最終的には撤去して埋めてしまいたいのですが(車検は問題なく通ります)、お金もかかるでしょうからとりあえず何とかしたいなと思い今回購入に踏み切りました。


物はフェンダーマーカーを撤去した後の目隠しなのですが、最初は隠せるものならなんでもいいかなと思い、ジョークシールなんかも漁ってみましたが、やはりサイドとなると結構目立つためなかなか気に入ったものが見つからないでいましたところこちらにたどり着きました。


見た目はなかなかカッコイイと思います。


購入してみての感想ですが、もっと金属製のプレートのようなものを想像していたのですが、少し薄っぺらくグニャグニャしていました。
まあ、こんなものですかね。


hrawe


早速取り付けます。
サイドマーカーは以前交換していましてヨーロピアンタイプ(?)を付けていました。
これはこれでいいんですけどね。

h3a5ha
hg234agt

続きを読む

腰高感の解消に!フロントバンパーガーニッシュ(ロアグリル)を取り付けてみました

最近若干更新が滞っていましたが、たまにはブログタイトルに見合った記事を書きます。今回はみんからさんを徘徊していたときに見つけた記事を実行してみました。なんとなく腰高感のあるハリアー。SUVなので当たり前なのですが、なんとなくバランスが取れていないように感じます。まあ、原因のひとつとしてタイヤが小さいというのがあると思うのですが、まだ20,000kmしか走っていないため外径の大きいタイヤを履いてバランスを取る...
最近若干更新が滞っていましたが、たまにはブログタイトルに見合った記事を書きます。



今回はみんからさんを徘徊していたときに見つけた記事を実行してみました。




なんとなく腰高感のあるハリアー。


SUVなので当たり前なのですが、なんとなくバランスが取れていないように感じます。


まあ、原因のひとつとしてタイヤが小さいというのがあると思うのですが、まだ20,000kmしか走っていないため外径の大きいタイヤを履いてバランスを取るのは暫く先になりそうです。


車高を下げるという方法もあるのですが、そのためだけに十何万もかけるのはもったいないですし、SUVなのに車高を下げるという行為に若干の嫌悪感を持っているためその方法は却下です。



以前の記事でマットガードを付けたりして実用性+目の錯覚で車高を低く見せたりしましたが、今回のパーツも似たような感じです。


本来であればクルーズコントロール装備車のためのパーツなのですが、今回はただのアクセントとして取り付けます。


早速注文してまもなく届いたのですが・・・。

qqww


説明書が無い!



問い合わせてみると元々付属しないとのこと。


まあそんなに難しそうではなさそうなのでテキトーに行きます。


ういぅ


とりあえず仮に当ててみましたが・・・何とかなりそう。


というかほぼ完成写真ですね。




下を覗いてみると
fgegrg5

ここは一旦ネジを外して被せてから再度ネジを締めれば良さそう・・・。


レンチで外して
yn5n

被せてから締めます
nny


続きを読む

フェンダーミラー(サイドアンダーミラー)を外してみました

ハリアーのオーナーからことごとく嫌われているらしいフェンダーミラー(みんカラ談)(画像は昔のものです)最近のSUVはフェンダーミラーがなくても安全基準を満たしているようでして、新型ハリアーにも無論付いていません。言われてみると取ってつけたような感じがあります。SUVっぽいねとも言われたこともありますが、プラドとかサーフあたりには似合う気がしますが、ハリアーにはいまひとつしっくりきません。一応シティ派SUVだ...
ハリアーのオーナーからことごとく嫌われているらしいフェンダーミラー(みんカラ談)


ガエ

(画像は昔のものです)

最近のSUVはフェンダーミラーがなくても安全基準を満たしているようでして、新型ハリアーにも無論付いていません。
言われてみると取ってつけたような感じがあります。


SUVっぽいねとも言われたこともありますが、プラドとかサーフあたりには似合う気がしますが、ハリアーにはいまひとつしっくりきません。
一応シティ派SUVだからでしょうか。



このフェンダーミラーを取り外すことを俗に「キノコ狩り」と言うらしくまあ、言い得て妙だなと若干感心しつつも取り外しにチャレンジしてみました。




さて、まずフェンダーミラーを上から見ますと、四角い蓋が見えますのでマイナスドライバーあたりでクッと開けます。
gえげw


大して力はいりませんが、塗装の保護だけは忘れないようにしてください。画像のようにやっては駄目です。
塗装が傷つきますからね。



するとボルトの頭が見えるので10mmのトルクレンチで外します。
46う54えゆ



これだけで外れそうな気もしますがそうはいかずもう一箇所固定されています。


p;いおhpふ

といってもこんな感じでクリップで留まっているだけですので画像の矢印の方向に引っ張ると外れます。



若干コツがいりますのでココは慎重に行きましょう。


取り外せました。

エ3



通常であれば、フェンダーミラーカバー(【セカンドステージ】日本製 ハリアー30系 フェンダースムージングパネル)というモノを付けるのが定番なのですが、実は私以前取り付けたことがあったのですが、ある時友人から一言「修理中なの?」と言われまして、まあこれがショックで元に戻していたんですよね。
がsr
まあ完全に塞げない以上はこうやってカバーを被せるしかないのですが、確かに修理中といわれても仕方がないかも・・・。



ということで今回はフェンダーミラーカバーではなくただのシールを貼ってみました。



ただのシールと言ってもそんじゃそこらのものではありません。


っご

グッドイヤーです。


一応店頭では販売していないはずです。ネットで500円しましたが・・・。
タイヤがグットイヤーなので揃えてみたのです。


ということで貼り付けます・・・・


続きを読む

ドアバイザー取り外し&3Dウィンドウトリムキット取付けに挑戦!

ドアバイザーは実は粘着テープで貼り付けられているだけなので、特別な工具は必要ありません。カッターと時間と折れない心と頑丈な指の腹があればいいと思います。冗談ではなくて。更に言えば手伝ってくれる友人もいるとなお良いです。長期戦になるので心してかかりましょう。①バイザーとドアの隙間にカッターを差し込み粘着テープを切り裂くようにしてバイザーを取り外す。②残った粘着テープを指の腹でこすりながら剥がす。注意点...
ドアバイザーは実は粘着テープで貼り付けられているだけなので、特別な工具は必要ありません。



カッターと時間と折れない心と頑丈な指の腹があればいいと思います。冗談ではなくて。
更に言えば手伝ってくれる友人もいるとなお良いです。
長期戦になるので心してかかりましょう。



①バイザーとドアの隙間にカッターを差し込み粘着テープを切り裂くようにしてバイザーを取り外す。

②残った粘着テープを指の腹でこすりながら剥がす。




注意点としてバイザーとドアをくっつけるためのクリップが付いているのでそれを先に外しましょう。
クリップを外さすに無理にバイザーから取り外すとクリップが窓枠に押し付けられて跡がついてしまいます(私は跡を付けてしまいました)
また、残った粘着テープを剥がすときは絶対に爪を立ててはいけません。窓枠はプラスチックなので直ぐに傷がつきそして補修ができません(私は傷を付けてしまいました)


jtydt
必ずクリップを外しましょう。



kfgkじゅ
心が折れそうな作業ですが頑張りましょう。



まあ注意点にさえ気をつければ難しい作業ではありません。
たった2ステップです。
まあ約3時間かかるのですが・・・。



ということでビフォーアフターです。

ビフォー
おlm



アフター
fgrd



角度も前後も違いますが悪しからず・・・。
かっこ良くなりました。
ただ外してみると少しさみしくなった気がしましたので、最近の高級車(?)に付いているウィンドウモールを取り付けてみました。



続きを読む

ドアバイザー(サイドバイザー)って必要でしょうか?

ドアバイザーって必要でしょうか?突然何ぞやという話なのですが、ハリアーをカスタマイズする中でドアバイザーがデザインの妨げになっているのではないかと思い始めてきました。今回はドアバイザーの必要性、意味について一度整理することにしてみました。装着率はどのくらい?まず、ドアバイザーの装着率ですが、国産車に限っては9割以上が装着していると思います。すれ違う車を観察してみればすぐに分かるのですが面白いほど装...
ドアバイザーって必要でしょうか?


おlm


突然何ぞやという話なのですが、ハリアーをカスタマイズする中でドアバイザーがデザインの妨げになっているのではないかと思い始めてきました。
今回はドアバイザーの必要性、意味について一度整理することにしてみました。



装着率はどのくらい?


まず、ドアバイザーの装着率ですが、国産車に限っては9割以上が装着していると思います。
すれ違う車を観察してみればすぐに分かるのですが面白いほど装着しています。


一方外車に限っては1割以下の装着率だと思います。
これも観察してみれば分かるのですが、装着率は国産車と真逆です。



なぜこれほどの装着率を誇るのか



喫煙者はまず付けますよね。
これは雨の日にたばこを吸いたいため当然付けると思います。
といっても喫煙者でも車でたばこを吸われる方は限られてくるわけで、喫煙者だけでは9割近い装着率は説明できません。



すると大半は非喫煙者が装着しているということになるのですが、一番の理由として車を購入するときに最初の見積もりの段階で含まれているからではないのかなと思います。
その後オプションを取捨選択する際にも雨の時に窓を開けて換気したいからという理由でそのまま付けているのではないでしょうか。(あくまで私の想像です)



かく言う私もオプションで付けました。
ディーラーとしても成果になるためフロアマットと併せて必ず見積もりの中にいれるらしいですね。


一方外車にはそもそもドアバイザーのオプションが無い車が多いらしく取捨選択の余地がないそうです。
これは気候の違いや国民性によるものらしいのですが、多湿多雨な日本と違い湿度が低く降雨量の少ないヨーロッパではそもそも雨が降っても傘を差さない人が多い(雨が降っても気にならない)らしくそのあたりが車のオプションに反映にされているようですね。


やっぱり日本では必要?



じゃあやっぱり日本じゃ必要じゃないかということになってしまうのですが、これからそのあたりを考えてみます。


一度メリットとデメリットをまとめてみましょう。

メリット
・雨の時に換気ができる(喫煙含む)
・炎天下で駐車した際、窓を少し開けて室内温度を下げることが出来る(少し開けてもバイザーで隠れるので防犯上よろしい)
・日よけになる
・ディーラーで実質無料で付けてくれるからないよりはあったほうがいい。


デメリット
・デザインが損なわれる
・風切音が増す?
・洗車しづらい
・死角が増える

こんなところのようですね。



続きを読む

レクサス仕様なマッドガードを取り付けてみました

秋も深まってきましたが皆さん如何お過ごしでしょうか。つい最近長野県内の一部地域で氷点下を記録したそうです。昼はまだまだ暑いですが朝晩の冷え込みには注意したいところです。さて、季節とは何の関係もないですがタイトルのパーツを付けてみました。SUVと言えばマッドガードを思い浮かべますが、ハリアーのオプションには存在しないんですよね・・・。しかし、海外のレクサス仕様のオプションが付けられるとの情報がありまし...
秋も深まってきましたが皆さん如何お過ごしでしょうか。



つい最近長野県内の一部地域で氷点下を記録したそうです。
昼はまだまだ暑いですが朝晩の冷え込みには注意したいところです。



さて、季節とは何の関係もないですがタイトルのパーツを付けてみました。

マッドガード



SUVと言えばマッドガードを思い浮かべますが、ハリアーのオプションには存在しないんですよね・・・。
しかし、海外のレクサス仕様のオプションが付けられるとの情報がありましたので購入してみました。

続きを読む

排気量のエンブレムを外して4WDのエンブレムを取り付けてみました

二代目ハリアーのグレードは当初240G、300G、350G、AIRSの4種類あったのですが、レクサスとの統合やらなんやら(適当)で現在は240のグレードのみ販売されています。(されていました)私が購入した当時は240Gのグレードのみしか選択肢がなかったのですが、街中で300Gや350Gのグレードを見ると若干羨ましくも思えます。因みに240G以外はハイオク仕様なのでどちらにせよ私には240Gという選択肢しか無かったかもしれませんが・・・...
二代目ハリアーのグレードは当初240G、300G、350G、AIRSの4種類あったのですが、レクサスとの統合やらなんやら(適当)で現在は240のグレードのみ販売されています。(されていました)


私が購入した当時は240Gのグレードのみしか選択肢がなかったのですが、街中で300Gや350Gのグレードを見ると若干羨ましくも思えます。


因みに240G以外はハイオク仕様なのでどちらにせよ私には240Gという選択肢しか無かったかもしれませんが・・・。



ということで今回はリアエンブレムを交換してみました。

続きを読む

PEBBLE BEACH EDITION グリルに交換してみました

私の所有しているハリアーの一番のアピールポイントです。ハリアーは海外だとRX350(?)という車種になるためパーツの一部が流用出来るのですが、グリルについても何種類か存在します。みんカラさんを見ていたところこれは!と思い気づいた時には購入していました。ビフォーアフターぺブルビーチエディションというものです。銀色のエンブレムと相まって良い感じに仕上がっていると思います。取り外しは裏側のビスを外すだけです...
私の所有しているハリアーの一番のアピールポイントです。



ハリアーは海外だとRX350(?)という車種になるためパーツの一部が流用出来るのですが、グリルについても何種類か存在します。



みんカラさんを見ていたところこれは!と思い気づいた時には購入していました。


ビフォー
bhdz



アフター
hsd
ぺブルビーチエディションというものです。


銀色のエンブレムと相まって良い感じに仕上がっていると思います。



取り外しは裏側のビスを外すだけですので簡単にできます。



オークションなんかで探すともう少し安いのがあるかもしれませんが、私が購入したときは20,000円くらいだったと思います。



あまりつけている人がいないので結構目立ちます。(と思っています)



ここを変えるだけでもガラッと雰囲気が変わるので、このグリルにかかわらず交換してみることをおすすめします。

※2018.11.15現在ネットでは取り扱っていないようです。

続きを読む

純正リアバンパーステップガードを取り付けてみました

ハリアーの純正オプションにあるリアバンパーステップガードをネットで購入してみました。両面テープで貼りつけるだけですので簡単に取り付けられます。ビフォーアフター両面テープで貼りつける前には脱脂をしっかりしましょう。白いボディにはシルバーが似合いますね。ハリアー トヨタ純正部品 ハリアーパーツ gsu30 gsu36 acu31 acu35 パーツ 純正 トヨタ トヨタ...価格:11,203円(税5%込、送料別)...
ハリアーの純正オプションにあるリアバンパーステップガードをネットで購入してみました。


両面テープで貼りつけるだけですので簡単に取り付けられます。


ビフォー
2




アフター
1

両面テープで貼りつける前には脱脂をしっかりしましょう。



白いボディにはシルバーが似合いますね。


続きを読む

ナンバーボルトカバー取り付け&ナンバープレートステー同色塗装

ナンバーボルトカバー前々から思っていたことでハリアーに限ったことではありませんが、ナンバープレートを止めるビスがむき出しなのは少し格好悪いと思います。この赤丸で囲った部分です。どんな高級車でもビスが錆びて汁みたいなのがナンバープレートにこびり付いていたら台無しですよね。長く車に乗っていると塩カルや、雨の影響で錆びてしまうのは仕方ないのですが、今のうちに対策をしておきます。ということでカバーを購入し...
ナンバーボルトカバー

前々から思っていたことでハリアーに限ったことではありませんが、ナンバープレートを止めるビスがむき出しなのは少し格好悪いと思います。

ナンバーボルトカバー2
この赤丸で囲った部分です。


どんな高級車でもビスが錆びて汁みたいなのがナンバープレートにこびり付いていたら台無しですよね。
長く車に乗っていると塩カルや、雨の影響で錆びてしまうのは仕方ないのですが、今のうちに対策をしておきます。




ということでカバーを購入してみました。



購入先はこちらです。
らいと兄弟
普通車用ナンバーボルトカバー
3個で750円なのでちょっと高いような気もします。
送料のことも考えるとまとめて購入して誰かにプレゼントするのもいいかもしれません。




ビフォー
ナンバーボルトカバー1



アフター
ナンバーボルトカバー3


テキトーなモザイクはご愛敬です。



探すといろいろ種類があるようですが、シンプルなものが良かったのでこれを購入しました。
なかなかおすすめです。

続きを読む

アンテナ周りのワンポイントに! メッキアンテナベースを取り付けてみました

今回はハリアーの屋根についているラジオ受信用のアンテナのカスタマイズです。安くて何か良いパーツはないかなと探していたところアンテナを装飾するパーツが見つかりまして早速購入してみました。施工は両面テープで張り付けるだけですので簡単でした。ビフォーアフターこれは人によって好みが分かれるかもしれません。私は良く調べもせずに買ってしまったのですが、なぜか社外品のようが純正品より若干高いので純正品のほうがお...
今回はハリアーの屋根についているラジオ受信用のアンテナのカスタマイズです。


安くて何か良いパーツはないかなと探していたところアンテナを装飾するパーツが見つかりまして早速購入してみました。



施工は両面テープで張り付けるだけですので簡単でした。


ビフォー
アンテナメッキビフォー



アフター
アンテナメッキアフター



これは人によって好みが分かれるかもしれません。
私は良く調べもせずに買ってしまったのですが、なぜか社外品のようが純正品より若干高いので純正品のほうがおすすめですね。
まあ、純正と比べてデザインが若干違うのでこの辺りは好みでしょうか。


できればアンテナごと撤去して埋めてしまいたいくらいですが、割りとラジオを聴くので仕方がありません。






2016/05/03 追記
関連記事を公開しました
受信感度の改善を期待して「ビートソニック 高感度 ロングポールアンテナ」を購入してみました
http://harrier-no-custom.com/blog-entry-245.html
こちらも合わせてご覧ください!



※ハリアーはAタイプです。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

SECOND STAGE プリウス ZVW30 アンテナベースパネル メッキ Atype
価格:5387円(税込、送料別) (2017/3/8時点)


続きを読む

高級車風な?トヨタ純正エアロワイパーに交換してみました

今回はワイパーを交換してみました。ハリアーの純正ワイパーは大衆車にありがちなホネホネのワイパーです。他ハリアーオーナーの車をを見てみると所謂エアロワイパーという物に換えている方が多くいらっしゃいました。ガラッと印象が変わるうえ、安価で簡単に交換できるようでしたので挑戦してみました。ちなみに今回はゴムのみの交換ではなくて、ブレードごとの交換です。...
今回はワイパーを交換してみました。


ハリアーの純正ワイパーは大衆車にありがちなホネホネのワイパーです。



他ハリアーオーナーの車をを見てみると所謂エアロワイパーという物に換えている方が多くいらっしゃいました。



ガラッと印象が変わるうえ、安価で簡単に交換できるようでしたので挑戦してみました。
ちなみに今回はゴムのみの交換ではなくて、ブレードごとの交換です。

続きを読む

純正鷹エンブレムのメッキを剥離してみました

30系ハリアーを購入してから一番最初にいじったところがこの鷹エンブレムです。どう考えてもホワイトのボディとブラックのグリルの組み合わせに対して、金色のエンブレムは浮いているような気がします。ネットで調べた結果、簡単にメッキが剥がせるようでしたので挑戦してみました。必要なものはピカール金属磨きあとはつまようじと割りばしがあれば準備完了です。...
30系ハリアーを購入してから一番最初にいじったところがこの鷹エンブレムです。


どう考えてもホワイトのボディとブラックのグリルの組み合わせに対して、金色のエンブレムは浮いているような気がします。



ネットで調べた結果、簡単にメッキが剥がせるようでしたので挑戦してみました。


必要なものは


ピカール金属磨き
ピカール

あとはつまようじと割りばしがあれば準備完了です。

続きを読む

プロフィール

シスイ

Author:シスイ
長野県の南の方に住んでいますが寒いです。スタッドレスタイヤ必須です。

30系ハリアーを2011年7月に新車で購入しました。
旧型を愛する30代のサラリーマンが、同じハリアーオーナーにしか気付かれない純正然なカスタマイズを目指します。
ついでに新型タント(650系)もいじります。

【メールはこちらから】

月別アーカイブ

04 ≪│2023/05│≫ 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

ブログ内検索

アクセスカウンター(UU)

アクセスカウンター(PV)

アクセスランキング

スポンサーリンク

楽天

Amazon