30系ハリアー

燃費

メンテナンス

車グッズ

車中泊関連

ドライブ記録

記事一覧

TOP > CATEGORY - メンテナンス

80系ハリアーの夏タイヤは30系ハリアーに履かせることが可能です!

※交換時期は2022年2月です(車検前)今回は夏タイヤをヤフオクで購入しましたのでガソリンスタンドで組み替えてもらいました。幸運なことにヤフオクで80ハリアーの新車外しを送料込みで30,500円で落札することができました。タイヤのサイズですが同じ18インチでも80系ハリアーと30系ハリアーでは少し違います。30ハリアーは  235/55/R18 外径は724mm80ハリアーは  225/60/R18 外径は727mm以前のレグノは 235/60/R18 外径は...
※交換時期は2022年2月です(車検前)


今回は夏タイヤをヤフオクで購入しましたのでガソリンスタンドで組み替えてもらいました。
幸運なことにヤフオクで80ハリアーの新車外しを送料込みで30,500円で落札することができました。


ハリアー 80系1


タイヤのサイズですが同じ18インチでも80系ハリアーと30系ハリアーでは少し違います。


30ハリアーは  235/55/R18 外径は724mm
80ハリアーは  225/60/R18 外径は727mm

以前のレグノは 235/60/R18 外径は739mm

ちなみにサイズの考察は以前のブログでも書きましたが、727mmはネットでの装着例があります。
ホントは235/60/R18が良かったのですが、このサイズを新品で買おうとすると80,000円を超えてしまいますし、中古だとどうやら日本車では採用していないようでしてヤフオクで極端に球数が少ない状態にあります。



続きを読む

30系ハリアー 143,000km   11年目の車検を通しました

なんとか生きています。6月に11年目の車検を通してきました。いつものとおりディーラー車検ですが、ディーラーの統合により今までお世話になっていたトヨペット店は閉店し、近くにあるトヨタ店での車検になりました。前提条件です。オイル交換はオイルキープ分から支出。タイヤやフロントのワイパーは交換済です。不具合といえはエンジン始動後の低速時にブレーキが「キー」という異音が聞こえるくらいですので事前に伝えておきま...
なんとか生きています。


6月に11年目の車検を通してきました。
いつものとおりディーラー車検ですが、ディーラーの統合により今までお世話になっていたトヨペット店は閉店し、近くにあるトヨタ店での車検になりました。


前提条件です。

オイル交換はオイルキープ分から支出。タイヤやフロントのワイパーは交換済です。
不具合といえはエンジン始動後の低速時にブレーキが「キー」という異音が聞こえるくらいですので事前に伝えておきました。
また、71,409km7年目の車検の際にフロントのブレーキパッドを交換しているので、おそらく今回も交換する必要があると思うことも伝えておきました。「キー」という異音はそのせいでしょうか。
その他はおまかせしました。


結果はこうなりました。


ハリアー 11年目 車検1ハリアー 11年目 車検1
177,000円でした。

流石に過去最高額を更新しました。

ブレーキの異音はブレーキシリンダーがサビで固着していることが原因であったため、左右とも交換しました。
工賃込みで30,000円でした。
もしかしたら以前作業したブレーキキャリパーの塗装が良くなかったかもしれません。
やはり、ブレーキ周りのDIYは要注意ですね。


ちなみにブレーキパッドの厚さはフロント5mm リア7.6mmでした。
2年前はフロント9.0㎜リア10mmでしたので、フロントは2年で4㎜も減っています。
次回の車検を待たずして交換する必要がありそうですね。


また、今回初めてオートマチックトランスミッションフルードを交換しました。
工賃込みで20,000円でした。
最近、変速に違和感があったのですが交換したらスムーズに変速するようになりました。
トヨタの推奨交換時期は無交換となっていますが、悪路。山道走行が多い場合は10万kmごとに交換となっています。
私の場合は山道走行が多いせいだったのかなと思います。


全体的に見ると必要なお金を使い交換したことで車の調子も良くなりました。

その他に今後の対策としてオルタネーターとVベルトの交換があります。
部品と工具は購入済ですが、なかなか交換する時間がなく物置に放置されています。
早めに交換したいですね。


続きを読む

130,000km突破! オイル交換しました

久しぶりの投稿で申し訳ありません。そして久しぶりの投稿にも関わらずただのオイル交換とオイルエレメントの交換の記事です。前回のオイル交換から10,000kmに一度オイル交換すると決めまして、前回は2月で120,000kmで交換しましたが、この9月に130,000kmを超えました。また、前回はエレメントは交換しませんでしたので今回は交換しました。いつもの出光のガソリンスタンドでの交換でした。合わせて9,010円でした。出光カードでガ...
久しぶりの投稿で申し訳ありません。
そして久しぶりの投稿にも関わらずただのオイル交換とオイルエレメントの交換の記事です。


前回のオイル交換から10,000kmに一度オイル交換すると決めまして、前回は2月で120,000kmで交換しましたが、この9月に130,000kmを超えました。
また、前回はエレメントは交換しませんでしたので今回は交換しました。


いつもの出光のガソリンスタンドでの交換でした。


P_20210924_221841_001_1_1.jpg

合わせて9,010円でした。

出光カードでガソリンを入れているのでここから800円ほど値引きされるのですが、あまり安くはないんですよね・・・。

近くのディーラーでオイルキープすると 20L 13,200円(工賃込)で交換できるんです。
エレメントも1,000円で交換できるので、次回はディーラーで交換してしまおうか・・・。次回までに要検討です。


続きを読む

新型タントの下回り塗装(パスタ吹付け)はいくらでできるのか?

少し時期がづれてしましましたが、ダイハツでスタッドレスを購入して取り付けてもらう際に下回りの塗装をしてもらいました。ハリアーには車検ごとに必ず行ったきたパスター吹き付けですが、タントも同じようにメンテナンスをしていくことにしました。特に軽自動車は下回りの整備を怠ると錆びて穴が開いたなんて言う話も聞きますのでしっかりとやっておきたいです。結果は下回りの洗浄も含めて税込み7,370円でした。ハリアーは10,00...
少し時期がづれてしましましたが、ダイハツでスタッドレスを購入して取り付けてもらう際に下回りの塗装をしてもらいました。

ハリアーには車検ごとに必ず行ったきたパスター吹き付けですが、タントも同じようにメンテナンスをしていくことにしました。

特に軽自動車は下回りの整備を怠ると錆びて穴が開いたなんて言う話も聞きますのでしっかりとやっておきたいです。



P_20201128_164803 (2) (1)


結果は下回りの洗浄も含めて税込み7,370円でした。
ハリアーは10,000円超えでしたのでやはり軽自動車はこういうところで安くなって良いですね



見積もりをハリアーと同じような感覚で頼んだのですが、最終確認でメカニックの方が来て、樹脂吹き付け?というのもあるらしくそちらは20,000円?程度でできるとのことでした。


ただそれだと値段が3倍も違いますし、ハリアーで実績もあるので安い方で頼みました。



写真はありませんがきっとしっかり施工してくれたと思います。




ハリアーもそうですが、冬季間は一か月に一度は下部洗浄ができる洗車機に突っ込んで下回りが錆びないようにきれいに保ちたいですね。

続きを読む

近くの出光のガソリンスタンドでハリアーのオイル交換をしてきました

前回ハリアーのオイル交換は車検の際にディーラに預けているオイルキープの残量を使いました。2020年6月 約110,000km トヨタ純正オイル 0w-20 残りは6.0Lになりました。今までは1年か15,000kmのどちらか早い方で交換してきていたのですが(といっても年間15,000kmを超えることはなかったので実際は1年に1度でした)、ハリアーも10万キロを超えていわゆる過走行車になるということでこれからも大事に乗っていきたいので10,000km...
前回ハリアーのオイル交換は車検の際にディーラに預けているオイルキープの残量を使いました。


2020年6月 約110,000km トヨタ純正オイル 0w-20 
202102211421382a5.jpg
残りは6.0Lになりました。


今までは1年か15,000kmのどちらか早い方で交換してきていたのですが(といっても年間15,000kmを超えることはなかったので実際は1年に1度でした)、ハリアーも10万キロを超えていわゆる過走行車になるということでこれからも大事に乗っていきたいので10,000kmに一度交換するようにしたいと思います。


ちょうどこの2月に120,000kmになりそうだったのでオイル交換をと思ったのですが、オイルを預けているディーラーは自宅から片道70kmほどの場所にあるためオイル交換のためだけに出かけるのは時間的にも費用的にもいただけません。
ということで普段からガソリンを給油している出光のガソリンスタンドでオイル交換をしてみることにしました。


予約はネットからできるということでしたので出光のピットインプラスというサービスで予約しました。
もちろんウェブから予約できるのですが、近くの出光さんはラインで友達になっているとラインの画面から予約ができるということでそちらから予約してみました。
こんな感じでアプリ内に埋め込まれているんですね。

20210216211714df2.png


使い方ですが、住所や氏名を入力のうえメンテナンスの内容を選ぶだけです。
20210216212025ebf.jpg20210216212023151.jpg202102162120247ee.jpg

この画面ではオイルの種類までは決定しませんので来店予約みたいなものですね。


1日前にはリマインドメールが来ましたが特に特記事項や電話での確認はありませんでした。
まあ、オイル交換程度なら当日の打ち合わせで十分でしょうね。





続きを読む

ハリアーのラジエーターキャップを交換してみました。

ラジエーターとは車が走行すると、風がラジエーターにあたり、冷却水を冷やします。 冷却水がラジエーターホースを通ってエンジン内のウォータージャケット(水路)を循環し、エンジンが冷やされます。 エンジン内を循環した冷却液は温度が上昇しているため、ホースを通ってラジエーター内に戻り、再び冷やされます。※チューリッヒのHPより引用※画像はハリアーのものではありません。このラジエーターについているキャップはただの...
ラジエーターとは

車が走行すると、風がラジエーターにあたり、冷却水を冷やします。 冷却水がラジエーターホースを通ってエンジン内のウォータージャケット(水路)を循環し、エンジンが冷やされます。 エンジン内を循環した冷却液は温度が上昇しているため、ホースを通ってラジエーター内に戻り、再び冷やされます。
※チューリッヒのHPより引用



ケース 1
※画像はハリアーのものではありません。






このラジエーターについているキャップはただのキャップではありません。
P_20200820_062645_1.jpg
※これはハリアーです。


①加圧
冷却水の温度が上がるとラジエーター内の圧力が上昇し120℃くらいまで沸点が上がります。沸点が上がるとその分オーバーヒートしにくくなるのです。ただし限界以上まで圧力が上昇するとやはり沸騰してしまうのでそれを防ぐために加圧弁が開き余計な圧力(冷却水)を逃がす機能があります。
万が一ホース内で沸騰してしまうと体積が増加してしまい損傷させてしまいますのでそれを防ぐことができます。

②負圧
上記のように圧力を逃がすとラジエーター内の圧が負圧状態になるとやはり内部を損傷してしまうので逆に圧力を入れる(冷却水)を戻す役割があります。

③吹きこぼれ防止
その名のとおりラジエーターから冷却水が溢れないようにする機能です。




実は多機能なキャップなんですね。

車検でも指摘されたことはありませんし今まで一度も交換したことがありませんのでもしかしたら無交換まま行けるのかもしれませんが、働きが多い分劣化による交換が必要とのことでネタ的に交換してみました。


続きを読む

9年11万km超えで初めてエアクリーナエレメントを交換してみました。

エアクリーナエレメントについては車のエンジンに空気を吸気する際のフィルターのようなものでして、これが劣化したり詰まったりするとエンジンの性能が低下したり、燃費が悪くなったりするようです。 トヨタのホームページからお借りしました。似たような部品にクリーンエアフィルターというものもありますが、こちらはエアコンのフィルターですので全く別物です。車検の時の過去の請求書を確認してみましたが、クリーナの清掃と...
エアクリーナエレメントについては車のエンジンに空気を吸気する際のフィルターのようなものでして、これが劣化したり詰まったりするとエンジンの性能が低下したり、燃費が悪くなったりするようです。




Screensha]
トヨタのホームページからお借りしました。


似たような部品にクリーンエアフィルターというものもありますが、こちらはエアコンのフィルターですので全く別物です。


車検の時の過去の請求書を確認してみましたが、クリーナの清掃という項目はありましたが、交換は一度もしていないようでした。
トヨタの基準では50,000kmごとに交換とありましたが、空気がきれいな田舎だったから清掃だけで足りたのでしょうか?


いずれにしても基準は十分に超過しているので交換してしまってもよいかなと思い、モノタロウで社外品を取り寄せてみました。



こちらです。

P_20200819_165915_1.jpgP_20201103_112324 (1)

モノタロウ エアーフィルター TA-08
made in Chinaで1,700円ほどでした。
純正品は3,000円を超えてきますので半額程度で購入することができます。


続きを読む

30系ハリアー 9年目 109,691kmで車検を通してきました

この7月でハリアーを新車で購入して9年が経ちましたので4回目の車検を通してきました。いつものとおり馴染みのトヨペットです。今回も忙しくて直接入庫ができませんでしたので車は取りに来てもらいその間は代車を貸してもらいました。何かなーと期待しましたがトヨタレンタカーのヴィッツでした(写真取り忘れ)色々とお世話になった会社でしたが、トヨタのディーラーの再編の波に飲まれましてこの8月で近くのディーラーに吸収され...
この7月でハリアーを新車で購入して9年が経ちましたので4回目の車検を通してきました。



いつものとおり馴染みのトヨペットです。


今回も忙しくて直接入庫ができませんでしたので車は取りに来てもらいその間は代車を貸してもらいました。
何かなーと期待しましたがトヨタレンタカーのヴィッツでした(写真取り忘れ)


色々とお世話になった会社でしたが、トヨタのディーラーの再編の波に飲まれましてこの8月で近くのディーラーに吸収されるとのことでした。
いつ行っても商談している雰囲気がなかったのでまあそうだろうなと思っていましたが^^;

ちなみにオイルキープは吸収した会社で引き続き使用できるとのことですので次回はそちらにお世話になりそうです。






入庫後に電話で聞かれたことは2点でした。

・①リアディスクブレーキパッド、②スパークプラグを交換した方がいい。
 →①フロントディスクブレーキパッドは前回初交換済。リアも新車のまま未交換だったのでOK
 →②一度も交換したことがなかったのでOK
 スパークプラグの交換時期をネットで調べてみると15,000~20,000kmというような記載がありましたがその中でも長寿命タイプというのは100,000kmくらい持つようですので、ハリアーの純正品はその長寿命タイプだったのでしょう。



・自動車税の支払いの受領印がないようですが・・・。
 →PAYPAYで支払い済み。払込用紙に受領印はないが陸運局に支払い済のデータが登録されるとのこと。対応都道府県は長野県他16都道府県くらいのようです。PAYPAYで支払ったので45,000円*0.5%で225円分のポイントが付与されました。口座振替にするよりもお得なってしまっているのでどうかと思います。
 ちなみにタントは軽自動車税ですので住んでいる市町村に支払うのですが、そちらは非対応でした。来年以降に期待です。
 



すり減ったタイヤも事前に交換済でしたし、リアワイパーも交換済(しなくても車検は通ります)でしたのでその他は何事もなく車検が終わりました。
唯一バッテリーが心配でしたが特に何も言われませんでした。
前回の交換から4年半年、70,000kmを超えていますので前回検討したスケジュールで交換しようかと思います。
ネットで購入して自分で交換すれば12,000円位でできますのであまりケチらないほうがいいでしょうね。




その他のオプションはいつものとおり下回りの洗浄・錆止めの塗装と、オイル交換を行いました。


請求書です。

ハリアー車検2ハリアー車検


合計で137,850円でしてそこから5ヶ月前割引(5,000円)、JAF割引(1,000円)、端数切り(850円)とポイント(19,540円)を使用して111,460円になりました。




色々割引を使ったとはいえ9年目10万kmオーバーにしては安く済んだのではないでしょうか。
次回の車検は10年を超えますので色々替えるところが増えるのでしょうか。怖いです。

続きを読む

ハリアーのヘッドライトの曇りを「お風呂のルックみがき洗い」で落としてみました

最近ハリアーのヘッドライトが曇ってきました。2011年に新車で購入しましたがこの7月で9年目に突入しました。走行距離も10万kmに届くかというところまできまして経年劣化には勝てなかったようです。車検は通っているので光量は足りていると思うのですが、夜は若干見にくいなと感じてもいました。ネットで調べてみたところコンパウンドで磨く方法があるようでして、磨いたあとにコーティングをすればその後の劣化も避けられるようで...
最近ハリアーのヘッドライトが曇ってきました。


ハリアー ヘッドライト磨き5



2011年に新車で購入しましたがこの7月で9年目に突入しました。
走行距離も10万kmに届くかというところまできまして経年劣化には勝てなかったようです。


車検は通っているので光量は足りていると思うのですが、夜は若干見にくいなと感じてもいました。


ネットで調べてみたところコンパウンドで磨く方法があるようでして、磨いたあとにコーティングをすればその後の劣化も避けられるようです。


そのコンパウンドですが、ネットで調べてみたところ「お風呂のルックみがき洗い」がちょうどよいコンパウンドの粒子の大きさらしく、今回はこれで作業してみたいと思います。
ハリアー ヘッドライト磨き5








早速、タオルに浸して磨いていきます。
ハリアー ヘッドライト磨き8




水で流すと・・・。


ビフォー
ハリアー ヘッドライト磨き9

アフター
ハリアー ヘッドライト磨き4

続きを読む

車のエアコンが臭ってきたので「タクティー(TACTI) DRIVE JOY(ドライブジョイ) クイックエバポレータークリーナーS」を使ってみました

 ものすごく久しぶりの更新で申し訳ありません。 Chromebookを購入してからブログの執筆はChromebookでやっていたものの標準で入っている画像エディターがイマイチで他のソフトを探していまして、色々見つけるもしっくりこずやる気を失ってしまいました。 いやちょっとだけ文字を入れたい、記号を入れたい程度なんですけどね。 ChromeOSは日々バージョンアップしているので、ぜひこのあたりもフォローしてくれると嬉しい...
 ものすごく久しぶりの更新で申し訳ありません。




Chromebookを購入してからブログの執筆はChromebookでやっていたものの標準で入っている画像エディターがイマイチで他のソフトを探していまして、色々見つけるもしっくりこずやる気を失ってしまいました。
いやちょっとだけ文字を入れたい、記号を入れたい程度なんですけどね。

ChromeOSは日々バージョンアップしているので、ぜひこのあたりもフォローしてくれると嬉しいのですが。

ウィンドウズのペイントの素晴しさが身にしみているこの頃です。






さて、そんな愚痴はこのくらいにしまして、ブログをあまりにも放っておいたこと、SSL化の影響も相まってアクセス数が1/3程度になってしまい、グーグルアドセンスやアフィリエイトの収益も減ってしまいました。と言っても元が対したことないのでしれているのですが・・・。
ということで改めて頑張っていきたいと思います。





今回は、ハリアーの走行距離も10万キロに近づいてきましてエアコンの吹き出し口から汗臭いというかなんとも表現し難い匂いが発生するようになってきました。
普段から外気導入にするようにしてそうならないように心がけてきたつもりでしたが経年には勝てなかったようです。





ということで、今回はディーラーでも使っているという「タクティー(TACTI) DRIVE JOY(ドライブジョイ) クイックエバポレータークリーナーS」で消臭にチャレンジしてみました。







こちらです。

エアコン消臭6 





なおこの商品はエアコンフィルターを外したところにミストを吹き付けることによって、除菌、殺菌をするものであって汚れがドサッと落ちてエパポレーターがきれいになるというものではありませんのでご注意ください。



何はともあれエアコンフィルターを外します。

エアコン消臭9 






2年くらい交換していなかったので合わせてエアコンフィルターを交換しました。

いつものやつです。

「エアコンフィルターを交換しました」
https://harrier-no-custom.com/blog-entry-269.html




次に本体にホースを取り付けまして、反対側の噴霧するところに付属のステーを取り付けます。

エアコン消臭2 






両面テープで固定します。

エアコン消臭3 

本体のスイッチを押せば3分程度噴霧され続けます。


エアコン消臭7 


続きを読む

ハリアーの7年目車検の結果は如何に?

30系ハリアーの登録日は2011年7月4日でしてこれで7年間乗りつづけたことになります。これといった不具合もなく順調に走り続けてきまして、今回車検に通りましたのでその結果と費用を公開したいと思います。早速請求書です。合計金額132,000円前回の車検より8,000円上がった程度でした。明細を見ていきましょう。走行距離は71,409kmでした。5年目の車検が39,150kmでしたのでこの二年間は年間15,000kmペースで走ったことになりますね...
30系ハリアーの登録日は2011年7月4日でしてこれで7年間乗りつづけたことになります。

これといった不具合もなく順調に走り続けてきまして、今回車検に通りましたのでその結果と費用を公開したいと思います。







早速請求書です。
ハリアー車検7年目3ハリアー車検7年目

合計金額
132,000円


前回の車検より8,000円上がった程度でした。



明細を見ていきましょう。




走行距離は71,409kmでした。
5年目の車検が39,150kmでしたのでこの二年間は年間15,000kmペースで走ったことになりますね。
しばらくはこのペースで走り続けることになりそうです。
そうなると9年目の車検では100,000kmを超えそうですね。


続きを読む

1年ぶりのエンジンオイル交換で車をリフレッシュ!

1年ぶりのエンジンオイル交換&久しぶりのブログ更新です(笑)前回は2016年6月に39,150kmで交換今回は2017年7月に51,647kmで交換約1年12,497kmでの交換になりました。オイル交換の時期が遅いのでは?と思われるかもしれませんが、取扱説明書には1年か15,000kmごとと書かれているのでちょうどいいくらいです。オイルだって説明書が作られてから性能もあがっているでしょうし。トヨタオーナーズサイトで入庫時の走行距離が分かりま...
1年ぶりのエンジンオイル交換&久しぶりのブログ更新です(笑)


前回は2016年6月に39,150kmで交換
今回は2017年7月に51,647kmで交換


約1年12,497kmでの交換になりました。

オイル交換の時期が遅いのでは?と思われるかもしれませんが、取扱説明書には1年か15,000kmごとと書かれているのでちょうどいいくらいです。オイルだって説明書が作られてから性能もあがっているでしょうし。




トヨタオーナーズサイトで入庫時の走行距離が分かります。
オイル交換3



オイル交換1
ついでにオイルフィルターも交換してもらいました。
フィルターは2回に1回でよいとのことですが、なんとなく毎回交換しています。


オイル交換2
以前20L分購入しまして、今回4.3L使ったので残りは3Lになってしまいました。
ハリアーの場合、通常は4.1L、フィルターも交換すると4.3Lオイルが必要なので次回はまた20L分購入する必要がありますね。



週末は長距離ドライブを予定していますので、これで心置きなく運転ができますね。

続きを読む

「脱脂剤 コーティング剤 黒樹脂復活」で下回りの樹脂部分をきれいにしてみました

ゴールデンウィークが明けました。みなさんはどのように過ごされたでしょうか。私の場合、趣味の野球の関係でほとんど休みがなく近場に遊びに行くのがやっとでした。せっかくどこかに遊びに行くのであれば車をきれいにしてから出かけていところですが、最近は花粉は飛んでくるわ黄砂は飛んでくるわで洗車をするタイミングがつかめません。さらに、天気も不安定なようでちょっとだけ雨が降るという一番よくない天候が続き、ボディが...
ゴールデンウィークが明けました。
みなさんはどのように過ごされたでしょうか。
私の場合、趣味の野球の関係でほとんど休みがなく近場に遊びに行くのがやっとでした。


せっかくどこかに遊びに行くのであれば車をきれいにしてから出かけていところですが、最近は花粉は飛んでくるわ黄砂は飛んでくるわで洗車をするタイミングがつかめません。
さらに、天気も不安定なようでちょっとだけ雨が降るという一番よくない天候が続き、ボディがひどい状態です。
手洗いよりも洗車機に任せてしまう気持ちがよくわかります(笑)



さて今回はハリアーの下部の樹脂部分をコーティングしてみました。





樹脂復活1








樹脂復活2


最近の車はこの部分も塗装してあることが多いのですが、ハリアーの場合は未塗装の樹脂になっています。
経年劣化で全体的に白くなっていますし、垢などで部分的に縦じまの跡が付いてしまっています。
前回、目的外の使用ですがタイヤクリーナーで汚れを落としてしたのですがやはりすぐに跡が付いてしまいました。



アマゾンで購入しました。
コーティング剤ですので、車を購入した時にやったほうが良かった気もしますが、仕方ありません。
樹脂復活3



樹脂復活4


専用の液とスポンジが2つ入っていました。






樹脂復活5




樹脂部分の汚れを濡れたタオル等できれいにした後にスポンジに液をつけてこすっていきます。



樹脂復活


ちょっとわかりづらいですが、左が施工前、右が施工後です。



このまま下部部分をぐるっと一周コーティングしてみました。
とりあえずはきれいになりましたが、これがどのくらい持つかですね。


まあ、この時期は雨でも降ろうものなら黄砂と花粉でひどい汚れになってしまうので効果を検証するのは難しいかもしれませんが・・・。







続きを読む

水性ツヤ出し&クリーナーでタイヤの汚れをきれいに落としてみました

3月中旬にはスタッドレスタイヤからノーマルタイヤに交換しましたが、今日明日と長野県は大雪注意報が発令されており佐久地域というところでは大雪警報が発令されています。暖かくなってきたとはいえやはり長野県では3月中にノーマルタイヤに替えてしまうのはまだ早いといえます。まあ、私の場合は徒歩通勤ですので全く問題にしないのですが。さて、そのノーマルタイヤは交換するときに水拭きはしたのですがまだまだ全体的に汚れ...
3月中旬にはスタッドレスタイヤからノーマルタイヤに交換しましたが、今日明日と長野県は大雪注意報が発令されており佐久地域というところでは大雪警報が発令されています。
暖かくなってきたとはいえやはり長野県では3月中にノーマルタイヤに替えてしまうのはまだ早いといえます。
まあ、私の場合は徒歩通勤ですので全く問題にしないのですが。





さて、そのノーマルタイヤは交換するときに水拭きはしたのですがまだまだ全体的に汚れている状況です。

ハリアータイヤ艶出し3

ハリアータイヤ艶出し4

このタイヤが茶色になるのはディスクブレーキを掛けた時にパッドとブレーキディスクの摩擦で発生した鉄粉を含んだ粉がタイヤに付 着して、酸化(要するに錆び)したものなので車に乗る以上は避けられない汚れなのですが、クリーナー等を使うことにより落とすことができます。







ハリアータイヤ艶出し1 ハリアータイヤ艶出し2
今回はSOFT99 ( ソフト99 ) 4-X タイヤツヤ出し&クリーナー 470ml を使用しました。
オートバックスで買った洗車用品セットの中に入っていた一つでしたが、アマゾンで購入すると定価1,200円が400円程度で購入できてしまうのでそちらのほうがおすすめだと思います。

続きを読む

パンクしたタイヤを組み換え&ノーマルタイヤに履き替えました

最近は日中の気温が二桁を超えることが多くなり、春の訪れを感じさせます。私は徒歩で通勤していますが、真冬は日が当たらない場所が最近は日が当たるようになってきたため歩くのが楽になってきました。日に日に日が長くなっているんだなと実感できますね。そうは言っても朝は氷点下を下回ることがあるのでまだまだ寒いのですが・・・。さて、今回は秋にパンクしてそのままになっていたタイヤをなんとかせねばということで、いろい...
最近は日中の気温が二桁を超えることが多くなり、春の訪れを感じさせます。
私は徒歩で通勤していますが、真冬は日が当たらない場所が最近は日が当たるようになってきたため歩くのが楽になってきました。日に日に日が長くなっているんだなと実感できますね。
そうは言っても朝は氷点下を下回ることがあるのでまだまだ寒いのですが・・・。



さて、今回は秋にパンクしてそのままになっていたタイヤをなんとかせねばということで、いろいろ試行錯誤してみました。
詳しいことは過去の記事をご覧ください(´;ω;`)
「まさか?! 六角レンチが刺さりタイヤがパンクしました・・・」
http://harrier-no-custom.com/blog-entry-264.html





通常パンクしたタイヤは

①補修して通常どおり使用する
②廃棄して新しいタイヤに組み替える

上記の2通りの方法で解決するのですが、私の場合はパンクした穴が大きすぎるためはなっから①は諦めていました。高速道路も乗るのでさすがに怖いです。
ということで必然的に②を採用することになるのですが、その場合注意することがあります。



通常、タイヤが摩耗したときは足回りに悪い影響を与えてしまうため4本まるごと交換しないといけません。
まあ、それだと金額が恐ろしいことになってしまうわけですが、今回は新品で購入~パンクまで6,000km程度しか走っていませんので1本交換でもいいかなあと勝手に判断しました。
多分大丈夫ですよね^^;
というかすぐには影響は出ないと思うので出たとしても10年後くらいだと思うのですが・・・。




パンクした直後にスタッドレスタイヤにに履き替えたので、どうせなら春先に組み替えしまおうと思い価格.comとにらめっこしていましたが、残念ながら値下がりはしませんでした。

kakaku



ということで注文しました。



タイヤパンク・補修1タイヤパンク・補修3
タイヤパンク・補修2
当然前回購入したものと同じで「ブリヂストン レグノGRVⅡ 235/60/R18」です。
インプレッション、静寂性についてのレビューは過去の記事をご覧ください。

「BRIDGESTONE REGNO GRVⅡ 235/60/R18に履き替え(インプレッション編)」
http://harrier-no-custom.com/blog-entry-252.html
「BRIDGESTONE REGNO GRVⅡ 235/60/R18に履き替え(静音性編)」
http://harrier-no-custom.com/blog-entry-257.html


1本18,300円+送料700円で合計19,000円でした。

製造年数は「3716」とありますので、2016年の9月ころ製造されたということですね。
他の3本は「5115」ですので9ヶ月くらい違いますがレグノブランドですし大丈夫でしょう。

続きを読む

30系ハリアーの月々の維持費を計算してみました

30系ハリアーを購入してから5年が経過し、この7月で丸6年になります。駐車場の柱にこすったり、バッテリーをあげたこともあったりいろいろなことがありましたが元気に走ってくれています。タイヤについても、夏・冬とも更新し、5年目の車検も通しましたのでなんとなく維持費がこのくらいかかっているんだなというのが分かってきましたので一度一覧表にして整理したいと思います。まずは前提条件から車 種:30系ハリアー 4WD(カ...
30系ハリアーを購入してから5年が経過し、この7月で丸6年になります。


駐車場の柱にこすったり、バッテリーをあげたこともあったりいろいろなことがありましたが元気に走ってくれています。

タイヤについても、夏・冬とも更新し、5年目の車検も通しましたのでなんとなく維持費がこのくらいかかっているんだなというのが分かってきましたので一度一覧表にして整理したいと思います。


まずは前提条件から

車 種:30系ハリアー 4WD(カタログ燃費 10.2km/L)
排気量:2400cc
乗る頻度:一人で週末のみ(8421km/年)
環 境:冬はスタッドレスタイヤ



一覧表は5年間を年平均に直したものです。



それではどうぞ!

続きを読む

タッチアップペンの液を革シートにこぼしてしまいましたが除光液できれいになりました

先日ハリアーの塗装の剥がれを補修するためタッチアップペンを使用していたのですが、うっかり運転席のシートにこぼしてしまいました。ショックです。すぐに拭き取ったのですが、いかんせん油性ですのでこびりついてしまいました。試しにウエットティッシュやベンジンなんかでこすってみましてが全然落ちません。黒の革シートは汚れが目立ちます・・・。なんとかならないかとネットで落とす方法を探したところ除光液ならイケるとい...
先日ハリアーの塗装の剥がれを補修するためタッチアップペンを使用していたのですが、うっかり運転席のシートにこぼしてしまいました。

革シート汚れ1


ショックです。

すぐに拭き取ったのですが、いかんせん油性ですのでこびりついてしまいました。
試しにウエットティッシュやベンジンなんかでこすってみましてが全然落ちません。黒の革シートは汚れが目立ちます・・・。


なんとかならないかとネットで落とす方法を探したところ除光液ならイケるという情報を見つけまして購入してみました。

革シート汚れ5

アマゾンで買った除光液です。



続きを読む

エアコンフィルターを交換しました!

前回は清掃をしましたが、今回は取替えました。前回の交換は2014年5月で約20,000km今回の交換は2017年1月で約46,000km26,000kmも交換していませんでしたが清掃はこまめにしていましたので匂いが気になるということは無かったと思います(長野の山奥だからでしょうか)ちなみに清掃・交換の目安は下記のとおりです。清掃の目安は15,000【7,500】kmごと。 交換の目安は30,000【15,000】kmごと。 カッコ内は多じん地区(大都市、寒冷...
前回は清掃をしましたが、今回は取替えました。

前回の交換は2014年5月で約20,000km
今回の交換は2017年1月で約46,000km


26,000kmも交換していませんでしたが清掃はこまめにしていましたので匂いが気になるということは無かったと思います(長野の山奥だからでしょうか)



ちなみに清掃・交換の目安は下記のとおりです。

清掃の目安は15,000【7,500】kmごと。
交換の目安は30,000【15,000】kmごと。

カッコ内は多じん地区(大都市、寒冷地など、交通量・粉塵の多い地区)

 
エアコンフィルター交換2017の4
それでも距離を走れば汚れるわけで、今回は蜘蛛が見つかりました(笑)

続きを読む

まさか?! 六角レンチが刺さりタイヤがパンクしました・・・

タイトルどおり先日ショッキングな出来事が起こりました。先週の土曜日の朝、温泉旅行へのドライブ中に道の駅でトイレを済まし国道に出たところ右後方から"カチカチカチ"と異音が・・・。すぐに車を停めてタイヤ付近を確認したところ刺さっていました。六角レンチが。六角レンチが道の駅の駐車場内にに放置されていたことへの憤りよりも え、?六角レンチってタイヤに刺さるんだ!という驚きのほうが強かったです(笑)六角レンチを...
タイトルどおり先日ショッキングな出来事が起こりました。

先週の土曜日の朝、温泉旅行へのドライブ中に道の駅でトイレを済まし国道に出たところ右後方から"カチカチカチ"と異音が・・・。
すぐに車を停めてタイヤ付近を確認したところ刺さっていました。


タイヤパンク3

六角レンチが。



六角レンチが道の駅の駐車場内にに放置されていたことへの憤りよりも え、?六角レンチってタイヤに刺さるんだ!という驚きのほうが強かったです(笑)
タイヤパンク4
六角レンチを抜いたところです。
引き抜いたところシューという音とともに空気が抜けていきました。
なんだか消音の穴と一体化しているように見えますが、ぽっかりと穴が開いています。



時速50km程度で走行していたからよかったものの、もしこれが高速道路で起こったらと考えるとゾッとしますね。
不幸中の幸いと考えるほかありません。



続きを読む

30系ハリアーの自動車保険を公開しますのでみなさんの保険と比較してみてください

久しぶりの更新です(^^;すごく元気でやっているのですが、如何せんブログのネタが切れてしまいまして燃費記録の更新しかできていませんでした。申し訳ありません。ハリアーネタではありませんが、来月あたりに新型のNEXUS(Pixelとも)が出るようなので、デザインとコスパがよさそうであれば購入してレビューしたいと思っています。ちなみに今はHTC M10とASUS ZenPhone3が候補です。さて、今回は私が契約している自...
久しぶりの更新です(^^;


すごく元気でやっているのですが、如何せんブログのネタが切れてしまいまして燃費記録の更新しかできていませんでした。
申し訳ありません。
ハリアーネタではありませんが、来月あたりに新型のNEXUS(Pixelとも)が出るようなので、デザインとコスパがよさそうであれば購入してレビューしたいと思っています。
ちなみに今はHTC M10とASUS ZenPhone3が候補です。





さて、今回は私が契約している自動車保険の内容を公開します。
参考になさってください。


ハリアーの自動車保険内容【平成28年8月~】
契約の被保険自動車
車名・仕様:ハリアー【240G・4WD】
型式:ACU35W
初度登録:平成23年7月
賠償クラス:Bクラス
車両クラス:4クラス

保険内容
対人賠償:無制限
対物賠償:無制限【免責なし】
人身傷害:3,000万円
搭乗者傷害:なし

車両保険
補償タイプ:一般補償
車両保険金額:210万円
免責金額:10万円

割引・特約条件
等級:22等級【64%割引】
運転者年齢条件:21歳以上補償【限定運転者なし】
適用料率:盗難防止装置装備車割引
その他特約:弁護士費用等補償特約、自転車賠償責任補償特約、車両損害の無過失事故に関する特約等

支払い保険料
保険料合計 76,650円 【口座振替一括払い】


続きを読む

ハリアーを5年目の車検に通したので金額を公開します!

先週ハリアーを車検に出してきました。新車で購入したとはいえ5年目ともなれば少しはガタが来そうなところですが、特に故障等はなく問題なく帰ってきました。車検を受けた時点で39,150kmでしたので年間平均走行距離は8,000km以下でした。さて、早速今回の車検の内訳を公開します!割引も含めて合計金額は124,000円でした。  項目をじっくり見ていきましょう。必要経費の説明は省略しオプションの説明をしていきます。「ブレ...
先週ハリアーを車検に出してきました。


新車で購入したとはいえ5年目ともなれば少しはガタが来そうなところですが、特に故障等はなく問題なく帰ってきました。
車検を受けた時点で39,150kmでしたので年間平均走行距離は8,000km以下でした。




さて、早速今回の車検の内訳を公開します!
割引も含めて合計金額は124,000円でした。

車検 ハリアー

ハリアー5年目車検 ハリアー5年目車検1


項目をじっくり見ていきましょう。
必要経費の説明は省略しオプションの説明をしていきます。


「ブレーキフルード取替」
よほど過激な運転をしなければ4年に1度くらいの交換で良いらしいのですが、ブレーキ周りの故障は怖いので交換しました。


「下回りの洗浄とパスタ吹付け」
前回の車検の時にもやってもらいましたが、塩害の恐れがある地域で長い間車を乗る予定の方は必須の作業だと思います。
若干値段が張りますので節約するのであれば自分で高圧洗浄をしてからテキトーなラッカースプレーで施工しても十分かもしれません。私の場合それは流石に面倒くさいと思いましたので今回もディーラーさんに任せました。


「タイヤ組換・バランス調整 4本」
今回車検に合わせてタイヤの組換を行いましたので計上されています。
持ち込みでしたが、廃タイヤ処分料も含めて2,160円×4本=8,640円でした。
18インチ&持ち込み料金ということを考えてもなかなか安くやってくれたのではないでしょうか



今回は上記3つの項目をオプションで増やしましたが仮に省けば10万円を切ることが出来ますので、そのあたりはディーラーさんと相談をしてみてください。

続きを読む

ハリアーの自動車税をコンビニで納付してきました

納税の啓発のためには5月上旬に記事を書くべきだったのでしょうが、まあ別に関係者ではありませんので良しとします。5月31日が自動車税の納付期限でしたのでコンビニで納付してきました。納付できる場所は納付書の裏面に記載されていますが、大手のコンビニならどこでも納付することができます。以前は、金融機関や都道府県の納税窓口でしか納付ができなかったのですが、コンビニでも気軽に納付できるようになったので納税率もきっ...
納税の啓発のためには5月上旬に記事を書くべきだったのでしょうが、まあ別に関係者ではありませんので良しとします。


5月31日が自動車税の納付期限でしたのでコンビニで納付してきました。

納税証明書 表

納付できる場所は納付書の裏面に記載されていますが、大手のコンビニならどこでも納付することができます。
以前は、金融機関や都道府県の納税窓口でしか納付ができなかったのですが、コンビニでも気軽に納付できるようになったので納税率もきっと上がったことかと思います。
ただし、都道府県の納税窓口"以外"で納付すると、都道府県は手数料として取り扱い機関にお金を支払う必要がありますので、自分の住んでいる都道府県に負担をかけないためにも極力都道府県の納税窓口で納付することをおすすめします。
と言いつつ近くにあるセブンで納付してしまいましたが(笑)

納税証明書 裏




因みに5月31日が納付期限だと言いましたが、これを過ぎてももちろん納付することができます。
裏面にあるとおり6/30までこの用紙で納付が可能のようです。


期限を過ぎて納付する場合遅延金が発生する可能性があるのですが、利率を計算して1,000円未満の場合は遅延金が発生しません。これは、1,000円未満を切り捨てるというルールがあるからです。
例えば2.4Lの場合は細かい計算は省略しますが、8月末までに支払えば遅延金は発生しません。ですので6月のボーナスをまって支払うということも十分可能なんですね。



さて、私の2.4Lのハリアーの納税額は45,000円でした。
毎月貯金をしていますので直前になって慌ててお金を工面するなんてことはないのですが、月に約4,000円も支払っているのだなと思うとなかなかの額です。


自動車税については排気量で全ての税額が決定しますので、距離を乗ろうが乗ろまいが一律で課税されてしまうのがサンデードライバーにはつらいところです。

続きを読む

やっぱり撥水タイプがおすすめ!ワイパーのゴムを交換してみました

とある雨の日にワイパーを作動させたところ、明らかに水切れが悪いところをみつけました。ワイパーのゴムを確認してみると、ゴムが劣化して亀裂が入っており、この部分がうまく窓を拭けていなかったようです。調べてみると前回購入したのが2011年12月だったので4年4ヶ月もったことになります。十分ですね。ということでゴムの部分だけ購入しようとネットで探してみると、色々な種類があることに気づきました。PIAANWB赤で囲った範...
ワイパー水切れ

とある雨の日にワイパーを作動させたところ、明らかに水切れが悪いところをみつけました。



ワイパー劣化
ワイパーのゴムを確認してみると、ゴムが劣化して亀裂が入っており、この部分がうまく窓を拭けていなかったようです。

調べてみると前回購入したのが2011年12月だったので4年4ヶ月もったことになります。十分ですね。



ということでゴムの部分だけ購入しようとネットで探してみると、色々な種類があることに気づきました。


ソフト99ワイパー一覧


PIAA
piaaワイパー一覧


NWB
jwbワイパー一覧



赤で囲った範囲が30系ハリアーの適合番号ですので、3メーカーから8種類販売されています。
多分このメーカー以外にもあると思います。

そして大体3種類に分別されます。

・ノーマルタイプ
・グラファイトタイプ
・撥水タイプ

下に向かって値段が高くなっていきます。


まず、グラファイトタイプの特徴です。
近年ではガラコ等撥水剤を使用することが多くなり、雨粒が少ない状態でワイパーを使うことが増えるようになりました。つまり、晴れの日にワイパーを使う状態に近づいてしまったためノーマルのワイパーでは「ダダダダダッ」と音がして、ワイパーが跳ねてしまう現象が起きました。
メーカーはこの現象を克服するためにワイパーにグラファイトをコーティングしたわけです。

よって、フロントガラスに撥水剤を使われている方はこのタイプを購入するのがおすすめのようです。



次に撥水タイプの特徴です。
その名のとおり、ワイパーを動かしただけで拭きとったところに撥水処理がされるというものです。ワイパーゴムにシリコンがコーティングされています。機能的にはグラスファイト+撥水効果と思ってもらえれば良いと思います。

よって、ワイパーの性能をさらに良くしたいと思われる方はこのタイプを購入するのがおすすめのようです。



まあ、値段も機能によって比例しますが、ノーマルタイプ以外の物を購入すれば間違いないと思います。





続きを読む

キーレスの電池交換&ステアリングカバー取り付け(備忘録代わり)

最近キーレスの電波が弱くなったように感じたため、ハリアーのキーレスの電池を交換してみました。型番はCR2016です。コイン電池の型番の読み方ですが、C=電池系 R=形状 20=寸法 16=寸法=二酸化マンガンリチウム/円筒型/外径20mm×高さ1.6mmとなりますので、基本的には元々入っている電池と同じものを購入しなければいけません。交換前は2、3mしか届かなかったのですが、交換後は10mくらいでドアのアンロックが出来るよう...
最近キーレスの電波が弱くなったように感じたため、ハリアーのキーレスの電池を交換してみました。


型番はCR2016です。

ボタン電池cr


コイン電池の型番の読み方ですが、

C=電池系 R=形状 20=寸法 16=寸法
=二酸化マンガンリチウム/円筒型/外径20mm×高さ1.6mm

となりますので、基本的には元々入っている電池と同じものを購入しなければいけません。



交換前は2、3mしか届かなかったのですが、交換後は10mくらいでドアのアンロックが出来るようになりました。
それでも最新のキーレスと比べると圧倒的に距離が短いですけどね・・・。

4年9ヶ月 38,380kmで交換




続きを読む

5年目の車検に備えて発煙筒をLEDタイプに交換してみました

私がハリアーを新車で購入したのが平成23年の7月でしたので、今年の夏に5年目の車検が控えています。もちろんこれからもずっと乗る予定ですので、車検を少しでも安く済ませるためにこの夏に向けて自分でできることは整備していきたいと思います。先ずは手軽なところで発煙筒を交換してみました。発煙筒を積載させることは省令で義務付けられていますので、必ず積載させなければいけません。最近のものは発煙せずにLEDタイプのもの...

私がハリアーを新車で購入したのが平成23年の7月でしたので、今年の夏に5年目の車検が控えています。

もちろんこれからもずっと乗る予定ですので、車検を少しでも安く済ませるためにこの夏に向けて自分でできることは整備していきたいと思います。


先ずは手軽なところで発煙筒を交換してみました。



発煙筒を積載させることは省令で義務付けられていますので、必ず積載させなければいけません。
最近のものは発煙せずにLEDタイプのものがあるらしく、更に安くて長持ちするようなのでこちらを購入してみることにしました。



yt4
エーモン工業から発売されている非常信号灯です。
きちんと”車検対応”と記載があります。




新旧比較です。
LED発煙筒比較


太さは同じですが、LEDタイプのほうが若干長いですね。




btv34
昨年の3月で有効期限が切れていました。
発煙筒の有効期限は4年ということなので、もし同じものを購入したら次の次の車検の時に交換しなければなりません。
値段は300円~4,000円とピンきりのようですが、今回購入したLEDタイプははたったの500円程度で有効期限がありませんので大変オトクだと思います。




続きを読む

スタッドレスからノーマルタイヤへ、そして新品に履き替えへ?

もう雪は積もらないでしょうということで週末にノーマルタイヤへ履き替えました。ノーマルタイヤは空気を抜いて保管していましたので1.2kPaまで空気圧を下げてありました。規定は2.1kPaですが、履き替える際は燃費向上を狙って2.3kPaまで上げておきましょう。タイヤの磨耗状況を見てみると、この程度のひび割れはまだまだ大丈夫らしいですが、久しぶりに乗ってみるとロードノイズがかなりうるさいです(^_^;)BLIZZAK DM-V2の乗り心...
もう雪は積もらないでしょうということで週末にノーマルタイヤへ履き替えました。


268796856

ノーマルタイヤは空気を抜いて保管していましたので1.2kPaまで空気圧を下げてありました。



7828

規定は2.1kPaですが、履き替える際は燃費向上を狙って2.3kPaまで上げておきましょう。


7687968527657826

タイヤの磨耗状況を見てみると、この程度のひび割れはまだまだ大丈夫らしいですが、久しぶりに乗ってみるとロードノイズがかなりうるさいです(^_^;)
BLIZZAK DM-V2の乗り心地と静音性がいかに良いか理解できます。


純正でGOOD YEAR EAGLE RS-AというM+Sタイヤ(オールシーズンタイヤ)が付いてきたのですが、ゴムが劣化して硬化しているのかかなりうるさく感じました。
4年と半年で走行距離は30,000kmくらいだと思います。
ただ、溝自体はまだあるようなのでなんとかもう一年持って欲しいのですが、この騒音に我慢できるかどうか・・・。



続きを読む

スカッフプレートをオークションで安く落札出来たので交換してみました

最近、スカッフプレートのアルミで出来た文字盤のところが浮いてきてしまったので、ドライバーの柄の部分でグッと押してみたところ凹んでしまいました。アルミなので当たり前といえば当たり前ですね(^_^;)まあ仕方ないかと思い放置していたのですが、最近オークションでスカッフプレートを安く落札することができたので交換してみました。本当はイルミ付きのスカッフプレートを狙っていたのですが、たまたま新車外しのスカッフプレ...
最近、スカッフプレートのアルミで出来た文字盤のところが浮いてきてしまったので、ドライバーの柄の部分でグッと押してみたところ凹んでしまいました。
アルミなので当たり前といえば当たり前ですね(^_^;)



まあ仕方ないかと思い放置していたのですが、最近オークションでスカッフプレートを安く落札することができたので交換してみました。
本当はイルミ付きのスカッフプレートを狙っていたのですが、たまたま新車外しのスカッフプレート(イルミなし)が格安で出品されていたので冗談半分で入札してみたら落とせてしまったのです。



さて交換方法は至って簡単です。
力技でガバッと外してそのまま付けるだけです。


dfddddd


上が取り替える前です。
少し分かりづらいですが、凹みと浮きがあります。

続きを読む

たまにはエアコンフィルターのメンテナンスを

月に一度はタイヤの空気圧のチェックを。月に一度はボンネットを開けてみてオイル関係のチェックをと言われていますが、中々出来るものではありません。私がハリアーを購入してから4年が過ぎましてこれといった不具合も起きていませんが、今年は車検がない年ですので自主的に色々なとこをろチェックしておきたいところです。さて今回はエアコンフィルターの清掃をしました。取り外し、交換は過去の記事をご覧ください。因みにこの...
月に一度はタイヤの空気圧のチェックを。
月に一度はボンネットを開けてみてオイル関係のチェックをと言われていますが、中々出来るものではありません。


私がハリアーを購入してから4年が過ぎましてこれといった不具合も起きていませんが、今年は車検がない年ですので自主的に色々なとこをろチェックしておきたいところです。
さて今回はエアコンフィルターの清掃をしました。


取り外し、交換は過去の記事をご覧ください。


因みにこのエアコンフィルターの交換or清掃時期ですが取扱説明書にちゃんと載っているんですねー。

4v46



清掃の目安は15,000【7,500】kmごと。
交換の目安は30,000【15,000】kmごと。

カッコ内は多じん地区(大都市、寒冷地など、交通量・粉塵の多い地区)


私の住んでいる地域は寒冷地だと思われますが、大都市でもありませんし交通量も多い地域ではありませんので通常の目安で大丈夫でしょう。
調べてみたら去年の5月に交換していますが、その時点での詳しい距離数は分かりませんでした。
平均で年8,000kmくらい走っているので前回の交換時期からおおよそ10,000kmくらいは走ったでしょうか。
清掃時期としてはいいタイミングですね。




早速取り外します。
 jt (;ω;)t



あまり汚くなっていませんがゴミ等が隙間に入り込んでいます。
jhrtbhr5



続きを読む

出光興産でRポイントカードが使いやすくなったようなので「プリカ」と「楽天カード」のどちらが安いか比べてみました

6月から出光興産における楽天Rポイントカードの利便性が若干あがったようですので使用感をレビューしてみます。さて、出光興産では所謂EdyやSuicaのようなチャージ機能が付いたプリペイドカードを発行しています。今までRポイントカードを貯めるための条件は"現金"で給油することが必須だったのですが、今回の改正により"プリカ"からの給油に対してもポイントが付与されるようになりました。しかしプリカへのチャージは店頭でする...
6月から出光興産における楽天Rポイントカードの利便性が若干あがったようですので使用感をレビューしてみます。



さて、出光興産では所謂EdyやSuicaのようなチャージ機能が付いたプリペイドカードを発行しています。
今までRポイントカードを貯めるための条件は"現金"で給油することが必須だったのですが、今回の改正により"プリカ"からの給油に対してもポイントが付与されるようになりました。



しかしプリカへのチャージは店頭でする必要があるため現金は持ち歩く必要があります。
現金でのチャージが面倒であればクレジットカードでオートチャージすればいいじゃないかと思うところですが、残念ながら出光が発行するカード以外は1回216円の手数料がかかってしまいます。



出光が発行するクレジットカードを使えば手数料は無料になりますが、クレジットカードは何枚も作りたくないので残念ながらここでは却下です。
結局利便性は今までどおりのような気がしますが、折角なので「プリカ」と「楽天カード」ではどちらで給油するほうが安いのか実際に試してみました。



近くのスタンドに着きました。


価格はこのようになっています。
yv4



相変わらず現金は冷遇されていますね。


さてまず初めに楽天カードで給油してみます。

j 57 54
取り敢えず5Lで様子見です(^_^;)

@134円でしたので現金より2円安いです。
まあこんなものですかね。


次にプリカで給油してみます。


jub 57

?!

いきなり表示価格以下ですね(^_^;)


続きを読む

トヨタオーナーズサイトでボトルキープの残量が確認できます

トヨタでは「トヨタオーナーズサイト」というものがありまして、ネット上で入庫の予約が出来たりメンテナンスの日程を確認することが出来ます。https://toyota-owners.jp/loginものすごく便利かと聞かれるとそうでもないのですが、私の場合は走行距離の確認とボトルキープの残量の確認を主に使っています。走行距離については入庫した際にディーラー側で入力してくれるためこちらで何もしなくて半年ごとくらいの距離を把握すること...
トヨタでは「トヨタオーナーズサイト」というものがありまして、ネット上で入庫の予約が出来たりメンテナンスの日程を確認することが出来ます。


j6kw4k
https://toyota-owners.jp/login

ものすごく便利かと聞かれるとそうでもないのですが、私の場合は走行距離の確認とボトルキープの残量の確認を主に使っています。


走行距離については入庫した際にディーラー側で入力してくれるためこちらで何もしなくて半年ごとくらいの距離を把握することができます。


画像では今回入庫(7/25)した時点で31,936kmでした。


新車で購入したので4年前の7/7が登録日でしたので、ほぼまる4年乗ったわけですね。


年間8,000kmくらいです。

ejsrdty


ボトルキープはトヨタのディーラーにおいて20L単位でオイルを購入し保管しておいてくれます。


まあ、実際はオーナーごとに保存してあるわけではなくタンク等に保存しておいて数値だけ管理していると思われます。


金額的には800円/L程度ですし、交換費用も含まれているのでお得だと思います。



また、ハリアーの場合は一回のオイル交換につき4.1L(エレメントごと交換の場合は4.3L)と実に中途半端な量を交換することになるため、管理面から考えても楽だと思います。


以前は自身で交換していましたが、特に管理の面から諦めました。


画像は残り11.4Lとなっていますが、年に一度約10,000kmでオイルエレメントごと交換しているため20L-4.3-4.3=11.4Lとなっています。


オイルエレメントごと交換するには期間が短すぎる気もしますが、たまにしかディーラーに寄らないので顔つなぎ的な意味合いで交換してあげています。



トヨタオーナーズサイトの登録方法は担当するディーラーさんに聞いていただければすぐに教えてくれると思います。

続きを読む

プロフィール

シスイ

Author:シスイ
長野県の南の方に住んでいますが寒いです。スタッドレスタイヤ必須です。

30系ハリアーを2011年7月に新車で購入しました。
旧型を愛する30代のサラリーマンが、同じハリアーオーナーにしか気付かれない純正然なカスタマイズを目指します。
ついでに新型タント(650系)もいじります。

【メールはこちらから】

月別アーカイブ

04 ≪│2023/05│≫ 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

ブログ内検索

アクセスカウンター(UU)

アクセスカウンター(PV)

アクセスランキング

スポンサーリンク

楽天

Amazon