TOP > CATEGORY - BlackBerry
BlackBerry Classicのベンチマークを計ってみました
- 2015/12/09(Wed)
- BlackBerry
最近は暖冬と言いながらも気温が下がってきており、昨日の最低気温はマイナス3℃でした。毎年のことですが、気温が下がるとデスクトップPCの前に座るのが億劫になるためブログの更新頻度が下がります(笑)車弄りは週末しか出来ませんので、今回は久しぶりにBlackBerryClassicについて記事にしてみました。ハリアーの記事につきましては週末をお待ち下さい。ということで、今更ながらBlackBerryClassicのベンチマークを図ってみます...
最近は暖冬と言いながらも気温が下がってきており、昨日の最低気温はマイナス3℃でした。
毎年のことですが、気温が下がるとデスクトップPCの前に座るのが億劫になるためブログの更新頻度が下がります(笑)
車弄りは週末しか出来ませんので、今回は久しぶりにBlackBerryClassicについて記事にしてみました。
ハリアーの記事につきましては週末をお待ち下さい。
ということで、今更ながらBlackBerryClassicのベンチマークを図ってみます。
使用したアプリはAntutuという名前のアプリです。
ClassicのCUPはSnapdragon S4ですので2012年の夏モデルに多く採用されたCPUです。
発売日は2014年12月でしたから当時2年前のCPUを採用したんですね。
結果はこんな感じでした。



流石に最新の端末と比べると性能は1/4程度です。
これに加えてAndroidのアプリはエミュ上で動くので更に動作が鈍いです。
アンドロイドの動くアプリにつきましては以前まとめてありますのでそちらをご覧ください。
BlackBerry Classicレビュー Androidアプリチェック編
毎年のことですが、気温が下がるとデスクトップPCの前に座るのが億劫になるためブログの更新頻度が下がります(笑)
車弄りは週末しか出来ませんので、今回は久しぶりにBlackBerryClassicについて記事にしてみました。
ハリアーの記事につきましては週末をお待ち下さい。
ということで、今更ながらBlackBerryClassicのベンチマークを図ってみます。
使用したアプリはAntutuという名前のアプリです。
ClassicのCUPはSnapdragon S4ですので2012年の夏モデルに多く採用されたCPUです。
発売日は2014年12月でしたから当時2年前のCPUを採用したんですね。
結果はこんな感じでした。



流石に最新の端末と比べると性能は1/4程度です。
これに加えてAndroidのアプリはエミュ上で動くので更に動作が鈍いです。
アンドロイドの動くアプリにつきましては以前まとめてありますのでそちらをご覧ください。
BlackBerry Classicレビュー Androidアプリチェック編
BlackBerry ClassicにOS10.3.2.2474が降ってきました
- 2015/10/05(Mon)
- BlackBerry
1ヶ月ほど前、BlackBerryClassicにOS10.3.2.2474が降ってきましたので早速アップデートしてみました。(1ヶ月前のアップデートに対して"早速"は変ですね(^_^;))今までのバージョンは10.2~でしたので今回のアップデートは車で例えるとビッグマイナーチェンジといったところでしょうか。更新のためのサイズは422MBでした。通知によると下記の機能の向上が計られるとのことです。・BlackBerry Blend1.2のデザインが一新等機能の向上...
1ヶ月ほど前、BlackBerryClassicにOS10.3.2.2474が降ってきましたので早速アップデートしてみました。
(1ヶ月前のアップデートに対して"早速"は変ですね(^_^;))
今までのバージョンは10.2~でしたので今回のアップデートは車で例えるとビッグマイナーチェンジといったところでしょうか。
更新のためのサイズは422MBでした。
通知によると下記の機能の向上が計られるとのことです。

・BlackBerry Blend1.2のデザインが一新等機能の向上。
・盗難防止保護機能がBlackBerryProtectに実装。
・カメラのローライト性能、顔認識及び焦点機能が強化。
・カレンダー機能の更新
BlackBerry Blendとは
BlackBerry端末とパソコンを同期させることによって、パソコン側でHUBの管理やBBM、カレンダー等の閲覧ができるというものです。
使いこなせば便利だと思うのですが今のところ使う機会はありません。
BlackBerryProtectとは
端末を無くした時にパソコン側で端末を遠隔操作できる機能です。今までは下記のことが可能でした。

(1ヶ月前のアップデートに対して"早速"は変ですね(^_^;))
今までのバージョンは10.2~でしたので今回のアップデートは車で例えるとビッグマイナーチェンジといったところでしょうか。
更新のためのサイズは422MBでした。
通知によると下記の機能の向上が計られるとのことです。

・BlackBerry Blend1.2のデザインが一新等機能の向上。
・盗難防止保護機能がBlackBerryProtectに実装。
・カメラのローライト性能、顔認識及び焦点機能が強化。
・カレンダー機能の更新
BlackBerry Blendとは
BlackBerry端末とパソコンを同期させることによって、パソコン側でHUBの管理やBBM、カレンダー等の閲覧ができるというものです。
使いこなせば便利だと思うのですが今のところ使う機会はありません。
BlackBerryProtectとは
端末を無くした時にパソコン側で端末を遠隔操作できる機能です。今までは下記のことが可能でした。

docomoからIIJにMNPしたうえでBlackBerryClassicで動作確認しました
- 2015/09/23(Wed)
- BlackBerry
さてさて、先日携帯大手3社から新しい料金プランが発表されましたが、実質500円の値上がりと大変がっかりなものでした。まあ最初から期待なんてしていませんでしたが。しかもドコモの場合一番安かったデータパックS 3500円(2GB)が廃止されて、5000円(5GB)が一番安いデータプランになっています。利用者目線に立つのであれば、1~10GBの10段回のプランを用意するべきなのですが全くそんな気配がありません。大体月に5GBも使う...
さてさて、先日携帯大手3社から新しい料金プランが発表されましたが、実質500円の値上がりと大変がっかりなものでした。
まあ最初から期待なんてしていませんでしたが。
しかもドコモの場合一番安かったデータパックS 3500円(2GB)が廃止されて、5000円(5GB)が一番安いデータプランになっています。
利用者目線に立つのであれば、1~10GBの10段回のプランを用意するべきなのですが全くそんな気配がありません。
大体月に5GBも使う人がどのくらいいるのでしょうか。
と思っていたらデータがありました。
しかもNTTグループです。
「スマートフォンのデータ通信量と月額料金に関する調査」
中段あたりに結果が載っています。
これによると月間のデータ通信量は1GB未満で70.4%の人をカバーしています。
つまり1GBのプランを用意すれば70%の人をカバー出来るのにもかかわらず、5GBのプランしか用意せずまさに料金をぼったくっていると言えます。
そもそも1GB=1,000円の時点で既におかしな料金設定です。
10年前じゃあるまいし、現在ならせいぜい1GB=300円ですよ。
さて、まあ色々書きましたがドコモにも嫌気が差したということで、本タイトルにあるようにドコモからMVNOにMNPしてみました。
MVNOといえば2年前も実は契約しており、その時は「日本通信」でした。
当時の契約は確か
音声プランで2,270円(下り最大200kbps)
クーポンは100MB=500円
という微妙な設定だったような気がしますがMVNOも現在30社を超え、それぞれ凌ぎを削っているようでして、料金面でかなり期待が持てます。
さて、MVNO社は30社以上あるのでここでは全て比較できませんので、下記の条件で自分に合う会社をピックアップしてみました。
・ドコモ系
・音声通話+データ通信(3GB)で1,500円程度
・できれば窓口で契約(即日開通)
調べた結果、下記の2社が良さそうです。
・IIJ mio

・楽天モバイル

それぞれの特徴は下記のとおりです。
IIJmio
・3.0GB=1,600円
・通話料600円×6ヶ月割引
・1GB×24ヶ月増量
・全国のイオンで店頭購入できる
楽天モバイル
・3.1GB=1,600円
・契約で3,000ポイント楽天ポイントでバック
・初月無料
・楽天市場での購入で常に+1%ポイントが付与
・楽天モバイルで店頭購入できる(一番近い店舗は大阪)
キャンペーン面では若干楽天の方が有利です。
色々考えましたが、やはりIIJは窓口で即日開通できますのでIIJに契約を決めました。
ということで早速窓口へ向かいます。
以前イオンは日本通信の契約をやっていましたのでてっきり1階のどこかにこじんまりと構えているかと思いましたが、今回の店舗は3階で販売していました。
どうやら大手三社の契約も出来るらしくかなり広い面積をとっていました。
お目当ての商品を持ってカウンターに向かいます。

契約の手続きに必要な物は下記の4点です。
・クレジットカード
・身分証明書
・MNP予約番号
・事務手数料3,240円
※この時点でSIMカードを差す端末を持っていく必要はありません。
12時ころにカウンターに行きましたが、MNPセンター(?)が混んでいるらしく切り替えに2時間くらいいかかるとのことでした。
切替中は電話が不通となりますので2時間適当に時間を潰してから時間を見計らってカウンターに戻る必要があります。
まあ最初から期待なんてしていませんでしたが。
しかもドコモの場合一番安かったデータパックS 3500円(2GB)が廃止されて、5000円(5GB)が一番安いデータプランになっています。
利用者目線に立つのであれば、1~10GBの10段回のプランを用意するべきなのですが全くそんな気配がありません。
大体月に5GBも使う人がどのくらいいるのでしょうか。
と思っていたらデータがありました。
しかもNTTグループです。
「スマートフォンのデータ通信量と月額料金に関する調査」
中段あたりに結果が載っています。
これによると月間のデータ通信量は1GB未満で70.4%の人をカバーしています。
つまり1GBのプランを用意すれば70%の人をカバー出来るのにもかかわらず、5GBのプランしか用意せずまさに料金をぼったくっていると言えます。
そもそも1GB=1,000円の時点で既におかしな料金設定です。
10年前じゃあるまいし、現在ならせいぜい1GB=300円ですよ。
さて、まあ色々書きましたがドコモにも嫌気が差したということで、本タイトルにあるようにドコモからMVNOにMNPしてみました。
MVNOといえば2年前も実は契約しており、その時は「日本通信」でした。
当時の契約は確か
音声プランで2,270円(下り最大200kbps)
クーポンは100MB=500円
という微妙な設定だったような気がしますがMVNOも現在30社を超え、それぞれ凌ぎを削っているようでして、料金面でかなり期待が持てます。
さて、MVNO社は30社以上あるのでここでは全て比較できませんので、下記の条件で自分に合う会社をピックアップしてみました。
・ドコモ系
・音声通話+データ通信(3GB)で1,500円程度
・できれば窓口で契約(即日開通)
調べた結果、下記の2社が良さそうです。
・IIJ mio

・楽天モバイル

それぞれの特徴は下記のとおりです。
IIJmio
・3.0GB=1,600円
・通話料600円×6ヶ月割引
・1GB×24ヶ月増量
・全国のイオンで店頭購入できる
楽天モバイル
・3.1GB=1,600円
・契約で3,000ポイント楽天ポイントでバック
・初月無料
・楽天市場での購入で常に+1%ポイントが付与
・楽天モバイルで店頭購入できる(一番近い店舗は大阪)
キャンペーン面では若干楽天の方が有利です。
色々考えましたが、やはりIIJは窓口で即日開通できますのでIIJに契約を決めました。
ということで早速窓口へ向かいます。
以前イオンは日本通信の契約をやっていましたのでてっきり1階のどこかにこじんまりと構えているかと思いましたが、今回の店舗は3階で販売していました。
どうやら大手三社の契約も出来るらしくかなり広い面積をとっていました。
お目当ての商品を持ってカウンターに向かいます。

契約の手続きに必要な物は下記の4点です。
・クレジットカード
・身分証明書
・MNP予約番号
・事務手数料3,240円
※この時点でSIMカードを差す端末を持っていく必要はありません。
12時ころにカウンターに行きましたが、MNPセンター(?)が混んでいるらしく切り替えに2時間くらいいかかるとのことでした。
切替中は電話が不通となりますので2時間適当に時間を潰してから時間を見計らってカウンターに戻る必要があります。
BlackBerryClassicの悩み
- 2015/08/13(Thu)
- BlackBerry
BlackBerryClassicを購入してから約8ヶ月経ちました。その間に一回アップデートがありまして、何がどう変わったのか分かりませんでしたが、OSがしっかり更新されるのはすごくいいなと思います。しかしながら不満点はいくつかあるわけでして今回少し列挙してみます。・メール送信の標準設定が「HTML」であること →テキスト形式に変換せずにうっかりガラケーの方に送ると文字化けしてしまいうまく表示されない・Huluを見ることがで...
BlackBerryClassicを購入してから約8ヶ月経ちました。
その間に一回アップデートがありまして、何がどう変わったのか分かりませんでしたが、OSがしっかり更新されるのはすごくいいなと思います。
しかしながら不満点はいくつかあるわけでして今回少し列挙してみます。
・メール送信の標準設定が「HTML」であること
→テキスト形式に変換せずにうっかりガラケーの方に送ると文字化けしてしまいうまく表示されない
・Huluを見ることができない
→ブラウザがフラッシュ非対応なので見ることができません。またアプリも動きません。
・カメラのマクロモードが弱い?
→LINEの友達追加やバーコードスキャンにやたら時間がかかります。
・カメラのフォーカスの挙動が不審になる
→カメラを終了して再度起動すると元に戻りますがイラッとします。
OS10.3.2.2474にて改善されました。
・アドレス帳を検索する際「は」と打とうとすると「hあ」と表示されてしまう。
→一文字目が自動的に確定してしまうため日本語を検索するには不便。一度文字を削除して打ち直せば問題ないのですが面倒です。
OS10.3.2.2474にて改善されました。
最近アップデートはありませんがなんとか修正されないでしょうか?

その間に一回アップデートがありまして、何がどう変わったのか分かりませんでしたが、OSがしっかり更新されるのはすごくいいなと思います。
しかしながら不満点はいくつかあるわけでして今回少し列挙してみます。
・メール送信の標準設定が「HTML」であること
→テキスト形式に変換せずにうっかりガラケーの方に送ると文字化けしてしまいうまく表示されない
・Huluを見ることができない
→ブラウザがフラッシュ非対応なので見ることができません。またアプリも動きません。
・カメラのマクロモードが弱い?
→LINEの友達追加やバーコードスキャンにやたら時間がかかります。
→カメラを終了して再度起動すると元に戻りますがイラッとします。
OS10.3.2.2474にて改善されました。
→一文字目が自動的に確定してしまうため日本語を検索するには不便。一度文字を削除して打ち直せば問題ないのですが面倒です。
OS10.3.2.2474にて改善されました。
最近アップデートはありませんがなんとか修正されないでしょうか?

BlackBerry Classicから送られたメールが文字化けしてしまう件について
- 2015/03/09(Mon)
- BlackBerry
BlackberryOS10ではBlackBerryハブにメーラーが統合されていますので、送信も受信もすごく便利に使えています。私の周りにはスマートフォンとガラケーの方の割合が5:5くらいなのですが、何人かにメールを送ると変な表示がされるとか空メールが届くとか苦情が来ました。確認をしてみるとどうやらガラケーのみ不具合が発生しているようでした。空メールはどうしようも原因が分からないのですが、変な表示がされているというメール...
BlackberryOS10ではBlackBerryハブにメーラーが統合されていますので、送信も受信もすごく便利に使えています。
私の周りにはスマートフォンとガラケーの方の割合が5:5くらいなのですが、何人かにメールを送ると変な表示がされるとか空メールが届くとか苦情が来ました。
確認をしてみるとどうやらガラケーのみ不具合が発生しているようでした。
空メールはどうしようも原因が分からないのですが、変な表示がされているというメールを見てみるとHTMLタグが表示されていました。
つまりBlackBerryのメーラーは標準でHTML形式を採用しているということです。

これはわざと色を変えていますが、標準の黒色でもHTML形式でメールが送られています。
これはちょっと困るので変更してみます。
といっても設定-テキスト形式を選ぶだけです。
私の周りにはスマートフォンとガラケーの方の割合が5:5くらいなのですが、何人かにメールを送ると変な表示がされるとか空メールが届くとか苦情が来ました。
確認をしてみるとどうやらガラケーのみ不具合が発生しているようでした。
空メールはどうしようも原因が分からないのですが、変な表示がされているというメールを見てみるとHTMLタグが表示されていました。
つまりBlackBerryのメーラーは標準でHTML形式を採用しているということです。

これはわざと色を変えていますが、標準の黒色でもHTML形式でメールが送られています。
これはちょっと困るので変更してみます。
といっても設定-テキスト形式を選ぶだけです。
AndroidOSからBlackberyOS10に乗り換えを検討されている方へ
- 2015/02/03(Tue)
- BlackBerry
OSの乗り換えという貴重な体験をしましたので、その際に私が行った作業をご紹介します。この記事でAndroidOSとの違いを理解してもらい、実際にBlackBerryOS10端末を持つ前に少しでもギャップを埋めてもらえたらいいなと思います。ちなみにこの記事は「Andoroid OS 4.4.2」と「BlackBerryOS 10.3.1.1154」を比較していることをあらかじめ申し添えます。連絡先の移行について 設定-アカウントを選択するとアカウントを登録する画...
OSの乗り換えという貴重な体験をしましたので、その際に私が行った作業をご紹介します。
この記事でAndroidOSとの違いを理解してもらい、実際にBlackBerryOS10端末を持つ前に少しでもギャップを埋めてもらえたらいいなと思います。
ちなみにこの記事は「Andoroid OS 4.4.2」と「BlackBerryOS 10.3.1.1154」を比較していることをあらかじめ申し添えます。
連絡先の移行について
設定-アカウントを選択するとアカウントを登録する画面が表示されます。

その中の「メール、カレンダー、及びアドレス帳」を選択し、グーグルアカウントを登録するとそれぞれプリインストールされているアプリと自動で同期されます。


但し、グーグル側で設定していたグループ分けは反映されずMyコンタクトにタグ付けされている部分のみが同期されます。
ですので、グループのタグ付けのみされている連絡先を同期したい場合は改めてMyコンタクトにタグ付けする必要があります。
ちなみに"ふりがな"については言わずもがなです。
メールの移行について
同じくアカウント登録をすると自動で同期されプッシュ配信されます。
但し、「受信トレイ」の部分しかプッシュ配信されないようですので、複数の受信BOXを使い分けている場合は注意が必要です。
なお、ドコモのメールアドレスも同じようにアカウント登録をしてやれば問題なくプッシュ配信されます。
K-9メールは全く問題なく動きますので、併用して使うといいと思います。
カレンダーの移行について
同じくアカウント登録をすると自動で同期されます。
初期設定がちょっと意地悪でして、予定を作成する際に「参加者」のという欄があるのですが、その中にうっかり参加する人の名前を入れてしまうとその方宛てに自動でメールが行ってしまいます。
ですので必要でない方は設定をオフにしておくといいと思います。

アプリの移行について
動く動かないは別として「snap」はグーグルアカウントを引き継げるため、以前購入したアプリも無料でインストールし直すことができます。
画像、音楽等の移行について
ここに改めて記載する必要は無いと思いますが、BOX、DropBoxを駆使してデータを移しました。
LTEについて
OSの違いというよりも端末の違いによるものなのですが、LTEのエリア範囲は間違いなく狭くなります。
現在ドコモの機種はクワッドバンドないし5つのバンドに対応した機種が出始めています。
BlackBerryClassic(SQC100-1)はband1,3の2種類しか対応していません

しかしながら、エリアが一番広いband1に対応しているのでかなりの範囲でLTE接続は出来ます。
少なくとも私の田舎でLTEは掴みました。
まとめ
引き継ぐべきデータの根本を成すであろう、「連絡先、メール、カレンダー」は若干の問題はありつつも、グーグルアカウントで管理していれば簡単に移行が出来てしまいます。
この辺りはかなり楽に出来るので良いですね。
この記事でAndroidOSとの違いを理解してもらい、実際にBlackBerryOS10端末を持つ前に少しでもギャップを埋めてもらえたらいいなと思います。
ちなみにこの記事は「Andoroid OS 4.4.2」と「BlackBerryOS 10.3.1.1154」を比較していることをあらかじめ申し添えます。
連絡先の移行について
設定-アカウントを選択するとアカウントを登録する画面が表示されます。

その中の「メール、カレンダー、及びアドレス帳」を選択し、グーグルアカウントを登録するとそれぞれプリインストールされているアプリと自動で同期されます。


但し、グーグル側で設定していたグループ分けは反映されずMyコンタクトにタグ付けされている部分のみが同期されます。
ですので、グループのタグ付けのみされている連絡先を同期したい場合は改めてMyコンタクトにタグ付けする必要があります。
ちなみに"ふりがな"については言わずもがなです。
メールの移行について
同じくアカウント登録をすると自動で同期されプッシュ配信されます。
但し、「受信トレイ」の部分しかプッシュ配信されないようですので、複数の受信BOXを使い分けている場合は注意が必要です。
なお、ドコモのメールアドレスも同じようにアカウント登録をしてやれば問題なくプッシュ配信されます。
K-9メールは全く問題なく動きますので、併用して使うといいと思います。
カレンダーの移行について
同じくアカウント登録をすると自動で同期されます。
初期設定がちょっと意地悪でして、予定を作成する際に「参加者」のという欄があるのですが、その中にうっかり参加する人の名前を入れてしまうとその方宛てに自動でメールが行ってしまいます。
ですので必要でない方は設定をオフにしておくといいと思います。

アプリの移行について
動く動かないは別として「snap」はグーグルアカウントを引き継げるため、以前購入したアプリも無料でインストールし直すことができます。
画像、音楽等の移行について
ここに改めて記載する必要は無いと思いますが、BOX、DropBoxを駆使してデータを移しました。
LTEについて
OSの違いというよりも端末の違いによるものなのですが、LTEのエリア範囲は間違いなく狭くなります。
現在ドコモの機種はクワッドバンドないし5つのバンドに対応した機種が出始めています。
BlackBerryClassic(SQC100-1)はband1,3の2種類しか対応していません

しかしながら、エリアが一番広いband1に対応しているのでかなりの範囲でLTE接続は出来ます。
少なくとも私の田舎でLTEは掴みました。
まとめ
引き継ぐべきデータの根本を成すであろう、「連絡先、メール、カレンダー」は若干の問題はありつつも、グーグルアカウントで管理していれば簡単に移行が出来てしまいます。
この辺りはかなり楽に出来るので良いですね。
BlackBerry Classicレビュー インプレッション編
- 2015/01/27(Tue)
- BlackBerry
前回のAndroidアプリチェック編に続いてインプレッション編です。基本的に今まで使っていたG2との比較になりますが、あらかじめご承知置きください。今回購入した機種は型番はSQC100-1です。開封~は記事にしませんので、出荷状態のスクリーンショットを載せておきます。空きストレージ、空きメモリについてはいくつかAndroidアプリを入れた後の数値ですので参考値です。インプレッション編■サイズ感 →直近で使っていた端末が5....
前回のAndroidアプリチェック編に続いてインプレッション編です。
基本的に今まで使っていたG2との比較になりますが、あらかじめご承知置きください。
今回購入した機種は型番はSQC100-1です。
開封~は記事にしませんので、出荷状態のスクリーンショットを載せておきます。


空きストレージ、空きメモリについてはいくつかAndroidアプリを入れた後の数値ですので参考値です。
■サイズ感
→直近で使っていた端末が5.2インチ(139g)ありましたが、結構ずっしりきます。G2と比べて小さいうえに重いですからね・・・。キーボードは片手でも全てのキーに届きますが、真骨頂が発揮されるのはやはり両手で持った時だと思います。
■ディスプレイ
→G2ディスプレイと比べるとあまり質は良くありませんが、屋外で視認性よいと思います。
私の感覚としてはG2の輝度が0%~100%に対してClassicは20%~70%くらいしか調整できないような気がします。
また、輝度をオート設定できないので、出来ればAndroidOSのようにステータスバーを左右にスライドして輝度を変更できると便利なのですが・・・。
その代わり色温度の変更できます。

私はクール寄りにしています。
■Qwertyキー
→初BlackBerryですが、かなり押しやすいと感じました。Alt+Enterで言語の切り替えができます。
■トラックパッド
→初めて触りますが、いい感じに操作出来ています。私は感度を若干強めに設定しています。
■ドコモプラスエリア
→ばっちり掴みました。
■LTE
→Band1(2.1Ghz 75Mbps)は掴みました。Band3(1.7Ghz 東名阪 150Mbps)は未検証ですが多分掴むでしょう。
■テザリング
→mopera接続でテザリングできました。自分を親機にしたいときの設定は”インターネットテザリング”ではなく”モバイルホットスポット”から。
■SIMカードの変更
→G2から機種変更するにあたりSIMカードのサイズをminiSIMからmicroSIMに変更するにあたりドコモショップへ行きまし た。
SIMカードのサイズをしたい旨話すとすぐに窓口に通されまして、緑茶を頂きましたが、飲み終わる前に手続きが澄んでし
まうほどあっという間に手続きが終わりました。
手数料は2,000円位かかりますが、翌月の利用料と一緒に請求してもらうことにしたため窓口で現金は不要でした。
変更後の端末の技適を確認されるという話もあるそうですが、私の場合はされませんでした。
■APNの設定
→驚いたことにSIMカードを差しただけでmoperaのAPNに自動的に接続されました。moperaは事前にMy docomoで契約しておきました。
その時の契約は下記のとおりです。
・タイプXi にねん
・Xiパケ・ホーダイ フラット
・SPモード
・Uスタンダードプラン
この機種ではどう考えても7GBも使わないので、MNPの時期が来たらMVNO業者にMNPする予定です。
といっても1年後ですけどね。
■カメラ
→あまり期待してはいけません。解像度は3種類あり2448*2448、3264*2448、3072*1728から選べます。
ボリュームキーでもシャッターが切れますがミュートキーではシャッターが切れません。
出来ればミュートキー→シャッター、ボリュームキー→ズームアウトに変更できると良いのですが・・・。
■日本語入力
→意外と悪くないです。日本と打つのに”ひ””もと”と打つようなことはありません。ただしパソコンのようにスペースで漢字変換はできません。タッチパネルから候補を選びます。文字の削除は少し厄介で、”さ”と間違えて入力した場合、”さ”→”s”→削除となるため、デリートキーを2回押す必要があります。
■電話帳、メール、カレンダーの同期
→グーグルのアカウントを登録すると全て同期されます。電話帳のふりがながめちゃくちゃなのはいいとして、Gメール連絡先の「Myコンタクト」に登録されている分しか電話帳が同期されなかったため解決方法を模索しています。
パソコンでGメール連絡先に登録されている全ての連絡先を「Myコンタクト」に登録することで解決しました。
■電話機能
→G2と比べてクリアに聞こえる気がします。
プレフィックス発信をしたいのですが、標準の電話機能には付いていないようなので少し残念です。楽天電話を使っているので003768を頭に付けたいのですが、なんとなくあの「楽天アプリ」をインストールするのは憚られます。
■バッテリーの持ち
→G2と比べると減りが早いなと感じます。私の使い方だとG2は何とか2日持ったのですが、Classicは1日と8時間くらいでしょうか。それでも公式のバッテリー持続時間の22時間は上回っていますので十分満足です。
■BlackBerryHub
→通知、通話、テキストメッセージ、メール、フェイスブック、ツイッター、BBM、PINメッセージ、留守番電話が全て統合されて表示されます。アカウント別に送信もできるのでかなり便利です。
■ベッドサイドモード
→ロック画面で画面上部から下部にスワイプするとベッドサイドモード(節約モード)に移行。設定は時計→時計設定から
・画面の輝度が低下
・通知を受信したときに画面がオンにならない
・画面タイムアウトの時間を30秒に短縮する
・最大CPUパフォーマンスを制限
・高度な操作をオフにする
・データサービスをオフにする
・位置情報サービスをオフにする

設定によっては全てのワイヤレス通信(電話も含む)をオフにすることもできます。
すごくいい機能だと思うのですが、出来れば指定の時間になったら自動的にベッドサイドモードに移行されると更に便利だと思います。(例えば23時になったら自動的に移行してアラームが鳴ったら通常に戻る感じで)
AndroidはTaskerで上記の動作ができたのですが、BlackBerryでもできると更にいいですね。
基本的に今まで使っていたG2との比較になりますが、あらかじめご承知置きください。
今回購入した機種は型番はSQC100-1です。
開封~は記事にしませんので、出荷状態のスクリーンショットを載せておきます。


空きストレージ、空きメモリについてはいくつかAndroidアプリを入れた後の数値ですので参考値です。
インプレッション編
■サイズ感
→直近で使っていた端末が5.2インチ(139g)ありましたが、結構ずっしりきます。G2と比べて小さいうえに重いですからね・・・。キーボードは片手でも全てのキーに届きますが、真骨頂が発揮されるのはやはり両手で持った時だと思います。
■ディスプレイ
→G2ディスプレイと比べるとあまり質は良くありませんが、屋外で視認性よいと思います。
私の感覚としてはG2の輝度が0%~100%に対してClassicは20%~70%くらいしか調整できないような気がします。
また、輝度をオート設定できないので、出来ればAndroidOSのようにステータスバーを左右にスライドして輝度を変更できると便利なのですが・・・。
その代わり色温度の変更できます。

私はクール寄りにしています。
■Qwertyキー
→初BlackBerryですが、かなり押しやすいと感じました。Alt+Enterで言語の切り替えができます。
■トラックパッド
→初めて触りますが、いい感じに操作出来ています。私は感度を若干強めに設定しています。
ワイヤレス編
■ドコモプラスエリア
→ばっちり掴みました。
■LTE
→Band1(2.1Ghz 75Mbps)は掴みました。Band3(1.7Ghz 東名阪 150Mbps)は未検証ですが多分掴むでしょう。
■テザリング
→mopera接続でテザリングできました。自分を親機にしたいときの設定は”インターネットテザリング”ではなく”モバイルホットスポット”から。
■SIMカードの変更
→G2から機種変更するにあたりSIMカードのサイズをminiSIMからmicroSIMに変更するにあたりドコモショップへ行きまし た。
SIMカードのサイズをしたい旨話すとすぐに窓口に通されまして、緑茶を頂きましたが、飲み終わる前に手続きが澄んでし
まうほどあっという間に手続きが終わりました。
手数料は2,000円位かかりますが、翌月の利用料と一緒に請求してもらうことにしたため窓口で現金は不要でした。
変更後の端末の技適を確認されるという話もあるそうですが、私の場合はされませんでした。
■APNの設定
→驚いたことにSIMカードを差しただけでmoperaのAPNに自動的に接続されました。moperaは事前にMy docomoで契約しておきました。
その時の契約は下記のとおりです。
・タイプXi にねん
・Xiパケ・ホーダイ フラット
・SPモード
・Uスタンダードプラン
この機種ではどう考えても7GBも使わないので、MNPの時期が来たらMVNO業者にMNPする予定です。
といっても1年後ですけどね。
機能編
■カメラ
→あまり期待してはいけません。解像度は3種類あり2448*2448、3264*2448、3072*1728から選べます。
ボリュームキーでもシャッターが切れますがミュートキーではシャッターが切れません。
出来ればミュートキー→シャッター、ボリュームキー→ズームアウトに変更できると良いのですが・・・。
■日本語入力
→意外と悪くないです。日本と打つのに”ひ””もと”と打つようなことはありません。ただしパソコンのようにスペースで漢字変換はできません。タッチパネルから候補を選びます。文字の削除は少し厄介で、”さ”と間違えて入力した場合、”さ”→”s”→削除となるため、デリートキーを2回押す必要があります。
■電話帳、メール、カレンダーの同期
→グーグルのアカウントを登録すると全て同期されます。電話帳のふりがながめちゃくちゃなのはいいとして、
パソコンでGメール連絡先に登録されている全ての連絡先を「Myコンタクト」に登録することで解決しました。
■電話機能
→G2と比べてクリアに聞こえる気がします。
プレフィックス発信をしたいのですが、標準の電話機能には付いていないようなので少し残念です。楽天電話を使っているので003768を頭に付けたいのですが、なんとなくあの「楽天アプリ」をインストールするのは憚られます。
■バッテリーの持ち
→G2と比べると減りが早いなと感じます。私の使い方だとG2は何とか2日持ったのですが、Classicは1日と8時間くらいでしょうか。それでも公式のバッテリー持続時間の22時間は上回っていますので十分満足です。
■BlackBerryHub
→通知、通話、テキストメッセージ、メール、フェイスブック、ツイッター、BBM、PINメッセージ、留守番電話が全て統合されて表示されます。アカウント別に送信もできるのでかなり便利です。
■ベッドサイドモード
→ロック画面で画面上部から下部にスワイプするとベッドサイドモード(節約モード)に移行。設定は時計→時計設定から
・画面の輝度が低下
・通知を受信したときに画面がオンにならない
・画面タイムアウトの時間を30秒に短縮する
・最大CPUパフォーマンスを制限
・高度な操作をオフにする
・データサービスをオフにする
・位置情報サービスをオフにする

設定によっては全てのワイヤレス通信(電話も含む)をオフにすることもできます。
すごくいい機能だと思うのですが、出来れば指定の時間になったら自動的にベッドサイドモードに移行されると更に便利だと思います。(例えば23時になったら自動的に移行してアラームが鳴ったら通常に戻る感じで)
AndroidはTaskerで上記の動作ができたのですが、BlackBerryでもできると更にいいですね。
BlackBerry Classicレビュー Androidアプリチェック編
- 2015/01/26(Mon)
- BlackBerry
ツイッターでちょっとだけつぶやきましたが、先週の金曜日についにBlackBerryClassicが届きました。早速開封~外観は他の方がやられていると思いますので省略します。ちなみに中文ありでした。残念。今回購入した機種の型番はSQC100-1です。いきなりですが皆さんが一番気になると思われるAndroidアプリの動作確認を行いました。BlackBerryClassic 10.3.1.1154でのチェックです。普段から私が使っているアプリを中心に動作チェック...
ツイッターでちょっとだけつぶやきましたが、先週の金曜日についにBlackBerryClassicが届きました。
早速開封~外観は他の方がやられていると思いますので省略します。
ちなみに中文ありでした。残念。
今回購入した機種の型番はSQC100-1です。
いきなりですが皆さんが一番気になると思われるAndroidアプリの動作確認を行いました。

BlackBerryClassic 10.3.1.1154でのチェックです。




普段から私が使っているアプリを中心に動作チェックを行いました。
正直なところこんなにもちゃんと動くと思いませんでした。
ただし、Androidアプリはほぼタッチパッドが使えないので注意が必要です。
ざっと補足を
LINEは無料通話も可能でした。通知はアプリをバックグラウンドに置いていないと来ません。通話の待ち受けも同様だと思います。
SreenfilterとSwipepadは他のandroidアプリを使っている最中は動作しますが、BlackBerry純正のアプリや設定を開いている間は動作しないので実用には耐えません。
Youtubeは残念ながら動きません。端末にはウェブ版のYoutubeへリンクするアイコンが置かれていますが、ウェブ版も悪くないと思います。
Taskerは設定は普通に出来たのですが、動作はしませんでした。
乗車案内は動かなかったのですが、Y!乗車案内は動いたので良しとします。
正直なところ動かないアプリのほうが少なかったですね。
OSのバージョンが10.3.1以降は日本語入力やAndroidアプリの動作が格段に良くなっているそうなので、一番使いやすい時期に購入したのかもしれません。
蛇足だとは思いますが、Androidアプリの導入の仕方は「BlackBerry snap」で検索してみてください。
取りあえずやっつけで表を作りましたが、更新しながらリストも増やしていければいいなと思います。
早速開封~外観は他の方がやられていると思いますので省略します。
ちなみに中文ありでした。残念。
今回購入した機種の型番はSQC100-1です。
いきなりですが皆さんが一番気になると思われるAndroidアプリの動作確認を行いました。

BlackBerryClassic 10.3.1.1154でのチェックです。




普段から私が使っているアプリを中心に動作チェックを行いました。
正直なところこんなにもちゃんと動くと思いませんでした。
ただし、Androidアプリはほぼタッチパッドが使えないので注意が必要です。
ざっと補足を
LINEは無料通話も可能でした。通知はアプリをバックグラウンドに置いていないと来ません。通話の待ち受けも同様だと思います。
SreenfilterとSwipepadは他のandroidアプリを使っている最中は動作しますが、BlackBerry純正のアプリや設定を開いている間は動作しないので実用には耐えません。
Youtubeは残念ながら動きません。端末にはウェブ版のYoutubeへリンクするアイコンが置かれていますが、ウェブ版も悪くないと思います。
Taskerは設定は普通に出来たのですが、動作はしませんでした。
乗車案内は動かなかったのですが、Y!乗車案内は動いたので良しとします。
正直なところ動かないアプリのほうが少なかったですね。
OSのバージョンが10.3.1以降は日本語入力やAndroidアプリの動作が格段に良くなっているそうなので、一番使いやすい時期に購入したのかもしれません。
蛇足だとは思いますが、Androidアプリの導入の仕方は「BlackBerry snap」で検索してみてください。
取りあえずやっつけで表を作りましたが、更新しながらリストも増やしていければいいなと思います。
BlackBerry Classicを注文してしまいました
- 2015/01/21(Wed)
- BlackBerry
前回からの続きです。LG G2の中古は25,000円前後で手に入れられるみたいなので、そちらを買ってみようかと思ったのですが同じものをただ買うのはつまらないとも思い、そういえば最近BlackBerry社(旧RIM社)が復活してきたようですので、そちらの端末を検討してみることにしました。タイトルの時点でネタばれしていますけどね(^_^;)昔からBlackBerryの端末には興味があったのですが、当時はいろいろと制約がありまして、そのうちに...
前回からの続きです。
LG G2の中古は25,000円前後で手に入れられるみたいなので、そちらを買ってみようかと思ったのですが同じものをただ買うのはつまらないとも思い、そういえば最近BlackBerry社(旧RIM社)が復活してきたようですので、そちらの端末を検討してみることにしました。
タイトルの時点でネタばれしていますけどね(^_^;)
昔からBlackBerryの端末には興味があったのですが、当時はいろいろと制約がありまして、そのうちに日本から撤退してしてしまいました。
当時はドコモで販売していたのですが、BIS契約(3,000円かなり前)が必須でありとても手が出せる代物ではなかったのです。
現在ドコモでは保守のみを行っておりBIS契約も500円程度に値下がりしたため決して使えない訳ではないのですが、OSの更新が止まっており、最後に発売(3年前)された機種もシングルコア+768MBのRAMであるため、日本の端末を常用するのは厳しい状況です。
そこで最近BlackBerry Classicというqwerty端末がでまして、日本では発売していないものなのですがOSも日本語に対応したりandroidアプリが動いたりとか面白そうなのです。
そういう訳でいくつか端末を比較してみました。

上がClassic下がQ10です。


1.29一部修正しました(センサー、イヤホン位置、外部出力を追加)
2.3 一部修正しました(起動時間、充電時間を追加)
※私の独断と偏見と適当な情報により作成したため間違っているところが多々あると思いますので、この表を鵜呑みにされないようお願いします。
Qwerty端末で最新のものは BlackBerryQ10,Passport,Classicの3種類がありまして、まあpassportは幅が90mm弱ありポケットに入らないため今回はその機種の除く2種類を検討対象にしてみました。
Passportは所謂フラグシップ機なので、スペックはかなり気になるんですけどね・・・。
2機種は2年近く発売日が離れているのにも関わらず、進化していないところが多くありまして結構悩みました。
個人的な感想ですがサイズ、重量、金額はQ10が勝っており、タッチパッド、LTE、はClassicが勝っいる感じでその他はトントンといった感じです。
LG G2の中古は25,000円前後で手に入れられるみたいなので、そちらを買ってみようかと思ったのですが同じものをただ買うのはつまらないとも思い、そういえば最近BlackBerry社(旧RIM社)が復活してきたようですので、そちらの端末を検討してみることにしました。
タイトルの時点でネタばれしていますけどね(^_^;)
昔からBlackBerryの端末には興味があったのですが、当時はいろいろと制約がありまして、そのうちに日本から撤退してしてしまいました。
当時はドコモで販売していたのですが、BIS契約(3,000円かなり前)が必須でありとても手が出せる代物ではなかったのです。
現在ドコモでは保守のみを行っておりBIS契約も500円程度に値下がりしたため決して使えない訳ではないのですが、OSの更新が止まっており、最後に発売(3年前)された機種もシングルコア+768MBのRAMであるため、日本の端末を常用するのは厳しい状況です。
そこで最近BlackBerry Classicというqwerty端末がでまして、日本では発売していないものなのですがOSも日本語に対応したりandroidアプリが動いたりとか面白そうなのです。
そういう訳でいくつか端末を比較してみました。

上がClassic下がQ10です。


1.29一部修正しました(センサー、イヤホン位置、外部出力を追加)
2.3 一部修正しました(起動時間、充電時間を追加)
※私の独断と偏見と適当な情報により作成したため間違っているところが多々あると思いますので、この表を鵜呑みにされないようお願いします。
Qwerty端末で最新のものは BlackBerryQ10,Passport,Classicの3種類がありまして、まあpassportは幅が90mm弱ありポケットに入らないため今回はその機種の除く2種類を検討対象にしてみました。
Passportは所謂フラグシップ機なので、スペックはかなり気になるんですけどね・・・。
2機種は2年近く発売日が離れているのにも関わらず、進化していないところが多くありまして結構悩みました。
個人的な感想ですがサイズ、重量、金額はQ10が勝っており、タッチパッド、LTE、はClassicが勝っいる感じでその他はトントンといった感じです。