TOP > CATEGORY - ドライブ記録
何の目的も持たず四国まで2泊3日で車中泊の旅に出掛けてきました
- 2016/04/05(Tue)
- ドライブ記録
春になって夏タイヤに交換したことですしふと思い立って四国までドライブに行ってきました。この時期は車中泊にはもってこいの気候ですので、今のうちにやっておかないと損です(?)3月の春分の日を利用したのですが、都合により土曜日の夜に出発したので2泊3日になりました。走行距離は多分1,000kmくらいでした。行きは下道ばかり使いまして、1日目の夜は名阪国道沿いにある奈良県の「道の駅針テラス」というところで一泊しま...

春になって夏タイヤに交換したことですしふと思い立って四国までドライブに行ってきました。
この時期は車中泊にはもってこいの気候ですので、今のうちにやっておかないと損です(?)
3月の春分の日を利用したのですが、都合により土曜日の夜に出発したので2泊3日になりました。
走行距離は多分1,000kmくらいでした。
行きは下道ばかり使いまして、1日目の夜は名阪国道沿いにある奈良県の「道の駅針テラス」というところで一泊しました。

※画像は翌朝です。
車中泊にはオススメな道の駅との情報でしたが、この日はカスタムカーの集まりがあったらしく夜遅くまで爆音が鳴り響きあまり良い環境で寝ることが出来ませんでした。
また、はり温泉ランドという入浴施設が併設されており、10:00~22:00まで営業しているのですが、私が到着した時は既に24時を回っていましたので入ることは叶いませんでした(T_T)
仕方がないので翌朝もう少し西にいったところにある大衆浴場に入りました。
更に西に進む途中で何を間違えたのか(道を間違えたのですが)神戸空港に迷い込んだりしましたが、なんとか淡路島まで辿り着きました。


明石海峡大橋を渡って淡路島へ。
そしてついに四国は香川県に上陸しました!(画像はありません)
人生で2回目のはずです。
この辺りで車中泊をと思い探してみると「道の駅香南楽湯」というところがよさ気でした。
余裕を持って到着したので温泉にバッチリ入ることができました。
3連休のど真ん中ということもあって結構混んでいましたのでササクサとあがってしまいましたが・・・。
肝心の車中泊はどうかというと、温泉にも入れましたしとても静かな環境ででしたので、快適に眠ることができました。
目覚ましをかけなかったのですが、22時→7時までぐっすりでした。
ハリアーに乗って杉原千畝記念館までドライブしてきました!
- 2015/12/14(Mon)
- ドライブ記録
先週の日曜日にふと思い立って岐阜県は八百津町にある杉原千畝記念館までハリアーに乗ってドライブしてきました。この杉原千畝さんという方はどんな人物かといいますと、この12月5日にも映画の放映が始まった「杉原千畝 スギハラチウネ」の主人公であり、第二次世界大戦中、リトアニアのカウナス領事館に赴任していた杉原は、ナチス・ドイツの迫害によりポーランド等欧州各地から逃れてきた難民たちの窮状に同情。1940年7月から8...
先週の日曜日にふと思い立って岐阜県は八百津町にある杉原千畝記念館までハリアーに乗ってドライブしてきました。
この杉原千畝さんという方はどんな人物かといいますと、この12月5日にも映画の放映が始まった「杉原千畝 スギハラチウネ」の主人公であり、第二次世界大戦中、リトアニアのカウナス領事館に赴任していた杉原は、ナチス・ドイツの迫害によりポーランド等欧州各地から逃れてきた難民たちの窮状に同情。1940年7月から8月にかけて、外務省からの訓令に反して、大量のビザ(通過査証)を発給し、およそ6,000人にのぼる避難民を救ったことで知られます(wikipediaより)
この方の出身が岐阜県の八百津町というところでして、記念館も同町に建てられていると言うわけです。
さて出発は岐阜県の中津川市から国道19号を西に進みます。

すると恵那市というところに辿り着きます。
話は変わりますがこの辺りは昔、「恵那郡」という地域でして恵那市+恵那郡(旧中津川町等)という構成だったのですが、いつの間にか中津川町が中津川市になり更に残りの恵那郡も合併したため、恵那市の人口を抜いてしまったという歴史があります。
今回はその恵那市にある中野方町区というところを通過します。
棚田が有名なところらしくそれは見るべきだろうとで車を走らせていると・・・

熊?!Σ(゚Д゚)
これはぎょっとしました(^_^;)
どうやらこの辺りではカカシのコンテストが開かれているようでして、これもカカシの一種のようでした。

バス停に覆いかぶさるようにして直立しているので、これは小さい子供が見たらトラウマになるのじゃないのかなと思いました。
というか熊というよりなにかジブリアニメに出てくるようなバケモノを想像させます。
ライトが点くようになっているので夜もバッチリ見えるんでしょうね・・・。夜に見たら大人でも心臓に悪いと思います・・・。
さてここでちょっと休憩がてら一人撮影大会を開催しました。


どの角度も好きですが、真横からの角度がお気に入りです。
暫く走ると目当ての棚田が見えてきました。

もちろん稲は刈り取られた後でしたが十分に美しいと思うことができ、いびつな形ながらも狭い耕地をなんとか工夫して作られたのだなと先人の努力を思うと更に美しいと感じることが出来ます。
まあ天気も曇りでしたし写真も上手く撮ることが出来なかったので余り伝わらないかもしれませんが・・・。
ところで杉原千畝の「千畝」は千枚田や棚田という意味のある地名であり、父親はそこから取って名前をつけたらしいです。
この棚田を見てそう思ったのかは分かりませんが、とても良い名前だと思いますね。
因みに右端に写っているのはまたもやカカシです。てるてる坊主かもしれませんけど。
次の名所(?)は新足旅橋(しんたびそこばし)に通りかかりました。所見じゃあ読めません(^_^;)
国道418号はこの橋を含め2010年に開設したばかりのバイパス路線らしいです。

橋脚の高さは約100m(101.0m・93.5m)に及び、旅足川から橋までの高さは約200mとのことです。

近くにこんな看板もありました。

当然のことながら一人旅でしたので、傍から見ると誤解されていたかもしれませんね(笑)
この杉原千畝さんという方はどんな人物かといいますと、この12月5日にも映画の放映が始まった「杉原千畝 スギハラチウネ」の主人公であり、第二次世界大戦中、リトアニアのカウナス領事館に赴任していた杉原は、ナチス・ドイツの迫害によりポーランド等欧州各地から逃れてきた難民たちの窮状に同情。1940年7月から8月にかけて、外務省からの訓令に反して、大量のビザ(通過査証)を発給し、およそ6,000人にのぼる避難民を救ったことで知られます(wikipediaより)
この方の出身が岐阜県の八百津町というところでして、記念館も同町に建てられていると言うわけです。
さて出発は岐阜県の中津川市から国道19号を西に進みます。

すると恵那市というところに辿り着きます。
話は変わりますがこの辺りは昔、「恵那郡」という地域でして恵那市+恵那郡(旧中津川町等)という構成だったのですが、いつの間にか中津川町が中津川市になり更に残りの恵那郡も合併したため、恵那市の人口を抜いてしまったという歴史があります。
今回はその恵那市にある中野方町区というところを通過します。
棚田が有名なところらしくそれは見るべきだろうとで車を走らせていると・・・

熊?!Σ(゚Д゚)
これはぎょっとしました(^_^;)
どうやらこの辺りではカカシのコンテストが開かれているようでして、これもカカシの一種のようでした。

バス停に覆いかぶさるようにして直立しているので、これは小さい子供が見たらトラウマになるのじゃないのかなと思いました。
というか熊というよりなにかジブリアニメに出てくるようなバケモノを想像させます。
ライトが点くようになっているので夜もバッチリ見えるんでしょうね・・・。夜に見たら大人でも心臓に悪いと思います・・・。
さてここでちょっと休憩がてら一人撮影大会を開催しました。


どの角度も好きですが、真横からの角度がお気に入りです。
暫く走ると目当ての棚田が見えてきました。

もちろん稲は刈り取られた後でしたが十分に美しいと思うことができ、いびつな形ながらも狭い耕地をなんとか工夫して作られたのだなと先人の努力を思うと更に美しいと感じることが出来ます。
まあ天気も曇りでしたし写真も上手く撮ることが出来なかったので余り伝わらないかもしれませんが・・・。
ところで杉原千畝の「千畝」は千枚田や棚田という意味のある地名であり、父親はそこから取って名前をつけたらしいです。
この棚田を見てそう思ったのかは分かりませんが、とても良い名前だと思いますね。
因みに右端に写っているのはまたもやカカシです。てるてる坊主かもしれませんけど。
次の名所(?)は新足旅橋(しんたびそこばし)に通りかかりました。所見じゃあ読めません(^_^;)
国道418号はこの橋を含め2010年に開設したばかりのバイパス路線らしいです。

橋脚の高さは約100m(101.0m・93.5m)に及び、旅足川から橋までの高さは約200mとのことです。

近くにこんな看板もありました。

当然のことながら一人旅でしたので、傍から見ると誤解されていたかもしれませんね(笑)
木曽から上高地まで山&ダムな道をドライブしてきました
- 2014/07/26(Sat)
- ドライブ記録
先日、長野県含め関東地方は梅雨明けを迎えました。昨年は梅雨明けが3週間くらい早かったらしく今年はなんとなく梅雨明けが遅く感じられましたがほぼ平年並みとのことです。なんとなく不快指数も下がったような気がします。しかし梅雨明けと同時に猛烈な暑さとなり、この長野でも猛暑日を記録しています。皆さんが思っているよりも長野って暑いんですよね。私の部屋には残念ながら冷房施設が扇風機しかないため結構ぎりぎりの生活...
先日、長野県含め関東地方は梅雨明けを迎えました。
昨年は梅雨明けが3週間くらい早かったらしく今年はなんとなく梅雨明けが遅く感じられましたがほぼ平年並みとのことです。
なんとなく不快指数も下がったような気がします。
しかし梅雨明けと同時に猛烈な暑さとなり、この長野でも猛暑日を記録しています。
皆さんが思っているよりも長野って暑いんですよね。
私の部屋には残念ながら冷房施設が扇風機しかないため結構ぎりぎりの生活をしています。
さて、先日実家に帰ったのですがせっかくなので上高地経由で長野に帰ってきましたのでそのことを記事にしたいと思います。
ルートはこんな感じでした。


通常であれば中央本線沿いに走っている国道19号を通り塩尻ICに乗って帰るので少し遠回りです。
地図上でも山の険しさが伝わってきますね(^_^;)
地図は木祖村~松本市(旧波田町)を通るルートです。
旧町村で言いますと木祖村~奈川村~安曇村~波田町というところです。
木祖村は木曽川の源流の地、安曇村は上高地、波多町はスイカが有名ですね。
厳密に言うと上高地までは行っていませんがまあ近いところまでドライブをしたということです。
上高地に関しては途中で車を降ろされバスに乗り換える必要があるのでどの道車では行けません。
まあまた今度行くことにしましょう(いついくことになるのやら)
木祖村~奈川
途中に境峠という峠がありここが市村境になっていました。標高は1,486m。
ヘアピンカーブがいくつかありましたが二車線あったので気持ちよくドライブできました。

境峠から松本市に入ります。
奈川~安曇
トンネル&ダム&トンネル
冗談ではなく本当にこんな感じです。
トンネルはあまり幅員がなく大型のバスとすれ違うたびに冷やしやしました。
まあそれらしい景色は取れなかったのですがダムはすごかったです。一部のダムは道路と一体化しており通ることができました。
天龍峡とはまた違った絶景が広がっていました。
ダムと


旧安曇村をパシャリ。

上高地と多数の発電所があるのになんで合併したんでしょう?
トンネルを幾つか抜け、ドライブも結構疲れたので途中にあった道の駅「風穴の里」で休憩しました。

名産は「みやま織り」というものがあるそうです。

「村」が消されていますね(^_^;)
まあ結局名産は買わずに「この店だけしか売っていません!」という文句に惹かれて稲核菜(いねこきなと読みます)というものを購入しました。
どんな味がするか楽しみです。
昨年は梅雨明けが3週間くらい早かったらしく今年はなんとなく梅雨明けが遅く感じられましたがほぼ平年並みとのことです。
なんとなく不快指数も下がったような気がします。
しかし梅雨明けと同時に猛烈な暑さとなり、この長野でも猛暑日を記録しています。
皆さんが思っているよりも長野って暑いんですよね。
私の部屋には残念ながら冷房施設が扇風機しかないため結構ぎりぎりの生活をしています。
さて、先日実家に帰ったのですがせっかくなので上高地経由で長野に帰ってきましたのでそのことを記事にしたいと思います。
ルートはこんな感じでした。


通常であれば中央本線沿いに走っている国道19号を通り塩尻ICに乗って帰るので少し遠回りです。
地図上でも山の険しさが伝わってきますね(^_^;)
地図は木祖村~松本市(旧波田町)を通るルートです。
旧町村で言いますと木祖村~奈川村~安曇村~波田町というところです。
木祖村は木曽川の源流の地、安曇村は上高地、波多町はスイカが有名ですね。
厳密に言うと上高地までは行っていませんがまあ近いところまでドライブをしたということです。
上高地に関しては途中で車を降ろされバスに乗り換える必要があるのでどの道車では行けません。
まあまた今度行くことにしましょう(いついくことになるのやら)
木祖村~奈川
途中に境峠という峠がありここが市村境になっていました。標高は1,486m。
ヘアピンカーブがいくつかありましたが二車線あったので気持ちよくドライブできました。

境峠から松本市に入ります。
奈川~安曇
トンネル&ダム&トンネル
冗談ではなく本当にこんな感じです。
トンネルはあまり幅員がなく大型のバスとすれ違うたびに冷やしやしました。
まあそれらしい景色は取れなかったのですがダムはすごかったです。一部のダムは道路と一体化しており通ることができました。
天龍峡とはまた違った絶景が広がっていました。
ダムと


旧安曇村をパシャリ。

上高地と多数の発電所があるのになんで合併したんでしょう?
トンネルを幾つか抜け、ドライブも結構疲れたので途中にあった道の駅「風穴の里」で休憩しました。

名産は「みやま織り」というものがあるそうです。

「村」が消されていますね(^_^;)
まあ結局名産は買わずに「この店だけしか売っていません!」という文句に惹かれて稲核菜(いねこきなと読みます)というものを購入しました。
どんな味がするか楽しみです。