30系ハリアー

燃費

メンテナンス

車グッズ

車中泊関連

ドライブ記録

記事一覧

80系ハリアーの夏タイヤは30系ハリアーに履かせることが可能です!

※交換時期は2022年2月です(車検前)今回は夏タイヤをヤフオクで購入しましたのでガソリンスタンドで組み替えてもらいました。幸運なことにヤフオクで80ハリアーの新車外しを送料込みで30,500円で落札することができました。タイヤのサイズですが同じ18インチでも80系ハリアーと30系ハリアーでは少し違います。30ハリアーは  235/55/R18 外径は724mm80ハリアーは  225/60/R18 外径は727mm以前のレグノは 235/60/R18 外径は...
※交換時期は2022年2月です(車検前)


今回は夏タイヤをヤフオクで購入しましたのでガソリンスタンドで組み替えてもらいました。
幸運なことにヤフオクで80ハリアーの新車外しを送料込みで30,500円で落札することができました。


ハリアー 80系1


タイヤのサイズですが同じ18インチでも80系ハリアーと30系ハリアーでは少し違います。


30ハリアーは  235/55/R18 外径は724mm
80ハリアーは  225/60/R18 外径は727mm

以前のレグノは 235/60/R18 外径は739mm

ちなみにサイズの考察は以前のブログでも書きましたが、727mmはネットでの装着例があります。
ホントは235/60/R18が良かったのですが、このサイズを新品で買おうとすると80,000円を超えてしまいますし、中古だとどうやら日本車では採用していないようでしてヤフオクで極端に球数が少ない状態にあります。



続きを読む

30系ハリアー 143,000km   11年目の車検を通しました

なんとか生きています。6月に11年目の車検を通してきました。いつものとおりディーラー車検ですが、ディーラーの統合により今までお世話になっていたトヨペット店は閉店し、近くにあるトヨタ店での車検になりました。前提条件です。オイル交換はオイルキープ分から支出。タイヤやフロントのワイパーは交換済です。不具合といえはエンジン始動後の低速時にブレーキが「キー」という異音が聞こえるくらいですので事前に伝えておきま...
なんとか生きています。


6月に11年目の車検を通してきました。
いつものとおりディーラー車検ですが、ディーラーの統合により今までお世話になっていたトヨペット店は閉店し、近くにあるトヨタ店での車検になりました。


前提条件です。

オイル交換はオイルキープ分から支出。タイヤやフロントのワイパーは交換済です。
不具合といえはエンジン始動後の低速時にブレーキが「キー」という異音が聞こえるくらいですので事前に伝えておきました。
また、71,409km7年目の車検の際にフロントのブレーキパッドを交換しているので、おそらく今回も交換する必要があると思うことも伝えておきました。「キー」という異音はそのせいでしょうか。
その他はおまかせしました。


結果はこうなりました。


ハリアー 11年目 車検1ハリアー 11年目 車検1
177,000円でした。

流石に過去最高額を更新しました。

ブレーキの異音はブレーキシリンダーがサビで固着していることが原因であったため、左右とも交換しました。
工賃込みで30,000円でした。
もしかしたら以前作業したブレーキキャリパーの塗装が良くなかったかもしれません。
やはり、ブレーキ周りのDIYは要注意ですね。


ちなみにブレーキパッドの厚さはフロント5mm リア7.6mmでした。
2年前はフロント9.0㎜リア10mmでしたので、フロントは2年で4㎜も減っています。
次回の車検を待たずして交換する必要がありそうですね。


また、今回初めてオートマチックトランスミッションフルードを交換しました。
工賃込みで20,000円でした。
最近、変速に違和感があったのですが交換したらスムーズに変速するようになりました。
トヨタの推奨交換時期は無交換となっていますが、悪路。山道走行が多い場合は10万kmごとに交換となっています。
私の場合は山道走行が多いせいだったのかなと思います。


全体的に見ると必要なお金を使い交換したことで車の調子も良くなりました。

その他に今後の対策としてオルタネーターとVベルトの交換があります。
部品と工具は購入済ですが、なかなか交換する時間がなく物置に放置されています。
早めに交換したいですね。


続きを読む

130,000km突破! オイル交換しました

久しぶりの投稿で申し訳ありません。そして久しぶりの投稿にも関わらずただのオイル交換とオイルエレメントの交換の記事です。前回のオイル交換から10,000kmに一度オイル交換すると決めまして、前回は2月で120,000kmで交換しましたが、この9月に130,000kmを超えました。また、前回はエレメントは交換しませんでしたので今回は交換しました。いつもの出光のガソリンスタンドでの交換でした。合わせて9,010円でした。出光カードでガ...
久しぶりの投稿で申し訳ありません。
そして久しぶりの投稿にも関わらずただのオイル交換とオイルエレメントの交換の記事です。


前回のオイル交換から10,000kmに一度オイル交換すると決めまして、前回は2月で120,000kmで交換しましたが、この9月に130,000kmを超えました。
また、前回はエレメントは交換しませんでしたので今回は交換しました。


いつもの出光のガソリンスタンドでの交換でした。


P_20210924_221841_001_1_1.jpg

合わせて9,010円でした。

出光カードでガソリンを入れているのでここから800円ほど値引きされるのですが、あまり安くはないんですよね・・・。

近くのディーラーでオイルキープすると 20L 13,200円(工賃込)で交換できるんです。
エレメントも1,000円で交換できるので、次回はディーラーで交換してしまおうか・・・。次回までに要検討です。


続きを読む

タントのリアクォーターガラスに「ヤック ペタッチフィルム メッシュタイプ」を貼ってみました。

新型タントは後部座席両側に格納式のサンシェードがついているため、直射日光が厳しい日はサンシェードで直射日光を避けることができます。最近の軽ハイトやミニバンに標準装備になってきましたよね。また、私が購入したモデルはコンフォータブルパック付きでしたので全ガラスにUVカットが加工されています。 これだけの装備があれば直射日光対策は完璧かと思いきや、どうやらリアクォーターガラスからの直射日光が気になるようで...
新型タントは後部座席両側に格納式のサンシェードがついているため、直射日光が厳しい日はサンシェードで直射日光を避けることができます。最近の軽ハイトやミニバンに標準装備になってきましたよね。
また、私が購入したモデルはコンフォータブルパック付きでしたので全ガラスにUVカットが加工されています。
これだけの装備があれば直射日光対策は完璧かと思いきや、どうやらリアクォーターガラスからの直射日光が気になるようです(妻談)


あまりお金をかけずに簡単にできるものはないかと探してみたところ槌屋ヤック製のぺタッチウィンドウフィルムというものを発見しました。


普通のカーフィルムの場合、界面活性剤を吹き付けながらヘラで気泡を抜いて張り付けるため結構な技量が必要なのですが、こちらの製品は静電気で窓に張り付くとのことで素人でも安心して施工できそうです。
しかもはがして何度でも使用できるので張り直しも簡単です。


こちらです。

P_20200905_155905.jpg
ちなみに3製品ありまして。

①メッシュタイプ
②スモークタイプ
③スーパースモークタイプ
④クリアタイプ


メッシュタイプは純正のシェードと同じような素材ですので、統一感を出すために①を選びました。
サイズは350mm×470mmです。
アマゾンで一枚479円(税込み)でした。
ただし、2,000円以上の合わせ買い対象商品ですのでなにか他のものを一緒に購入してください。

続きを読む

これからはキャッシュレスの時代? 土屋鞄製マネークリップを10年以上使用してみての感想【過去記事のブラッシュアップ】

この記事は2014.1.19投稿の記事のブラッシュアップです。今回は財布(マネークリップ)のお話です。約10年前、普通の2つ折の財布を使っていたのですが、小銭やカードを入れると大きく膨らんでしまい服のラインが乱れてしまうのでなにか良い物がないかと模索していました。  すると「T教授の「戦略的衝動買い」  ブ厚い財布よさらば! 小銭も入るマネークリップ」という記事を見つけこの記事のとおり土屋鞄のマルチマネ...
この記事は2014.1.19投稿の記事のブラッシュアップです。



今回は財布(マネークリップ)のお話です。


約10年前、普通の2つ折の財布を使っていたのですが、小銭やカードを入れると大きく膨らんでしまい服のラインが乱れてしまうのでなにか良い物がないかと模索していました。 


 すると「T教授の「戦略的衝動買い」  ブ厚い財布よさらば! 小銭も入るマネークリップ」という記事を見つけこの記事のとおり土屋鞄のマルチマネークリップを衝動買いしてしまいました。


くっy
くy「
くy げsrgっk






映画などでよく見る金属の板挟みのマネークリップはかっこいいのですが、お札がむき出しになってしまうので日常で使うのに躊躇していました。また、小銭は別で小銭入れを用意する必要があります。
しかし、このマネークリップはカード入れと小銭入れが付いておりお札がむき出しになりません。(もはや"財布"といってもいいような気がしますが)


また、厚さについても十分満足のいく作りになっており何も入っていない状態で8mmとかなりの薄さを実現しています。


小銭入れについても外側にL字のファスナーが付いているため取り出しやすくまた厚さを抑えることに貢献しています。ただ、小銭を入れてしまうとあっという間にぶ厚くなってしまうので、普段はなるべく電子マネーやクレジットカードで決済を行いたいところです。


 カード入れの部分については全部で6枚+裏側に2枚収納できます。
カードについても入れ過ぎると結局厚くなってしまうので私の場合は免許証とクレジットカードとキャッシュカードのみを入れています。




さて、購入してからの経年変化を見ていきたいと思います。



買った当時の写真が無かったので検索で拾ってきました。
 

gらうぇr
がsふぇあw 

綺麗ななオリーブ色です。



 そして3年9ヶ月後です。

6754あっs
32453 



そして10年経過後です。
P_20210418_143543.jpgP_20210418_143554.jpgP_20210418_143621.jpgP_20210418_143651.jpg

続きを読む

新型タントのライセンスランプを交換しました

今回はライセンスランプを交換しました。純正はよくあるアンバーというかオレンジ色のバルブであまりかっこよくありません。やはり時代はLEDということで、前回ルームランプを交換したときにあまったT10のLEDランプを取り付けてみました。「新型タントのルームランプを交換しました」https://harrier-no-custom.com/blog-entry-346.html交換はとても簡単で、ライセンスランプのカバーが出っ張っていますのでこれを右から左にぐっと...
今回はライセンスランプを交換しました。


純正はよくあるアンバーというかオレンジ色のバルブであまりかっこよくありません。
やはり時代はLEDということで、前回ルームランプを交換したときにあまったT10のLEDランプを取り付けてみました。

「新型タントのルームランプを交換しました」



20200424054002b5d.jpg






20200424054005fa5 (1)
交換はとても簡単で、ライセンスランプのカバーが出っ張っていますのでこれを右から左にぐっと押しながら手前に引き出します。


202004240540030d5 (1)
後はソケットをひねるとカバーから外れますのでランプを交換するだけです。


ちなみにとても優しいことに説明書に図入りで解説が載っていますので私の解説が分かりづらいという方は下記をご覧ください。
タントライセンスランプ


続きを読む

新型タントの下回り塗装(パスタ吹付け)はいくらでできるのか?

少し時期がづれてしましましたが、ダイハツでスタッドレスを購入して取り付けてもらう際に下回りの塗装をしてもらいました。ハリアーには車検ごとに必ず行ったきたパスター吹き付けですが、タントも同じようにメンテナンスをしていくことにしました。特に軽自動車は下回りの整備を怠ると錆びて穴が開いたなんて言う話も聞きますのでしっかりとやっておきたいです。結果は下回りの洗浄も含めて税込み7,370円でした。ハリアーは10,00...
少し時期がづれてしましましたが、ダイハツでスタッドレスを購入して取り付けてもらう際に下回りの塗装をしてもらいました。

ハリアーには車検ごとに必ず行ったきたパスター吹き付けですが、タントも同じようにメンテナンスをしていくことにしました。

特に軽自動車は下回りの整備を怠ると錆びて穴が開いたなんて言う話も聞きますのでしっかりとやっておきたいです。



P_20201128_164803 (2) (1)


結果は下回りの洗浄も含めて税込み7,370円でした。
ハリアーは10,000円超えでしたのでやはり軽自動車はこういうところで安くなって良いですね



見積もりをハリアーと同じような感覚で頼んだのですが、最終確認でメカニックの方が来て、樹脂吹き付け?というのもあるらしくそちらは20,000円?程度でできるとのことでした。


ただそれだと値段が3倍も違いますし、ハリアーで実績もあるので安い方で頼みました。



写真はありませんがきっとしっかり施工してくれたと思います。




ハリアーもそうですが、冬季間は一か月に一度は下部洗浄ができる洗車機に突っ込んで下回りが錆びないようにきれいに保ちたいですね。

続きを読む

新型タントにアイドリングストップキャンセラーを取り付けました

新型タントにはアイドリングストップがついています。旧型のタントにもついていましたしその前の型の上級グレードにもついてたくらい軽自動車の燃費を良くするための装置としてすっかり普及しました。しかしながら10秒以上アイドリンストップをしなければ効果がないだとか、アイドリングストップ専用の寿命が短くて高いバッテリーを積まないと行けないので燃費が改善するよりも費用がかかってしまうだとかあまり評判はよくありませ...
新型タントにはアイドリングストップがついています。
旧型のタントにもついていましたしその前の型の上級グレードにもついてたくらい軽自動車の燃費を良くするための装置としてすっかり普及しました。



しかしながら10秒以上アイドリンストップをしなければ効果がないだとか、アイドリングストップ専用の寿命が短くて高いバッテリーを積まないと行けないので燃費が改善するよりも費用がかかってしまうだとかあまり評判はよくありません。

ユーザーもカタログ上の燃費ばかり追い求めてしまい肝心なコストに目がいっていません。


そしてついにこのことはトヨタも認め、アイドリングストップ機能を廃止する流れになっています。
「メリットよりもデメリットが目立つ! いま脱「アイドリングストップ」の流れが加速するワケ」


また、実害として夏場にエアコンをマックスにしていても半分の風量になってしまうだとか、スーパーの駐車場で意図しないタイミングでアイドリングストップしてしまうとか結構イライラすることが多かったため対策をすることにしました。
もちろん手動でスイッチを押せばオフになるのですがエンジンを切るたびにリセットされてしまうので毎回オフのスイッチを押すのはめんどくさいのです。





こちらです。
P_20201128_155633.jpg

アイドリンストップキャンセラーというものです。



既存の配線に割り込ませるだけでエンジンを掛けた直後に自動でアイドリンストップをオフにしてくれるというものです。
仕組みとしては既存の信号を逆転するだけですのでオフのスイッチを押せばオンになります。
また、アイドリンストップ機能は車検には関係ありませんが、点検する人を混乱させてしまう恐れがあるため簡単に通常仕様に戻すことができる優れものです。



それでは説明書に沿って作業をしていきます。
工具は不要です。


アンダーパネルを取り外します。
P_20201128_154511.jpg


ハンドル下の隙間に手を入れて水平方向へ手前に引っ張ると外れます。どちらかというと下側に引っ張る感じです。
P_20201128_154519.jpg



外れましたが右側しか外れませんでした。
P_20201128_154716.jpg
力を入れれば左側も外れると思いますが、ビルトインのETC車載器がついていたので怖かったので外すのはやめました。
右側だけでも作業は可能です。



次にスイッチパネルを外します。
エンジンスイッチやアイストオフスイッチごとパネルを手前に引っ張ると外れます。
P_20201128_154825.jpg


「5シ」につながっているコネクタを外します。
P_20201128_154900.jpg



上下を指でハサミながら奥側へスライドさせます。
P_20201128_155606.jpg



外したところに購入したコネクターを割り込ませます。
P_20201128_155656.jpg

以上で完成です。


続きを読む

新型タントにスライドドアカバーをつけてみました

今回は新型タントにスライドドアカバーをつけてみました。みんカラを覗いてみたところノアに乗っている方がやられているようでしてタントでもできないかと思った次第です。購入先はいつものようにモノタロウです。型番 68346-28040   68346-28050届きました。左右一つづつ購入しました。初めから両面テープが付いていましたので貼り付けるだけでした。ビフォーアフター微妙にサイズが違うような気もしますがドアは干渉しなかっ...
今回は新型タントにスライドドアカバーをつけてみました。


みんカラを覗いてみたところノアに乗っている方がやられているようでしてタントでもできないかと思った次第です。


購入先はいつものようにモノタロウです。


型番 68346-28040
   68346-28050
Screenshot_20210410-131839367.jpgScreenshot_20210410-131849899.jpg

届きました。

P_20200401_061213.jpg
左右一つづつ購入しました。
初めから両面テープが付いていましたので貼り付けるだけでした。



P_20200401_062143.jpg



ビフォー
P_20200401_062130.jpg


アフター
P_20200401_062409.jpg

微妙にサイズが違うような気もしますがドアは干渉しなかったのでOKです。


この部分はミニバンクラスの車でも省かれているパーツですので結構おすすめです。
誰が見るんだというパーツですが、将来的に他車種にも流用できるでしょうし良としましょう。

続きを読む

ハリアーのリアガラスにもドライブレコーダーを取り付けました

フロントに取り付けたドライブレコーダーが壊れたため先日交換した記事を書いたところです。「ドライブレコーダーが壊れたのでトラセンドのDrivepro10を購入してみました」https://harrier-no-custom.com/blog-entry-373.htmlリアは別にいいかなあと思っていましたが、自分への誕生日プレゼントに購入してしまいました。こちらです。そうです、フロントと全く同じトラセンドのドライブプロ10です。ブログのネタ的には違う機種を買...
フロントに取り付けたドライブレコーダーが壊れたため先日交換した記事を書いたところです。
「ドライブレコーダーが壊れたのでトラセンドのDrivepro10を購入してみました」


リアは別にいいかなあと思っていましたが、自分への誕生日プレゼントに購入してしまいました。


こちらです。
P_20210115_160258.jpg
そうです、フロントと全く同じトラセンドのドライブプロ10です。


ブログのネタ的には違う機種を買うべきですが、税込み・送料込みで9,980円という相変わらずの安さには勝てませんでした(笑)


Garminがドライブレコーダーを出したとのことでそちらも気になっていたのですが13,000円くらいだったので諦めました。



取り付けですが、全てこちらのブログを参考にさせていただきましたので詳細はそちらのほうが分かりやすいかもしれません。

「blacknikka」さん
ドライブレコーダーの電源をリアワイパーから取ってみた(配線隠し成功)



今回作業で使う道具とパーツは下記のとおりです。

P_20210114_165419 (1)

・ラジオペンチ
・電源ソケット
・エレクトロタップ
・検電テスター




ラジオペンチは手持ちのものでお願いします。





まずは内装を外します。

P_20210114_164554.jpg

手でバキッとやるのですが画像上方向に外してください。
合わせてラゲッジルームランプの線が繋がっているので手で外してください。
P_20210114_164625.jpg

次に電源を取る場所を探します。
結論から言うとリアワイパーの電源からエレクトロタップで分岐させて電源を確保します。


手では外しにくい位置にありますのでラジオペンチがあると作業が楽になります。



P_20210114_164745.jpg


P_20210114_164849.jpg

P_20210114_165055.jpg

外れました。

検電テスターでプラスの電源を探します。

P_20210114_170026.jpg

青、茶色、黒とありましたが、まさかの黒がプラスでした。
なんとなく黒はマイナスのイメージがありますけどね。


続きを読む

ドライブレコーダー トランセンドのDrivepro10の発熱問題はファームのアップデートで解決します

トランセンドのドライブレコーダーを購入しましたが、冬季間の使用にも関わらず本体が結構発熱します。秋から冬での使用しかしていないので本価格的な暑さは未体験ですがかなり不安だなと思っていました。価格ドットコムのレビューを見ても同じような方がいたのでおそらくすべての端末で同じような症状が出ていると思われます。アプリの設定からファームウェアの更新ボタンを押してみても最新ですと出るばかりでてっきりこれが最新...
トランセンドのドライブレコーダーを購入しましたが、冬季間の使用にも関わらず本体が結構発熱します。
秋から冬での使用しかしていないので本価格的な暑さは未体験ですがかなり不安だなと思っていました。
価格ドットコムのレビューを見ても同じような方がいたのでおそらくすべての端末で同じような症状が出ていると思われます。



アプリの設定からファームウェアの更新ボタンを押してみても最新ですと出るばかりでてっきりこれが最新のファームウェアだと思っていましたが、ふとホームページを見てみるとなんとバージョン1.1が11月25日に、1.2が3月22日に配信されていました。

20210223200233319.jpg202102232002222b0.jpg
※画像は1.1です。


どうやらアプリから更新はできないようでしてスマホやパソコンにファームウェアをダウンロードしたうえてMicroSDカードにファームウェアを移動することで新しいバージョンが適用されるということです。
もっと早く言ってほしかったですね^_^;



ということでまずはトランセンドのホームページを開きます。

先に直リンを貼っておきますのでこちらから飛んでもOKです。

2021022320023048b.jpg
製品のページまで行き一番下までスクロールするとサポート情報をクリックします。



20210223200224427.jpg






202102232002222b0.jpg
また下の方にスクロールするとダウンロードの中にドライバという項目がありますのでダウンロードボタンを押すと自動でダウンロードが始まります。



続きを読む

ドライブレコーダーが壊れたのでトラセンドのDrivepro10を購入してみました

ハリアーにドライブレコーダーを取り付けたのは2014年6月のことでした。https://harrier-no-custom.com/blog-entry-101.html当時はあおり運転どうのこうのという話題はまだなかったかと思いますが、なにかあったときに良いだろうということでトランセンドのドライブレコーダーをネットで購入して自分自身で取り付けた覚えがあります。幸いにもこの間一度も事故を起こしたことはなく無事に過ごせてきたのでなんとも幸運でした。12,0...
ハリアーにドライブレコーダーを取り付けたのは2014年6月のことでした。



当時はあおり運転どうのこうのという話題はまだなかったかと思いますが、なにかあったときに良いだろうということでトランセンドのドライブレコーダーをネットで購入して自分自身で取り付けた覚えがあります。


幸いにもこの間一度も事故を起こしたことはなく無事に過ごせてきたのでなんとも幸運でした。


12,000円程度で購入しまして、炎天下の車内に付けたまま使用していましたので3年くらい持てば良いかな?と思っていましたがこの冬についに壊れてしまいました。
6年も持ちましたし修理はお金も時間も掛かりそうでしたので新しいドライブレコーダーを購入することにしました。



今はいろいろなメーカーからドライブレコーダーが発売されていますが、個人的な実績のあるトランセンド製品を再度購入することにします。



早速トランセンドのホームページを見てみると当時と比べるとラインナップが増えていました。

2021022320322215b.jpg


現製品の型番は200でしてその後210と220が出たようですので正当に行けば250を買えばよいのでしょうけどもそれぞれの特徴を列挙してみます。


520→車内も同時に録画可能、高機能
250→高機能
110→撮影性能は上位機種と同じで、GPSと車線逸脱防止支援システムとWIFI等を省いた
10→撮影性能は上位機種と同じで、GPSや車線逸脱防止支援システムとディスプレイ等を省きコンパクトに


総合的に考えてコンパクトでデザイン的に優れていて値段も安い10を購入しました。



こちらです。

20210223204009ffa.jpg

200と比べるとものすごく小さくなりました。

202102232040049f9.jpg
といってもディスプレイ機能はありませんし、広角も狭くなっているので当たり前といえば当たり前です。
ドライブプロ200と比べて最新の機種はすべて広角が狭くなったようですが、レンズそのものが小さくなっていますし、おそらく140°もあれば十分という結論なのでしょう。

2021022320400881f.jpg
付属品はトラセンドのmicroSDカード32GBがついてきました。
後は両面テープで固定するタイプのかなりコンパクトな台座と予備の両面テープとmicroUSB端子の電源ケーブルです。


実は前回のドライブプロ200の電源ケーブルがそのまま使えるかなと期待していたのですが残念ながらミニusbの規格でしたので駄目でした。
20210223204002d44.jpg

残念ながら新規に線を引き直しました。


運転席側からはこんな感じで。
P_20210410_142502_2.jpg

助手席側からはこんな感じ。
P_20210410_142611_2.jpg

外からはこんな感じで見えます。
P_20210410_142544_2.jpg

ものすごくコンパクトで全く違和感なく溶け込んでいますね。

続きを読む

プロフィール

シスイ

Author:シスイ
長野県の南の方に住んでいますが寒いです。スタッドレスタイヤ必須です。

30系ハリアーを2011年7月に新車で購入しました。
旧型を愛する30代のサラリーマンが、同じハリアーオーナーにしか気付かれない純正然なカスタマイズを目指します。
ついでに新型タント(650系)もいじります。

【メールはこちらから】

月別アーカイブ

02 ≪│2023/03│≫ 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ブログ内検索

アクセスカウンター(UU)

アクセスカウンター(PV)

アクセスランキング

スポンサーリンク

楽天

Amazon