ハリアーのイルミ付きスカッフプレートを取り付けました!
- 2021/01/05(Tue)
- ハリアーカスタム(内装)
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくおねがいします。
さて、更新頻度がすっかり落ちてしまっていますが、まだまだブログの更新は頑張っていきたいと思います。
ハリアーのイルミスカッフプレートを購入しました。
もちろん中古です。
車を降りた人からの出品ではなく、解体業者さんからの出品でしたのでどの程度傷があるか写真で全て判断できなかったのですが、送料込みで4,500円でしたので購入してしまいました。
新品で購入すると2,3万円くらいでしょうか。
こちらです。
全体的に擦り傷はありますが、そこまでひどいものではありませんし、幸いにもアルミ部分に凹みはありませんでした。どうせ乗っていればすぐに傷つきますし。
これで4,500円ならありだと思います。
まずは比較から。

上がイルミ付き、下が通常です。
作業はとても簡単で、手でスカッフプレートを持って垂直に上げると外れます。


ちなみにこの配線が来ているか来ていないかはグレードと発売時期によります。
もともとはAIRS(最上級グレード)に標準で装備されていたものを下位グレードでも取り付けができるというものです。
ハリアーのグレードは
G
L
プレミアムL
AIRSの4つが設定されていますが、プレミアムLパッケージの後期型であれば間違いなく配線が来ているようです。
すみませんがこのあたりはありま情報が少なく、私の平成23年式プレミアムLパッケージ2.4Lは配線が来ていましたし、平成18年式プレミアムLパッケージ3.5Lも配線が来ているとういうブログの記事はありました。
仮に電源が来ていなくても、フットランプやドアカーテシランプの電源から配線を回してこれば点灯するようですので購入する価値はあると思います。
みんカラで作業を公開している人がいますので検索してみてください。
ハリアーのラジエーターキャップを交換してみました。
- 2020/12/02(Wed)
- メンテナンス
ラジエーターとは
車が走行すると、風がラジエーターにあたり、冷却水を冷やします。 冷却水がラジエーターホースを通ってエンジン内のウォータージャケット(水路)を循環し、エンジンが冷やされます。 エンジン内を循環した冷却液は温度が上昇しているため、ホースを通ってラジエーター内に戻り、再び冷やされます。
※チューリッヒのHPより引用
※画像はハリアーのものではありません。
このラジエーターについているキャップはただのキャップではありません。
※これはハリアーです。
①加圧
冷却水の温度が上がるとラジエーター内の圧力が上昇し120℃くらいまで沸点が上がります。沸点が上がるとその分オーバーヒートしにくくなるのです。ただし限界以上まで圧力が上昇するとやはり沸騰してしまうのでそれを防ぐために加圧弁が開き余計な圧力(冷却水)を逃がす機能があります。
万が一ホース内で沸騰してしまうと体積が増加してしまい損傷させてしまいますのでそれを防ぐことができます。
②負圧
上記のように圧力を逃がすとラジエーター内の圧が負圧状態になるとやはり内部を損傷してしまうので逆に圧力を入れる(冷却水)を戻す役割があります。
③吹きこぼれ防止 その名のとおりラジエーターから冷却水が溢れないようにする機能です。
実は多機能なキャップなんですね。
車検でも指摘されたことはありませんし今まで一度も交換したことがありませんのでもしかしたら無交換まま行けるのかもしれませんが、働きが多い分劣化による交換が必要とのことでネタ的に交換してみました。
9年11万km超えで初めてエアクリーナエレメントを交換してみました。
- 2020/11/27(Fri)
- メンテナンス
エアクリーナエレメントについては車のエンジンに空気を吸気する際のフィルターのようなものでして、これが劣化したり詰まったりするとエンジンの性能が低下したり、燃費が悪くなったりするようです。
トヨタのホームページからお借りしました。
似たような部品にクリーンエアフィルターというものもありますが、こちらはエアコンのフィルターですので全く別物です。
車検の時の過去の請求書を確認してみましたが、クリーナの清掃という項目はありましたが、交換は一度もしていないようでした。 トヨタの基準では50,000kmごとに交換とありましたが、空気がきれいな田舎だったから清掃だけで足りたのでしょうか?
いずれにしても基準は十分に超過しているので交換してしまってもよいかなと思い、モノタロウで社外品を取り寄せてみました。 こちらです。
モノタロウ エアーフィルター TA-08
made in Chinaで1,700円ほどでした。
純正品は3,000円を超えてきますので半額程度で購入することができます。
RX330純正? ハリアーのエンジンルームサイドカバーを手に入れました!
- 2020/11/26(Thu)
- ハリアーカスタム(外装)

大容量バッテリーは男のロマン! ハリアーのバッテリーを「Panasonic CHAOS N-125D26/C7」に交換しました
- 2020/11/25(Wed)
- ハリアーカスタム(電装系)
久しぶりの投稿です。
ちょっと前書きが長くなります。
ハリアーのバッテリーですが、前回は2016年2月6日に交換しましたのでこの11月で4年9ヶ月使用したことになります。
距離は35,797kmでしたので約80,000kmkm走ったことになります。
パナソニックカオスのメーカーの保証期間は3年か100,000kmのどちらか早い方となっていますので、距離こそ達していませんが期間については1.5倍超過しています。
じゃあ限界のギリギリはどのくらいかというと電圧を測るのがよいのか、カオス純正のバッテリーウィンクを使えばギリギリまで使えるかもしれません。
それかエンジンのかかりが悪かったり、パワーウィンドウのスピードが遅くなったり、アイドル時のエンジンの回転数がやたら高いとか安定しないとかそのあたりを判断材料にするのも一つの手かもしれません。
ハリアーに初めから積まれていた純正のバッテリーのときは何度かバッテリーを上げてしまったり、1週間乗らないとか車にあまり良くない環境でしたが、カオスに変えてからは比較的毎日乗っていましたし、ここ2,3年は往復60kmを通勤で使っているのでバッテリーの環境としてはかなりいい感じだったかと思います。
感覚的にはまだまだ行けるかもしれません。
しかしながらいくら高性能になったとはいえバッテリーは個体差もあるでしょうし運転中に突然死するという恐れも十分にあります。
保証期間を過ぎたら文句も言えませんし、車が止まってから文句を言っても時間が戻ってくるわけではありません。
仮にディーラーに駆け込んだとしてもディーラー価格で交換してしまうと3万、4万は当たり前にかかってしまいます。
それであれば、電装品の状況を機械や目や耳で見るのも大事ですが、いっそのこと期間ごとにきっちり交換してしまうのが安全ではないかという結論に至りました。
知らない誰かに無交換で10年乗りました!と自慢してもなんの意味もありません。
じゃあどのくらいの期間にするかというと、過度な電装品は装備しておらず毎日車のエンジンをきっちり回しているのであれば、少なくとも5年10万kmは大丈夫かなといった感覚です。
逆にウーハーを積んだり、短距離しか走らない、週末しか走らないという方は距離にかかわらず3年に1度の交換が良いかなと思います。
ハリアー純正のバッテリーは4年半約35,000kmでほぼ寿命な感じでしたが、車の環境的にはあまり良くなかったのだと思います。
さて、それではどんなバッテリーに交換するかという話です。
セオリーどおりでいけば現在ハリアーに積んでいる「パナソニック カオスN-100D23L/C5」の後継のバッテリーを買えばよいはずです。
星光産業製リアトレイはハリアーにピッタリでした
- 2020/10/01(Thu)
- 車アクセサリー
ハリアーの後部座席中央にはアームレスト兼ドリンクホルダー&小物入れがついているので、室内で食事をする際には重宝していました。 ただ、妻だけならよかったのですが子供が増えたことにより食べ物や飲み物の置場が不足するようになってしまいました。
ということで後部座席での食事環境を改善するべく色々と案を考えてみました。
案① 壁掛けの小物入れ 1,000円程度 →かっこ悪いですしトレイ状になる商品がないため却下(ちょっとだけファミリーカー仕様に抵抗します(笑))
案② 純正のシートバックテーブル 28,000円 →純正品でよいが値段が高すぎる。また、足元が狭くなり足元の小物入れもネットに変更されてしまうので却下。![]()
案③ トヨタ純正パーツの流用 5,000円程度? →シートへの穴あけが必要。ハリアーへの取り付け例が見つからずかなり試行錯誤しそうなため却下。 ※上の画像の下段中央のパーツです。
案④ 星光産業製リアトレイ 1,300円 →安価でヘッドレストの穴に通すだけの簡単施工。見た目も悪くなさそう。使わないときは折り畳みができる。ということで購入してみました。
ASUS Chromebook C204MA-ENGレビュー(ソフトウェア編)
- 2020/09/02(Wed)
- Chromebook
前回はハードウェア面を中心にレビューしましたが今回はソフトウェア面や実際の使い勝手をレビューしたいと思います。「Chromebook ASUS C204MA-ENGを購入したのでレビューします!」
https://harrier-no-custom.com/blog-entry-368.html参考までにC434のエントリーのリンクも張っておきます。「Chromebook C434を購入して3週間経ったので使用感をレビューします」https://harrier-no-custom.com/blog-entry-334.html液晶の視野角は? 画面はIPS型(?)液晶ノングレアタイプ 1366*768ということで、C434のグレアタイプ1920*1080と比べるとスペック上は見劣りしますが、左右上下の視野角は170度と意外と広く斜めから見ても色味が変わらないので悪くないと思います。
左のC434はアンチグレアのフィルムを貼っています。右のC204は若干青みがかかっている感じです。左右から下部から上部からちょっと角度を変えたら見えなくなるといったビジネスPCにありがちな液晶ではありません。トラックパッドは? トラックパッドは標準的なサイズでしょうか? 通常乾いた手で使う分には良いのですが湿った手で使うと若干突っかかりがあります。 いつも使っているミヤビックスさんがフィルムを売っているみたいですので気になる方は貼ってもいいかもしれません。 発熱は? 発熱は少ないですがただ、汗をかくとパームレストが黒く滲んだような、使い込んだ車のハンドルのような感じになるので目立ちます。乾くと目立たなくなるのですが、できれば液晶のベゼル周りと同じようなシボ取り加工がされていると嬉しかったですね。
画面の広さと解像度は? 画面の解像度は標準が1366*768ですが、設定を変えると1518*853まで表示できます。11.6インチには1366*768くらいでちょうどいいかと思いますが、もう少し画面を広く使いたいという方は限界まで解像度を上げてもいいかもしれません。
当然消費電力も増えますのでそこはトレードオフで。
トヨタ純正カップホルダーマットを購入してみました
- 2020/08/31(Mon)
- ハリアーカスタム(内装)
みんカラを徘徊していたところトヨタ純正のカップホルダーマットがモノタロウで売っているということで購入してみました。
こちらです。
SUPPORT、INSTRUMENT
55633-50030
ロゴ等何も入っていないシンプルなゴムマットです。
早速ハリアーのセンターコンソールのドリンクホルダーに敷いてみました。
ビフォー
アフター
がたつきの防止にもなりますし掃除もしやすくなったかと思います。
ちなみに後部座席のカップホルダーは写真のとおりサイズが合いませんでした。
違う型番の商品が存在するのか、もしかしたら存在しないかもしれません。
また、エアコンの吹出口についている収納式のカップホルダーは格納時に邪魔になってしまいますので取り付けはできません。
ですので、ハリアー単独につけるのであれば2枚だけ購入すればOKです。
1枚240円と若干高価ですが、モノタロウの送料が3,500円に満たないときに調整で購入すれば送料が無料になります(笑)
Chromebook ASUS C204MA-ENGを購入したのでレビューします!
- 2020/08/28(Fri)
- Chromebook
2台目のchromebookを購入してしまいました。 1台目のASUS C434は当時の高級モデルで、m3-8100Y 8GBRAM、14インチIPS液晶、英字キーボード、アルミ削り出し躯体で7万円程度で購入しました(米アマゾンから個人輸入) 据え置きで使うには素晴らしい端末ですが、私は普段からケースに入れたうえで通勤用のリュックに詰め込んでいるため重量が1.45kg+0.21kg=1.66kgとまあまあ重いことと、MILスペックではないためモバイル的に雑に扱いにくいという欠点がありました。例えばちょっと車内で使いたいなという時に14インチは結構かさばりますし、アルミ個体のため逆に滑りやすいのです。また、角が結構角ばっているので車の内装を傷つけそうということもありました。 ということでリュックに裸で入れて常時詰め込んでおいても大丈夫なMILスペックを持ち、モバイル用途に使いやすい12インチ程度で軽量なものを新たに購入することにしました。 こちらです。ASUS Chromebook C204MA-ENGASUSは他にもラインナップがありまして下記のとおりの端末が選択肢になりました。C204:クラムシェルタイプ2種類、C214:コンバーチブルタイプ3種類 細かい違いはあるのですが、ざっくりいうとコンバーチブルタイプの最上位モデルがグレア液晶(ゴリラガラス3)+スタイラスペン内蔵となっており、他の4種類は英字キーボードか日本語キーボードかの違いになっています。最上位モデルは日本語キーボードです。クラムシェルは42,000円 コンバーチブルモデルは48,000円 コンバーチブルモデルの最上位モデルは58,000円 ※すべて税抜き価格です。私はコンバーチブル機能は使いませんし、スタイラスペンも使いませんし、英字キーボードが好きなのでC204−ENGモデルを選びました。現在ASUSのホームページで英字キーボード版はサマーセールをやっているので英字キーボードが好きな方は確認してみてください。日本語キーボードがいいという方は、公式HPからでもよいのですが、学校のGIGAスクール構想とコロナの関係で日本語キーボードがたくさん売れているせいかおそらく安売りはしないと思います。 逆に故障品を再整備したリファービッシュ品がたくさん出ているのそちらがねらい目かもしれません。さて、早速レビューをしていきたいと思いますが、なんせ1年前に発売された機種(英字キーボードはこの6月発売ですが)ですので目新しさはないかと思いますがご承知おきください。さて天板から見ていきましょう。ぐるっと一周ゴムバンパーが施されており、電源ONの状態で1.2mの高さから落としても大丈夫というMIL設計になっています。 また、天板、底面とも30kgの加圧に耐えられるようになっています。
表面はエンボス加工でざらざらした感じでそこまでやすっぽさは感じません。ヒンジの部分はメッキ加工のコンバーチブルモデルと違い同色になっています。ロゴは通常のカラフルな配色です。左側面ですUSB-C(3.1gen1)、MicroSDカードスロット、マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック、USB-A(3.0)※USB−A(3.0)の色が黒色になっていますが、SSの表記がありますのでカタログ値どおりであっていると思います。C434にあった電源ボタンと音量ボタンはありません。右側面です。USB-C(3.1gen1)、ケンジントンロック、バッテリインジケータ、USB-A(3.0)
※こちらのUSB−Aはなぜかセオリー通り青色です。Aが2つCが2つあるのでかなり充実していると言えますね。やろうと思えばトリプルディスプレイも可能です。ケンジントンロックは文教向けということもあり、授業が終わったあとはケンジントンロックをした上で机にしまっておく感じでしょうか。ちなみにどちらのUSB-CポートもPDには対応していません。
Chromebook(英字キーボード)で@を入力しようとしてシフトと2を叩いたらダブルクォーテーションが表示されてしまう件について
- 2020/08/22(Sat)
- Chromebook
30系ハリアー 9年目 109,691kmで車検を通してきました
- 2020/08/04(Tue)
- メンテナンス
ハリアーの夏タイヤを中古で購入してみました
- 2020/07/31(Fri)
- ハリアーカスタム(足回り)